2022年4月11日にboardの有料登録社数が4000社を突破したので振り返りです。 boardの正式リリースは2014年8月20日なので、約7年半ほどで、推移はこんな感じでした。 1000社刻みで定点観測的に書いているので、過去の記事も貼っておきます。 受託の会社が資金調達せずに自社サービスを立ち上げて、有料導入1000社に行くま…
アニメ『パリピ孔明』のプライムビデオでの配信は音質が悪いので、オンエアか別の配信サービスで見るべき – ARTIFACT@はてブロ
原作の良さをよく再現しているアニメ『パリピ孔明』を楽しく見ているのだが、内容とは関係ないところで気になることがあったので書いておく。 paripikoumei-anime.com 『パリピ孔明』は様々な配信サービスで配信されているのだが、*1、プライムビデオでは、なぜかまるでラジオのような音質の悪さなのだ。1話だけかと思っ…
【じゃがいも警察】日本では「ごちゃまぜファンタジー」こそが伝統的なファンタジーなのだ、という意見に同意の声多数
まとめ 【定番議論】ファンタジーを描く時、食物や単位やマナーや言葉…の何を現実世界と共通させ、何を創造すべきか? まとめ人の個人的なイメージですが、このテーマのtogetterは結構多く、そして来訪者も多いというイメージがあります(観測範囲の問題か)。どっちみち個人の好みに収斂し、結論が出ないもののような気…
ハフィントンポストの広告例
ǝǝqoɹnʞ 👇️👆️ kurobee @kurobee_dev 》『見たくない表現に触れない権利』 邪魔くさい広告を見たくない権利を侵害されてるんですがどうしたらいいですかね。 「月曜日のたわわ」全面広告を日経新聞が掲載。専門家が指摘する3つの問題点とは? | 2022/4/8 – ハフポスト日本版 nordot.app/88509024750264… pic.twitter.com/…
無料で使える自分の好きな曲調に合った洋楽をランダムに再生しまくってくれる「Jango」を使ってみた
ヒップホップ、ロック、カントリー、クラシックなどにジャンル分けされた数百の放送局を無料かつ登録不要で利用できる音楽ストリーミングサービスが「Jango」です。「知っている曲」ではなく「ジャンルの近い曲」をラジオ感覚で楽しめるこのサービスを実際に使ってみました。 Jango https://www.jango.com/ Jangoにアク…
アマゾンの賠償責任認めず 売り買いの「場」を提供した商品から出火:朝日新聞デジタル
大手通販サイト「アマゾン」で買った製品が原因で火災に見舞われた男性が、出店・出品を審査する義務を怠ったとして「アマゾンジャパン」(東京)に30万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁(伊藤正晴裁判長)は15日、原告側の請求を退けた。 原告は宇都宮市の会社員加藤尚徳さん(35)。訴状などによると、加藤…
IaSQL
How IaSQL worksIaSQL is an open-source SaaS that models cloud infrastructure as data by maintaining a 2-way connection between an AWS account and a hosted PostgreSQL database
Meta、JavaScript Webテキストエディターフレームワーク「Lexical」をOSS
Metaは現在、JavaScript Webテキストエディターフレームワークの「Lexical」をリリースしている。軽快さや拡張性、アクセシビリティを重視し、開発者は必要に応じた機能を持つテキストエディターが利用可能。基本的な雰囲気はWebで確認できるが、ローカル環境に導入する場合は、「npm install –save lexical @lexical/r…
Infinite Mac
A Mac with everything you’d want in 1995.
Open Source Alternatives to Proprietary Software
Discover 250+ popular open source alternatives to your proprietary SaaS.