開発ドキュメントの書き方。意識したい9つのこと【技術編】

テクニカルライター。開発者向けのドキュメントを書いています。元エンジニア。共著で「現場で使えるRuby on Rails 5」を書きました。趣味はスプラトゥーンです。 目次 文章を書く前にやること 開発ドキュメントの書き方 1. 一文を短く切る 2. 結論を先に述べる 3. 指示語を使わない 4. 主語を明確にする、述語との距離…

「金色の鍋」と「銀色の鍋」の“差”を知っていますか?|この差って何ですか?|TBSテレビ

どのご家庭にもある「お鍋」。あまり気にしたことはないかもしれませんが、大きく分けて「金色」と「銀色」の2種類があります。 これらはどちらもアルミ製なのですが、なぜ2種類の色があるのかご存知ですか?それぞれの鍋に向いている料理もありますので、この機会に覚えておきましょう!(この差って何ですか?)

東京湾で「気象津波」観測 東大教授らが素粒子で解析 世界初 | 毎日新聞

東京湾アクアラインの海底トンネル。右側斜面に一定間隔でミュー粒子の検出器が設置されている=田中宏幸・東京大教授提供 2021年9月末~10月初めに台風16号が日本列島沖合を北上した際、気圧の変化などで生じる「気象津波」が東京湾で起きていたことが、田中宏幸・東京大教授ら研究チームの解析で分かった。物質を通り…

フランス全土で複数のファイバーが切断され、複数の都市に影響 | Data Center Café

フランス全土で複数のファイバーが切断され、複数の都市に影響 Data Center Dynamics 2022.04.285,564 views フランス全土の光ファイバーケーブルが意図的に切断されたようで、国内の各都市でインターネットの停止や速度低下が発生しています。 パリとリヨン、ストラスブール、リールなどの都市を結ぶケーブルが数カ所で…

300キロ先の「分身」を遠隔操作 人型ロボットで検証実験

人型ロボット「アイカブ3(iCub 3)」とオペレーター。伊ジェノバにあるイタリア技術研究所で(2022年4月27日撮影)。(c)AFP/MARCO BERTORELLO 【4月30日 AFP】イタリア・ジェノバ(Genoa)のイタリア技術研究所(IIT)から、300キロ離れた場所にある人型ロボットを遠隔操作する最新システムの検証実験がこのほど、行わ…

Webエンジニアとして個人的に大事だと思ってる、ノウハウ・心構えについて【後編】|Offers Tech Blog

はじめに こんにちは!Offers を運営している株式会社 overflow の バックエンドエンジニアの takkun7171 です。 前回に引き続き、個人的に大事だと思ってる、 ノウハウ・心構えを書いていこうと思います。 前回の記事 前回はハードスキル中心だったのですが、 今回はソフトスキル中心でまとめてみました。 かなり主観が…

名作と言われる小説を頑張って読んで見たけど「正直よく分からなかった…」そんな人向けの本があるよという話。→紹介ツイートが出版社にまで届く。「まさにこの状態」

どうそく @madanaizo いいアウトプットする技術があるなら、いいインプットする技術もある、というね。 で、この「昔は自分も(名作)小説が読めなかったが、”面白く小説を読むコツ”を理解したら読めるようになった」「自分はその面白く「読む」ための技術を伝えるたい」という考え方。俺は今凄く重要だと思うんだよね。…

基本情報技術者試験がいつでも受験できるように、年2回から変更 2023年4月スタート 出題範囲も変更

情報処理推進機構は、基本情報技術者試験と情報セキュリティマネジメント試験を通年試験化すると発表した。これまで年2回のみ実施していた試験を、受験者が都合の良い日時を選択して受験できるようになる。2023年4月から適用する。 情報処理推進機構(IPA)は4月25日、これまでは年2回の実施だった基本情報技術者試験(F…