デジタル庁の石倉デジタル監、体調不良で退任へ 1年たたずに交代:朝日新聞デジタル

デジタル庁の石倉洋子・デジタル監(73)が近く退任することがわかった。体調不良が理由。デジタル監はほかの省庁の事務次官級に相当する事務方トップ。石倉氏は昨年9月のデジ庁発足とともに初代デジタル監に就いたが、就任から1年たたず異例の早さで交代することになる。 石倉氏は一橋大名誉教授で、イノベーション戦略…

NTT Tech Conference 2022 の裏話 – NTT Communications Engineers’ Blog

みなさんこんにちは、社内のエンジニアが働きやすくすることを目標にする Engineer Empowerment プロジェクトの @Mahito です。 先日 NTT グループのエンジニア有志が開催する NTT Tech Conference 2022 を開催しました。 私は運営スタッフとして立ち上げからこれまでの運営に関わってきましたが、本記事では運営スタッ…

「日の丸半導体」の現在地と未来が分かる。世界を「中毒化」させる戦略に活路を見よ

半導体はパソコンやスマホ、自動車から最先端兵器まで、あらゆる電子機器の製造に欠かせない。特に高性能な半導体をめぐっては、アメリカと中国が繰り広げる技術覇権競争の主役に躍り出ている。 日本も半導体確保に動く。世界最先端の技術力を有する台湾・TSMC(台湾積体電路製造)の工場を熊本県に誘致したほか、岸田政…

対ロ制裁、ネット遮断見送り

日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら ウクライナ政府がロシアへの制裁措置の一環として要望したロシアでのインターネットの遮断措置が見送られた。反対意見を出したのは世界各国のインターネットの専門家た…

夜間に発電できるソーラーパネル、スタンフォード大が開発

言うまでもないことだが、従来のソーラーパネルが生み出した電気のうち、夜間に発電されたものはない。だが、そんな常識が覆される可能性があることが、新たな研究で示された。 スタンフォード大学の研究者らは市販のソーラーパネルを改造し、放射冷却のプロセスを利用して、夜間に少量の電気を生じさせることに成功した…

Kaggleランカーの7人に聞いた、2021年面白かったコンペ7選と論文7選 | 宙畑

7名のKagglerの方にアンケートにご協力いただき、2021年に面白かったコンペと論文を教えていただきましたのでその結果を紹介します。 2021年も数多くのデータ解析コンペが開催され、興味深い論文が多く発表されました。 毎年Kaggle等のデータサイエンスコンペティションに取り組んでおられる人達にアンケートを実施し、…

JR西日本、人型重機ロボットと工事用車両を融合させた鉄道重機開発

JR西日本は15日、人機一体・日本信号と共同で、人型重機ロボットと鉄道工事用車両を融合させた多機能鉄道重機を開発していると発表した。高所に設置された多様な設備に対応する汎用性の高い鉄道重機を開発し、これまで人の手を要していた作業を機械化することで、生産性と安全性の向上をめざすとしている。 人型重機ロボ…

Pathwaysの恐るべき威力、ベールを脱いだグーグルの万能AIが目指す究極形とは

米Google(グーグル)が数年にわたって開発を進めてきた万能AI(人工知能)、「Pathways」の実力が明らかになった。Pathwaysは1つの機械学習モデルが最大数百万種類のタスクに対応できるという「万能」もしくは「汎用」のAIだ。従来のAIが1モデル1タスクの専用品であるにもかかわらず、タスクを処理する性能は汎用である…

可動部品なしで蒸気タービン以上の高効率で熱を電気に変換できる熱機関が誕生

マサチューセッツ工科大学(MIT)と国立再生可能エネルギー研究所(NREL)のエンジニアが共同で、可動部品のない熱機関を発明しました。研究チームが作成した新しい熱機関は、40%以上の効率で熱を電気に変換することが可能となっており、これは従来の蒸気タービン以上に優れた数字となります。 Thermophotovoltaic efficien…