今回は、「変調」についての説明です。 ひずみ波の使用例 周期性はあるけど正弦波ではないものをひずみ波と呼びます。ひずみ波はいろんな周波数の波の塊というのは普通に理解できると思うのですが、そもそもひずみ波って何なのか疑問に […]
【基礎から学ぶ交流回路】 ひずみ波の消費電力 ~抵抗で消費される平均電力の求め方
今回は、「ひずみ波の消費電力」についての説明です。 ひずみ波の消費電力 ひずみ波交流電流i=V1sinωt+V2sin3ωtが抵抗Rに流れているとします。この時に抵抗Rで消費される平均電力Pは、通常通りP=RI2で求める […]
【基礎から学ぶ交流回路】 整流形計器の平均値と実効値
今回は、「整流形計器の平均値と実効値」についての説明です。 整流形計器とは? 整流形計器とは、整流器と可動コイル形計器を組み合わせた計器のことです。 整流器は交流を直流に変換する(整流する)機器、可動コイル形計器は直流専 […]
【基礎から学ぶ基板】 基板の表面処理 ~半田レベラーや水溶性プリフラックスの特徴
今回は、「基板の表面処理」についての説明です。 基板の表面処理とは? プリント基板の製作依頼を外部の会社に出し、PWBの状態で納品され、自社のマウンターを使用して部品を実装・はんだ付けするというのが一般的な流れです。PW […]
【基礎から学ぶ直流回路】 チップ抵抗器の定格電力と外形寸法表記
今回は、「チップ抵抗器の定格電力と外形寸法表記」についての説明です。 チップ抵抗器の定格電力と外形寸法表記 チップ抵抗器のサイズ表記は以下の3種類の方法があります。 ミリメートルとインチは長さの単位だからまだわかりますが […]
【基礎から学ぶ直流回路】 複数の電源から供給される電力の割合
今回は、「複数の電源から供給される電力の割合」についての説明です。 複数の電源から供給される電力の割合 電力P[W]には、P=VIという関係が成り立っています。この関係を覚えていれば、1つの抵抗に1つの電源が接続された単 […]
【基礎から学ぶ直流回路】 テブナンの定理とノートンの定理の関係
今回は、「テブナンの定理とノートンの定理の関係」についての説明です。 テブナンの定理とノートンの定理の関係 複数の起電力と負荷を含む電気回路を単一の内部抵抗のある電圧源に変換する方法がテブナンの定理、複数の起電力と負荷を […]
【基礎から学ぶ直流回路】 ホイートストンブリッジ回路とメートルブリッジ回路
今回は、「ホイートストンブリッジ回路とメートルブリッジ回路」についての説明です。 ホイートストンブリッジ回路とは? 1つ前の記事で、ブリッジ回路が平衡になる条件は図1においてR1R4=R2R3の時だと述べました。この関係 […]
【基礎から学ぶ】 ねじ部品 ~ねじとはモノを固定する部品ではない?
今回は、「ねじ部品」についての説明です。 初めに 身の回りのありとあらゆるものにはねじが使われています。飛行機・自動車・TV・エアコン・洗濯機など、何にでもです。 ねじといえば、螺旋状になっていてプラスドライバーやマイナ […]
【基礎から学ぶ直流回路】 抵抗の基礎 ~種類やカラーコードの見方
今回は、「抵抗の基礎」についての説明です。 抵抗の用途 電気回路の基礎で抵抗は電流の流れにくさだと述べましたが、電流の流れを妨げるもの自体も抵抗と呼びます。厳密には抵抗器なのですが、省略して抵抗と呼んでいるのが現状ですね […]