ロシア国内でSNSや外国メディアのサイトへのアクセス制限が行われている中、市民の間では通信を暗号化して検閲を回避する「VPN」と呼ばれるサービスを利用してインターネットにつなぐ動きが広がっています。 このうち、日本の筑波大学が無償で提供しているサービスは、先月以降、ロシアの利用者数が急激に増え、先月は、…
ロシア政府系サイトにプーチン氏批判の記事掲載、編集者2人の名で
対独戦勝記念日に演説するプーチン大統領を映し出したスクリーン=9日、ロシア首都モスクワ/Kirill Kudryavtsev/AFP/Getty Images (CNN) ロシア政府系のニュースサイト「Lenta.ru」に9日、所属するジャーナリスト2人の名前で、プーチン大統領のウクライナ侵攻や反対派への締め付けを批判する記事が少な…
ウクライナのジャーナリストにピュリツァー特別賞
ウクライナ東部のリシチャンスクに配備された同国の主力戦車(2022年5月9日撮影)。(c)Yasuyoshi CHIBA / AFP 【5月10日 AFP】米報道界で優れた業績に対して贈られるピュリツァー賞(Pulitzer Prize)が9日、コロンビア大学(Columbia University)で発表され、「ウクライナのジャーナリストたち」が特別賞に選ばれた。…
ウクライナで再び「ナチズム」との戦い ロシア戦勝記念日
ロシアの首都モスクワの赤の広場で行われた「不滅の連隊」(2022年5月9日撮影)。(c)NATALIA KOLESNIKOVA / AFP 【5月10日 AFP】ロシアの首都モスクワで9日、第2次世界大戦(World War II)中のナチス・ドイツ(Nazi)との戦いの犠牲者を悼む「不滅の連隊」が開催された。参加者の多くは、ロシアがウクライナで再びナチ…
露軍の前線将校が上官の命令に反抗、士気低下か 米分析(産経新聞) – Yahoo!ニュース
【ワシントン=渡辺浩生】米国防総省高官は9日、ウクライナ東部のドンバス地域で攻撃を続けるロシア軍の中級将校の一部が指揮官の命令に反抗している事例が報告されていると明らかにした。 事実とすれば、ウクライナ侵攻の初期段階から指摘されていたロシア軍の士気低下が幹部級にも広がっていることを示すもので、前線…
「住民迫害」「ネオナチ」 ロシア人はなぜプロパガンダに染まるのか:朝日新聞デジタル
ウクライナの主権と領土保全に対する侵害だとして、国際社会から厳しく非難されているロシアのウクライナ侵攻。それでも、多くのロシア人がプーチン政権が発信する根拠のない情報を信じているのはなぜか。 それは、2014年ごろから政権の支配下にある国営テレビが中心になり、「ウクライナ東部で住民が迫害を受けている」…
米陸軍の退役少将に聞く ウクライナが勝利するために必要なこと
(CNN) 米特殊作戦軍を欧州で率いた経歴を持つ陸軍の退役少将、マイク・レパス氏は、国際社会がウクライナへの支援を大いに増やす必要があると語る。侵攻にさらされる同国がロシア軍を駆逐できるとすれば、そうした取り組みが不可欠だという。 レパス氏は過去6年間、米政府から請け負う形でウクライナ軍への助言を…
アメリカで「武器貸与法」成立 ウクライナへの支援が加速へ | NHK
アメリカで、ロシアの軍事侵攻が続くウクライナなどに対して軍事物資を迅速に貸与することを可能にする法律が成立しました。 バイデン大統領は「ウクライナへの支援は今が極めて重要なときだ」と述べて、支援を加速させていく考えを示しました。 ウクライナを支援するための「レンドリース法=武器貸与法」は、ロシアに…
ナシーム・ニコラス・タレブ 「西側ではプーチンに対応できないという私の考えは誤っていた」 | 西側諸国に見る「反脆弱性」とは?
「帝国」には二種類ある ──統計家としていまのウクライナでの紛争を見たとき、どんなことが言えますか。 この紛争では、ロシア側とその支持者が「民族を基盤とする国家」と「行政上の区分としての国家」を混同する不健全なことをしています。同じ文化の共有を国家の正統性の基盤としたいのであれば、その国家は小さくな…
テロとの戦いで悪い習慣を身につけてしまったアメリカ人の問題
く"らモコ @grachan_smile このフィンランド人義勇兵のコメントを紹介したスレッド、かなり興味深い。 特にアメリカやNATOの義勇兵が敵航空優勢下で戦うための方法を知らず、最初の空爆を受けたあとにほとんど戦場を去ったというのは印象的ですね。 曰く、アメリカ人たちは「テロとの戦いで悪い習慣を身につけた」と。。…