新設の“世界最速”グループEクラスに向け、元F1王者ジェンソン・バトンがフル参戦へ/ナイトロRX

 創設2年目となる2022年から、当初の計画どおり“グローバル・シリーズ”へと変貌を遂げる北米発の『Nitro Rallycross(ナイトロ・ラリークロス/ナイトロRX)』に向け、こちらも新規導入が予定されるフルエレクトリック“SUV”による『グループE』クラスに、元F1王者ジェンソン・バトンのフル参戦が決定。同じくイギリス出身でWorldRX世界ラリークロス選手権や、電動オフロード選手権の『エクストリームE』に参戦するオリバー・ベネットとタッグを組み、彼のチームでもあるエキサイト・エナジー・レーシングからのエントリーを計画している。

横浜ゴム 2022スーパーGT第1戦岡山 レースレポート

横浜ゴムのグローバルフラッグシップタイヤブランド『ADVAN』装着車がスーパーGT開幕戦GT300クラスでワン・ツー・フィニッシュ  横浜ゴム(株)のグローバルフラッグシップタイヤブランド『ADVAN』装着車が、4月16 …

歴史あるサーキットのF1カレンダー脱落を懸念するベッテル。新会場と伝統ある場所の組み合わせが必要と主張

 4度のF1世界チャンピオンであるセバスチャン・ベッテル(アストンマーティン)は、F1が新しい魅惑的な場所へ行くことに賛成しているが、ヨーロッパの“主要な”コースから離れてしまうのは「ひどいことだ」と述べている。

 F1の商業権保有者であるリバティ・メディアは、グランプリレースの開催範囲を拡大し、マイアミやラスベガスなどの新たな開催地を追加しているが、一部の歴史的な会場の運命についての疑問は残ったままだ。

【中野信治のF1分析/第3戦】中低速で強いフェラーリと市街地で如実に表れたマシン特性。衰え見せないアロンソ

 新規定元年でマシンの見た目が大きく変わった2022年シーズンのF1がついに始まり、昨年までとは勢力図もレース展開も大きく変更。日本期待の角田裕毅(アルファタウリ)の2年目の活躍とともに、元F1ドライバーでホンダの若手育成を担当する中野信治氏が独自の視点でレースを振り返ります。今回は第3戦オーストラリアGP。フェラーリが圧勝したなかで、市街地ならではのマシンの挙動、特性の違いが明らかになりました。

K-tunes Racing 2022スーパーGT第1戦岡山 決勝レポート

第1戦/決勝 岡山国際サーキット 2022.4.17 sun 悔しく残念なクラッシュによるリタイア だがレースペースの進化が明らかに  2022 AUTOBACS SUPER GT 第1戦の決勝レースが、4月17日(日) …

BTCC開幕前最後の公式テストは王者サットン最速。共通ハイブリッドの運用ガイドラインも公開

 2022年に史上初の共通ハイブリッド機構を導入するBTCCイギリス・ツーリングカー選手権は、ドニントンパーク、クロフトと続いた公式プレシーズンテストの締め括りとして、4月13日のスラクストンでシーズンラウンチを兼ねた恒例の“メディアデイ”を実施。午前、午後と通常どおり設定された開幕前最後のセッションでは、フォード陣営への電撃移籍を決めたディフェンディングチャンピオン、アシュリー・サットン(NAPAレーシングUK/フォード・フォーカスST)がこのオフ初のトップタイムを記録し、4月23~24日の開幕戦ドニントンに向け万全の準備体制を整えた。

 各陣営とも、新シーズンに向けたお披露目会も兼ねる最後の公式テストが、今季は高速トラックのスラクストンを舞台に開催された。