人を「叱る」ときに脳は快感を感じている 『〈叱る依存〉がとまらない』 – HONZ

〈叱る依存〉がとまらない 作者: 村中直人 出版社: 紀伊國屋書店 発売日: 2022/2/4 あなたのまわりに「叱る」人はいるだろうか。「怒る」ではなく「叱る」人だ。 叱るには「親や上司など指導する立場の人が、未熟な人を注意する」というニュアンスがあることを、きっと多くの人が賛同するだろう。「叱る」という言葉には…

人を「叱る」ときに脳は快感を感じている 『〈叱る依存〉がとまらない』 – HONZ

〈叱る依存〉がとまらない 作者: 村中直人 出版社: 紀伊國屋書店 発売日: 2022/2/4 あなたのまわりに「叱る」人はいるだろうか。「怒る」ではなく「叱る」人だ。 叱るには「親や上司など指導する立場の人が、未熟な人を注意する」というニュアンスがあることを、きっと多くの人が賛同するだろう。「叱る」という言葉には…

“脱TOEIC”じわり。メルカリやITベンチャーで進む「会話」重視

渋谷にあるHENNGEのオフィス。アメリカ国籍の男性社員と英語で会話する日本人社員。 撮影:横山耕太郎 英語能力を図るテストと言えば、TOEIC。その常識が変わり始めている。 外国籍の社員の多い企業を中心に、TOEICリスニングテスト&リーディング(L&R)で測定される読解力ではなく、むしろ英語で話したり、英語でチャ…

『ロシア軍が焦土作戦か プーチン“脅し”真意 高橋杉雄×小泉悠対論』【前編】

6月8日(水)放送分 ロシア軍によるウクライナ侵攻から100日が過ぎた。東部ドンバス地方では激しい攻防が続き、首都キーウも4月下旬以来の攻撃を受けた。そんな中、ウクライナ軍がロシア軍に大部分を制圧されていたセベロドネツクの5割を奪還したとのニュースが飛び込んできた。 劣勢と言われたウクライナ軍が押し戻せた理…

リバタリアニズムの終焉――陰謀論に乗っかるロン・ポールとその支持者をみた雑感 – 接近から流します

最近のウクライナ情勢で最も残念に思ったことは、少なくないリバタリアンが陰謀論に傾倒していることでした。 とりあえず以下のツイートをご覧ください。 It’s day 15 of war in Ukraine. 1) After yesterday’s deadly attack on a Mariupol maternity hospital, a false claim began trending on Russian Telegram that…

ロードランナー様 on Twitter: “国連の「途上国の女子教育を促進すると出生率が下がる」という主張から、女子教育をやめれば出生率あがる!という誤解が生じたみたい。途上国は次の①②の条件ゆえに出生率が高く、女子教育がそれを食い止めるって話なので、先進国で女子教育だけな… https://t.co/WSn9x4sXWq”

国連の「途上国の女子教育を促進すると出生率が下がる」という主張から、女子教育をやめれば出生率あがる!という誤解が生じたみたい。途上国は次の①②の条件ゆえに出生率が高く、女子教育がそれを食い止めるって話なので、先進国で女子教育だけな… https://t.co/WSn9x4sXWq

【2022年6月版】世界史関連の新刊50冊 – 歴ログ -世界史専門ブログ-

今月は歴史専門書の数が多いです 2022年4月~6月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。今回は50冊あります。 新書・文庫・選書 安価に楽しめる新書、文庫、選書。今期はかなりバ…

「これは許せませんわ」ごみの後始末は「お嬢様」 佐賀大学非公認サークル 暴走行為のやじ馬が… <こちさが> | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

暴走行為の後に残されたごみを拾う佐賀大非公認サークル「お嬢様部」のメンバー=5日早朝、佐賀市本庄町(同サークル提供) 「これは許せませんわ」。4日深夜から5日早朝にかけ、暴走族ややじ馬約500人が騒いだ佐賀市本庄町の佐賀大付近。夜通し続いた騒音にとどまらず、道端には大量のごみも残された。これに憤り…

酸化銅ナノ粒子に包まれた始原的な極小微生物、深海底熱水噴出孔から東大などが発見 (1)

東京大学(東大)と海洋研究開発機構(JAMSTEC)は6月7日、JAMSTECの無人潜水艇「ハイパードルフィン」を用いて、南部マリアナトラフの深海底熱水噴出孔にできた金属硫化物チムニーを採取し、最先端の電子顕微鏡解析技術を駆使して岩石内部を観察した結果、始原的な古細菌「DPANN」に分類される、酸化銅のナノ粒子にコーティ…

長時間労働、メンタルヘルスに影響するのは残業より睡眠と食事

長時間労働がメンタルヘルスに悪影響を与えるといわれるが、残業自体ではなく、長時間労働による睡眠不足と不規則な食事がメンタルヘルスを害していることが、東京医科大学精神医学分野の渡邉天志医師、志村哲祥医師らの研究で明らかになった。 東京医科大学によると、渡邉医師らの研究グループはヘルスケア事業のこども…