野尻智紀が今季3戦連続となるPP獲得。ランキング2位の平川亮は8番手に【SF第4戦予選レポート】

 5月21日、2022年の全日本スーパーフォーミュラ選手権第4戦の公式予選が大分県のオートポリスで行われ、野尻智紀(TEAM MUGEN)が今季3度目のポールポジションを獲得した。2番手に宮田莉朋(Kuo VANTELIN TEAM TOM’S)が、3番手に牧野任祐(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)が続いている。

【順位結果】2022スーパーフォーミュラ第4戦オートポリス 公式予選

 5月21日、2022年全日本スーパーフォーミュラ選手権第4戦の公式予選が大分県のオートポリスで行われ、野尻智紀(TEAM MUGEN)が自身通算10回目、今季3戦連続となるポールポジションを獲得した。

KONDO RACINGのサッシャ・フェネストラズがトップタイム発進/第4戦オートポリス土曜フリー

 5月21日(土)、大分県のオートポリスで全日本スーパーフォーミュラ選手権第4戦の土曜フリー走行が行われ、サッシャ・フェネストラズ(KONDO RACING)がトップタイムをマークした。

【タイム結果】スーパーフォーミュラ第4戦オートポリス 土曜フリー走行

 5月21日(土)、大分県のオートポリスで全日本スーパーフォーミュラ選手権第4戦の土曜フリー走行が行われ、セミウエットからドライへと変化する状況のなか、サッシャ・フェネストラズ(KONDO RACING)がトップタイムをマークした。2番手に坪井翔(P.MU/CERUMO・INGING)、3番手に野尻智紀(TEAM MUGEN)が続いている。

「上位には必ず行ける」「現状はアルピーヌF1の位置」“抜け出したい”2陣営がつかむ手応え/第4戦オートポリスプレビュー

 2022年の全日本スーパーフォーミュラ選手権は5月21〜22日、大分県のオートポリスでシーズン第4戦を迎える。20日(金)は曇り空のもと、サポートレースの走行セッションの合間に各チームがピットストップ練習を行うなど、週末に向けた準備が進められた。

目指せ公認リバリー。SF公式『グランツーリスモ7 リバリーデザインコンテスト』が開催

 5月20日、全日本スーパーフォーミュラ選手権を運営する日本レースプロモーション(JRP)は、プレイステーション5/4用ソフトウェア『グランツーリスモ7』と連携し、2022年シーズンを戦う全12チーム、21台の車両と、『SUPER FORMULA NEXT50』プロジェクトでカーボンニュートラル開発テストを担う『赤寅(Red Tiger SF19 CN)』、『白寅(White Tiger SF19 CN)』のリバリー(カラーリング)デザインを一般のプレイヤーから募集する『グランツーリスモ7 リバリーデザインコンテスト』を開催すると発表した。

JRP、1973年以降の国内トップフォーミュラアーカイブ映像を6月1日からYouTubeで配信

 5月20日、全日本スーパーフォーミュラ選手権を運営する日本レースプロモーション(JRP)は、6月1日より『JAPAN TOP FORMULA ARCHIVES(ジャパン・トップフォーミュラ・アーカイブ)』と称し、1973年以降の国内トップフォーミュラの貴重なアーカイブ映像の配信をスーパーフォーミュラ公式YouTubeチャンネル(@SUPER FORMULA Official)で開始すると発表した。

松下信治の大逆転劇は『朝の4周』に伏線。「サインボードは出すな!」【第3戦決勝あと読み】

 4月24日に決勝レースが行われた2022年全日本スーパーフォーミュラ選手権第3戦鈴鹿。土曜までのドライから一転、ウエットコンディションとなったことで、日曜朝に設けられた30分間のフリープラクティス2は、決勝に向けたセットアップを調整する機会として重要な役割を果たすことになった。

 B-Max Racing Teamの田坂泰啓エンジニアは、雨のなか4周の走行を終えて帰ってきた松下信治のフロントタイヤを見て、愕然としたという。

SF NEXT50開発車両の“赤虎”“白虎”がミニカーに。5月末までの期間限定で発売

 JRP日本レースプロモーションは4月26日、『SUPER FORMULA NEXT50(SF NEXT50)』開発テストカー、通称“赤虎”“白虎”の1/43スケールミニカーを発売すると発表した。

 全日本スーパーフォーミュラ選手権を運営するJRPは昨年、「ドライバーズファースト」「カーボンニュートラルの実現」などを掲げたSF NEXT50プロジェクトを発表し、2022年4月から次世代フォーミュラカーの開発テスト車両である、通称“赤虎(Red Tiger)”と“白虎(White Tiger)”を用いた走行テストを実施している。

新素材カウルで“赤虎”“白虎”が鈴鹿を走行。現時点の課題は3つ/次世代車両開発テスト

 この先の50年を見据えた次世代車両の開発のため、4月から始まっているスーパーフォーミュラの開発テスト。第3戦明けの4月25日から2日間、三重県の鈴鹿サーキットで第2回目となるテストが行われ、通称“赤虎”“白虎”と呼ばれる2台のSF19テスト車両が、石浦宏明と塚越広大の手により精力的に周回を重ねた。