「民間人の戦場行動マニュアル」というのを読んでるんですが、「街が占領されたら敵の兵士に強姦された上に証拠隠滅に殺されるから危険性が高いから女性とバレないようにしろ」という内容があってげんなりしてたら、ウクライナで強姦されて殺された遺体が何体も見つかったというニュースが流れてきて…
ミャンマー国軍の留学生、今年度も4人受け入れ 防衛省に反発も:朝日新聞デジタル
岸信夫防衛相は26日の衆院安全保障委員会で、昨年2月のクーデターで実権を握ったミャンマー国軍から留学生4人を、今年度に受け入れたと明らかにした。クーデター後も受け入れを続けていることについては、市民を殺害している国軍への支援にあたるとして国際人権団体が批判していた。 岸氏は立憲民主党の徳永久志氏への答…
『々 on Twitter: “Netflixでシリアルキラーのドキュメンタリーを見てたら、犯人が「男娼を何度も買ううちに、彼らの時間は自分のもので、自分は彼らを好きにしていい存在なんだと思うようになった」(うろ覚え)と言っていて、やっぱり買春って少なからず性的… https://t.co/RuePNBxLPi”』へのコメント
エンタメ 々 on Twitter: "Netflixでシリアルキラーのドキュメンタリーを見てたら、犯人が「男娼を何度も買ううちに、彼らの時間は自分のもので、自分は彼らを好きにしていい存在なんだと思うようになった」(うろ覚え)と言っていて、やっぱり買春って少なからず性的… https://t.co/RuePNBxLPi"
々 on Twitter: “Netflixでシリアルキラーのドキュメンタリーを見てたら、犯人が「男娼を何度も買ううちに、彼らの時間は自分のもので、自分は彼らを好きにしていい存在なんだと思うようになった」(うろ覚え)と言っていて、やっぱり買春って少なからず性的… https://t.co/RuePNBxLPi”
Netflixでシリアルキラーのドキュメンタリーを見てたら、犯人が「男娼を何度も買ううちに、彼らの時間は自分のもので、自分は彼らを好きにしていい存在なんだと思うようになった」(うろ覚え)と言っていて、やっぱり買春って少なからず性的… https://t.co/RuePNBxLPi
「表現の自由」の闘い方
※ この商品には出版社独自のフォントが実装されています。より良い読書体験を得るためには、iOS・Android端末での閲読を推奨します。それ以外の環境では、独自フォントでの正しい表示を保証できません(通常フォントでの閲覧には問題ありません)。 令和4年。「表現の自由」は、もはや打って出なければ守れない。54万票…
焦点:ナイジェリアで携帯と個人番号紐づけ義務化、7300万台停止
[オウェリ(ナイジェリア) 20日 トムソン・ロイター財団] – コンスタンス・チオマさん(57)は、毎朝、ナイジェリア北東部で勉学に勤しむ息子に電話し、安否を確認する。その地域では、イスラム過激派組織の破壊的な攻撃や武装勢力による誘拐が多発しているからだ。 ナイジェリアに住むコンスタンス・チオマさ…
元入管職員の弁護士が語る「入管職員の人権意識」、なぜ消えて失せてしまうのか – 弁護士ドットコムニュース
「入国管理局(現・出入国在留管理庁)のことが報道されるようになったのは、ここ数年の話ですよね。ようやく入管という場所に社会の目が向けられるようになったというのが、私の実感です」 こう話すのは、1990年代半ばから3年近く入管に勤務したのち、2004年に弁護士登録した渡邉祐樹さんだ。現在、在留資格の問題を抱…
是枝裕和さんら映画監督「若者が働きたいと夢見る世界ではない」。ハラスメント撲滅の具体策求め、映連に提言書を提出
是枝裕和さんら映画監督「若者が働きたいと夢見る世界ではない」。ハラスメント撲滅の具体策求め、映連に提言書を提出 映画業界でハラスメントや性被害の訴えが相次いでいる問題。松竹、東宝、東映、KADOKAWAの大手映画会社が加盟する業界団体に、調査やハラスメント防止策の実施、相談窓口の設置などを求めた。
いじめの加害者が「10年の拘禁刑」に処されるようになったフランス | 法律を運用するうえでの問題は?
フランスで、学校でのいじめを「犯罪」とする新法が3月2日より施行される。被害者の自殺・自殺未遂があった場合、加害者には最大で10年の拘禁刑が科される可能性がある。フランスの法学博士・弁護士が、新法制定の成果と今後の課題を仏紙「フィガロ」で解説した。 ネットいじめの深刻さを認めない当局 学校でのいじめは…
子どもの権利 教員の3割「名前だけ」「全く知らない」NGO調査 | NHK
「意見を自由に表明できる」、「暴力から守られる」といった「子どもの権利」について国際的なNGOが教員を対象にアンケート調査をしたところ、「名前だけ知っている」または「全く知らない」と答えた人が3割いることが分かりました。 NGOは教材作りなどを通じ、理解を広めていきたいとしています。 国際的NGO「セーブ・…