子どものコロナ重症例「多臓器炎症」の実態調査へ…全国2000超の施設対象 (読売新聞)

新型コロナウイルスに感染した子どもが、複数の臓器で強い炎症を起こす「小児多系統炎症性症候群」について、日本川崎病学会や日本小児科学会などのチームが全国調査に乗り出す。海外では多くの患者が発生していて死亡例もあるため、国内のデータを収集し、治療法開発に役立てたい考えだ。 新型コロナ……

米韓空軍が合同訓練で対抗 北朝鮮のミサイル挑発に (フジテレビ)

北朝鮮の相次ぐミサイル挑発に、アメリカと韓国の空軍が合同訓練で対抗。 訓練は7日午前、朝鮮半島西側、黄海の上空で行われ、韓国軍とアメリカ軍の戦闘機20機が隊列を組んで飛行した。 韓国軍は、「いかなる挑発にも迅速で正確に打撃できる能力と意思を見せた」としている。 5日に8発の短距離弾道ミサ……

ソニー元社長 出井伸之氏が死去 デジタル事業を推進 (フジテレビ)

ソニーで10年間にわたり、社長や会長兼CEOを務めた出井伸之氏が、肝不全のため亡くなった。84歳だった。 出井氏は、1960年にソニーに入社し、音響やホームビデオ事業に携わり、1995年に第6代社長に就任した。 社長に就任すると、「デジタル・ドリーム・キッズ」というキーワードを掲げ、ソニーのデジタ……

チームの残業削減 20代・転職3年目で管理職の時間術 (日経BP)

「時間」は誰にでも平等にありますが、その使い方はさまざまです。業務時間内に仕事を終わらせるために、普段から効率の良い時間の使い方をするための「タイムマネジメント」を実践している人も多いのでは? 今回は、転職して3年目で管理職となった20代の女性に、チーム全体の残業を削減させたタイムマ……

春秋(6月8日) (日本経済新聞)

「狂乱物価」という言葉は、第1次オイルショックのころに蔵相を務めた福田赳夫氏の造語だという。調べてみると、それが飛び出したのは1974年1月12日の記者会見だ。当時の物価高を福田氏はたしかに「狂乱」と表現したが、トーンは意外に冷静なのがわかる。▼「現在の狂乱した物価状況は思惑、投機による……

新型コロナワクチンの2回接種者 陽性率、半数世代で未接種上回る (日経BP)

この記事は日経ビジネス電子版に『ワクチン2回の陽性率、半数世代で未接種上回る 厚労省再集計で判明 』(6月1日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』6月13日号に掲載するものです。 3回目接種が進む新型コロナウイルスワクチンの感染予防効果を巡り、厚生労働省から気がかりなデータ……

いま話題の「システム建築」─倉庫、工場、スポーツ施設建設の最適解 (日経BP)

国土交通省が2022年4月に公表した建築着工統計調査報告を見ると、21年度の民間非住宅建築物の着工床面積は、前年比約9%増と4年ぶりに増加に転じたことがわかる。主な使途別では、工場は21.5%増、倉庫は12.8%増となった。 一方、今日の建設業界は、就業者の高齢化で技術者や熟練工が不足するなど、人材……

首都高5つの橋でライトダウン。夏至&七夕の2日間、約2トンのCO2排出量削減 (impress)

ライトアップされた東京港のレインボーブリッジ 首都高速道路は、CO2排出量の削減を目的とした橋のライトダウンを実施する。日程は、6月21日「夏至ライトダウン」と7月7日「クールアース・デーライトダウン」の2日間。首都高に架かる5つの橋(レインボーブリッジ/横浜ベイブリッジ/鶴見つばさ橋/五色桜……

エマニュエル・トッド氏インタビュー「第3次世界大戦が始まった」 (日経BP)

この記事は日経ビジネス電子版に『エマニュエル・トッド氏「第3次世界大戦が始まった」』(5月30日)、『エマニュエル・トッド氏「日本はウクライナ戦争から抜け出せ」』(5月31日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』6月13日号に掲載するものです。 ロシアのウクライナ侵攻が長期戦……

名古屋港、経済波及効果56兆円。5年ぶり調査で増加 ()

【中部】名古屋港管理組合は6日、名古屋港が全国、愛知県、名古屋市にもたらす経済効果の推計を発表した。全国への経済波及効果は約56兆円で、前回の2016年度調査から17%増えた。このうち、愛知県内は69%に当たる約39兆円。これは県生産額の46%に相当する。愛知県への波及効果が全国に占める割合は前回……