衛星画像で軍事侵攻を検証 “ジオリファレンス”市民が体験 (NHK)
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けて、インターネットなどで公開されている衛星画像を活用し検証することで、市民も参加して戦争犯罪の抑止につなげていこうというワークショップが14日、都内で開かれました。 続きを読む ロシアによるウクライナ侵攻では現地の実態を知るうえで解像度の高い衛……
コロナ禍のトイレットペーパー不足 本当の原因、ツイッターを分析 (朝日新聞)
東京大の鳥海不二夫教授 [PR] 新型コロナウイルスの拡大初期にトイレットペーパーが品薄になったのは、「店頭から無くなる」とのデマが原因ではなく、むしろデマに注意を呼びかける情報がSNSで広まったため、らしい。450万件のツイッターの投稿を分析した東京大などのグループが、科学誌「プロスワン」……
南米「最後の王者」か…大型肉食恐竜の新種発見 (読売新聞)
南米アルゼンチンの白亜紀後期(約7000万年前)の地層から、大型肉食恐竜の新種の化石が見つかったと、国立科学博物館などの研究チームが発表した。当時の南米大陸で最大級と推定され、約6600万年前の恐竜絶滅直前に、南米で生態系の頂点に君臨した「最後の王者」だった可能性があるという。南米アルゼ……
牧野富太郎のヒメアジサイ“里帰り” 東京 練馬の庭園で植樹式 (NHK)
日本の植物学の父とも言われる牧野富太郎の生誕160年を記念して、牧野が発見して名前を付けた「ヒメアジサイ」が、出身地の高知県から生前の自宅があった東京 練馬区の庭園に移されて植樹されました。 続きを読む 植物学者の牧野富太郎が長野県の民家で発見した「ヒメアジサイ」は優美な青い花を咲かせ……
ニホンオオカミはどこから来たのか 残されたDNAが解き明かす起源 (朝日新聞)
ニホンオオカミの?製(はくせい)=国立科学博物館提供 [PR] 20世紀初めに絶滅したとされるニホンオオカミは、大陸から渡ってきた巨大オオカミと後から来た未知のオオカミとの交雑種だったと、山梨大や国立科学博物館などの研究チームが発表した。ニホンオオカミの起源は、巨大オオカミが小型化した説と……
蜃気楼はどうして起きるの? (朝日新聞)
蜃気楼のしくみ [PR] 「蜃気楼はどうして起きるの?」東京都・山岸輝明日さん(小6)からの質問ののちゃんのDo科学ののちゃんは、朝日新聞に連載されている漫画の主人公で、小学3年生。学級担任の藤原先生を相手に、身の回りの不思議を質問します。聞いてほしい疑問はこちらへ。science@asahi.com のの……
ヒトのiPS細胞から作った「ミニ腸」 オミクロン株が増殖せず (NHK)
ヒトのiPS細胞から立体的な腸、「ミニ腸」を作り、新型コロナウイルスに感染させたところ、デルタ株は増殖した一方、現在、主流となっているオミクロン株はほとんど増殖しないことが横浜市立大学などが行った実験で分かりました。オミクロン株では重症化しにくいことに関わっている可能性があるとして……