WordPressとGatsbyを連携して高速なサイトを作る – 環境構築から基本的なページ作成まで

今回はWordPressとGatsbyを連携して高速なサイトの作る手順について説明します。 説明する環境は以下です。 macOS Catalina v10.15.5Visual Studio Code v1.57.0node.js v16.13.1react v17.0.1gatsby v4.11.2 WordPressとGatsby用の環境を作る WordPressで記事の更新を行い、Gatsby側でそのデータを受け取って実際のサイ…

Java Date Time APIでの和暦の扱い、ロケール、タイムゾーン – 「プロになるJava」 ボツ原稿 – きしだのHatena

今回のボツ原稿は和暦を扱うJapaneseDateクラスと各地の時差を反映した時刻を扱うZonedDateTimeについてです。 P.89に5.1.8として続く想定です。 プロになるJava―仕事で必要なプログラミングの知識がゼロから身につく最高の指南書 作者:きしだ なおき,山本 裕介,杉山 貴章技術評論社Amazon 和暦の扱い 日付を扱えるよう…

ユニットテストのガイドラインを作成しました

この記事は Merpay Tech Openness Month 2022 の15日目の記事です。 はじめに こんにちは。Credit Design Teamでバックエンドエンジニアをしている@tanaka0325です。主にメルペイスマート払いの開発をしています。 この記事では、先日私のチームで作成したユニットテストのガイドラインについて紹介します。 課題 現在私…

Rustでブラウザを操作する「rust-headless-chrome」を試してみた | DevelopersIO

こんにちは。MAD事業部のきんじょーです。 最近Rustの入門書を読んだので、何かに使ってみようと模索していました。 その中で、Rustでヘッドレスブラウザを動かすライブラリを検証したのでこの記事にまとめます。 ヘッドレスブラウザとは ヘッドレスブラウザはGUIを持たないWebブラウザです。 一般的なブラウザと同じく…

独自Webアプリや社内ツールが作り放題のオープンソース開発環境「ToolJet」を使ってみた! – paiza開発日誌

どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、さまざまなWebサービスやデータベースと連携して、独自のWebアプリなどを手軽に開発できるサービスをご紹介します! データソースの連携や画面デザインなどはドラッグ&ドロップの操作で簡単に構築が可能で、ロジックやイベント処理などもわずかなJavaScriptを利用するだ…

線形代数をBlenderで、やる|Melville|note

「線形代数をBlenderで、やる」とはどういうことでしょう? とりあえずこの画像を見てください これだけではよくわからないと思いますが、 要するに下の画像と全く同じ計算をやっています 確かに「結果」がBlenderの画像で並んでいる数字と同じになっているBlenderのノードの側にもよく見ると、3,1,4…と、 WolframAlpha…

Java力をあげるための指針 – きしだのHatena

また「プロになるJava」の宣伝か、と思われるので、今回は「プロになるJava」の宣伝は自粛します。 Java力をあげるためには最適な「プロになるJava」がオススメなんですが、そうするとこのエントリもこのあたりで終わってしまうので、今回は自重します。 ということで、よく「Java力をあげるにはどうしたらいいか」とい…

Meta、JavaScript Webテキストエディターフレームワーク「Lexical」をOSS

Metaは現在、JavaScript Webテキストエディターフレームワークの「Lexical」をリリースしている。軽快さや拡張性、アクセシビリティを重視し、開発者は必要に応じた機能を持つテキストエディターが利用可能。基本的な雰囲気はWebで確認できるが、ローカル環境に導入する場合は、「npm install –save lexical @lexical/r…