「表現の自由」の闘い方

※ この商品には出版社独自のフォントが実装されています。より良い読書体験を得るためには、iOS・Android端末での閲読を推奨します。それ以外の環境では、独自フォントでの正しい表示を保証できません(通常フォントでの閲覧には問題ありません)。 令和4年。「表現の自由」は、もはや打って出なければ守れない。54万票…

焦点:ナイジェリアで携帯と個人番号紐づけ義務化、7300万台停止

[オウェリ(ナイジェリア) 20日 トムソン・ロイター財団] – コンスタンス・チオマさん(57)は、毎朝、ナイジェリア北東部で勉学に勤しむ息子に電話し、安否を確認する。その地域では、イスラム過激派組織の破壊的な攻撃や武装勢力による誘拐が多発しているからだ。 ナイジェリアに住むコンスタンス・チオマさ…

元入管職員の弁護士が語る「入管職員の人権意識」、なぜ消えて失せてしまうのか – 弁護士ドットコムニュース

「入国管理局(現・出入国在留管理庁)のことが報道されるようになったのは、ここ数年の話ですよね。ようやく入管という場所に社会の目が向けられるようになったというのが、私の実感です」 こう話すのは、1990年代半ばから3年近く入管に勤務したのち、2004年に弁護士登録した渡邉祐樹さんだ。現在、在留資格の問題を抱…

是枝裕和さんら映画監督「若者が働きたいと夢見る世界ではない」。ハラスメント撲滅の具体策求め、映連に提言書を提出

是枝裕和さんら映画監督「若者が働きたいと夢見る世界ではない」。ハラスメント撲滅の具体策求め、映連に提言書を提出 映画業界でハラスメントや性被害の訴えが相次いでいる問題。松竹、東宝、東映、KADOKAWAの大手映画会社が加盟する業界団体に、調査やハラスメント防止策の実施、相談窓口の設置などを求めた。

いじめの加害者が「10年の拘禁刑」に処されるようになったフランス | 法律を運用するうえでの問題は?

フランスで、学校でのいじめを「犯罪」とする新法が3月2日より施行される。被害者の自殺・自殺未遂があった場合、加害者には最大で10年の拘禁刑が科される可能性がある。フランスの法学博士・弁護士が、新法制定の成果と今後の課題を仏紙「フィガロ」で解説した。 ネットいじめの深刻さを認めない当局 学校でのいじめは…

子どもの権利 教員の3割「名前だけ」「全く知らない」NGO調査 | NHK

「意見を自由に表明できる」、「暴力から守られる」といった「子どもの権利」について国際的なNGOが教員を対象にアンケート調査をしたところ、「名前だけ知っている」または「全く知らない」と答えた人が3割いることが分かりました。 NGOは教材作りなどを通じ、理解を広めていきたいとしています。 国際的NGO「セーブ・…

ウクライナ侵攻のロシア軍、レイプを「戦争の道具」に 人権団体が主張

ウクライナ・リビウ(CNN) ロシア軍がウクライナに侵攻し、首都キーウ(キエフ)に迫ってきた時、アンドリー・デレコさんは22歳の継(まま)娘、カリナ・エルショバさんに、当時住んでいた郊外の町ブチャから退去するよう懇願した。 しかしエルショバさんは、「戦争なんて起きない」と取り合わなかった。ブチャの…

「病院お願い」信じなかった入管職員 孤独な衰弱死、その最後の記録:朝日新聞デジタル

2021年3月6日、名古屋市にある出入国在留管理庁の施設で、33歳だったスリランカ人の女性が、衰弱の末に死亡した。強制退去の対象となった外国人を収容する施設に長く留め置かれ、十分な医療を受けられなかったウィシュマ・サンダマリさん。その死は、日本の入管行政の不透明なありようを根本から問う契機になった。 夢破…

子どもの権利条約、教員の3割が「内容知らない」 NGO調査:東京新聞 TOKYO Web

18歳未満の子どもの人権を保障する「子どもの権利条約」の内容を知らないと答えた教員が3割に上ることが、子ども支援の国際非政府組織(NGO)「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」(東京都千代田区)の調査で分かった。日本が条約を批准して22日で28年。同NGOは、教材開発や普及に取り組むという。(奥野斐) 子どもの…

「ロシアを悪者にすることは簡単」という河瀨直美さんは「公平」なのか – 北丸雄二|論座 – 朝日新聞社の言論サイト

反ロシア感情が西側社会に渦巻いている。ロシア映画はトロントやグラスゴーなどの映画祭から締め出され、タルコフスキーの傑作『惑星ソラリス』も著名映画サイトのトップ250映画リストから消えた。イタリアの大学ではドストエフスキーの講座が一時取り下げられる騒ぎになり、オペラやコンサートからはロシアの音楽家や楽…