90分周期を守った6時間睡眠、うがい薬でコロナ予防、梅干しや甘酒などの発酵食品は体にいい……これまで我々が正しいと信じていた健康習慣の中には、実は体を害する危ない行為が存在する。健康になるつもりが、かえって不健康になる日常の意外な習慣とは?今回は、医師の松村むつみ氏に健康法はなぜ意見が割れてしまうのか聞いてきた。
◆エビデンスには信頼性のランクがある
専門家によっては、正反対の健康法を提…
…
90分周期を守った6時間睡眠、うがい薬でコロナ予防、梅干しや甘酒などの発酵食品は体にいい……これまで我々が正しいと信じていた健康習慣の中には、実は体を害する危ない行為が存在する。健康になるつもりが、かえって不健康になる日常の意外な習慣とは?今回は、医師の松村むつみ氏に健康法はなぜ意見が割れてしまうのか聞いてきた。
◆エビデンスには信頼性のランクがある
専門家によっては、正反対の健康法を提…
…
税理士の大河内薫氏による短期連載「人生を変える『お金の義務教育』」。前号に続き、今回はひろゆき氏と「教育現場」について討論。日本でお金の教育を妨げるものは何なのか。2人の見解は?
◆日本の教育現場で「お金の授業」がない理由
――日本の教育現場では、アメリカのように「お金の授業」がありません。なぜだと思いますか?
大河内:日本の教育現場では、受験科目以外には積極的に触れませんよね。あとは、お…
…
久々の行動制限のないゴールデンウィーク。そこで日刊SPA!では反響の大きかった記事の中から厳選した、GWに読んで面白いエピソードのベスト3を発表。観光地などにお出かけで、鉄道を利用した人も多いのでは。そんなとき思い出してほしい仰天の第3位はこちら!(初公開2019年10月14日 集計期間は2018年1月~2021年12月まで)
* * *
列車が駅に到着、または通過する直前、ホームで…
…
この春は大変身して新しい自分でスタートを切りたい。しかし「おしゃれはしたいが先立つものがない」「男性メイクに興味はあるけど自分でやるのは自信がない」――。そんな男性の悩みを解決すべく、プロが格安でできる「男の見た目」改造術を伝授。安価でイケてる男に生まれ変わろう!
◆見た目で最も大事なのは“清潔感”
男性の印象はどこで決まるのか。美容医療を手がける磯村亮輔氏に尋ねた。
「見た目で最も大…
…
―[貧困東大生・布施川天馬]―
現役東大生の布施川天馬と申します。学生生活の傍ら、ライターとして受験に関する情報発信などをしています。
◆ゴールデンウィークが終わってしまうと…
ついにゴールデンウィークも終わりを迎えます。皆さんは、どのようにしてこの連休を過ごされたでしょうか?
僕は、もっぱら家にこもって勉強をしたり、原稿を書いたりという毎日でしたが、友人は温泉旅行に行ったり、…
…
人生は苦難の連続だ。上がらない給料、会社が倒産、はたまた災害で一気に生活苦に陥ることもある。あなたの身に「もしも」が起きたとき、家計を守る方法は?
◆FPが伝授。「いざ」というときに備えるマネー戦略
急な出来事で家計が危機に陥ったとき、どんな対策を考えるべきか。「多くの人は最初に節約を考えますが、無理やり支出を減らすとすぐに息切れしかねない」とは、FPの古川みほ氏だ。
「税金や社会保険…
…
一億総貧困時代を迎える日本。本当に恵まれていないのはどの世代か? バブル世代、団塊ジュニア世代、ポスト団塊ジュニア世代、プレッシャー世代、ゆとり世代、Z世代の6つに分類した場合、歩んだ道のりと待ち受ける将来から不幸No.1は「団塊ジュニア世代」(’71~’74年、現47~50歳)というが、今回はZ世代に注目したい。
◆Z世代がもたらす不安な未来。国際競争力を失う日本社会
人口が少ない世代…
…
新入社員が今年もやってきました。そこで日刊SPA!では反響の大きかった記事の中から厳選した、モンスター新入社員ベスト10を発表。今回はギャップ編。世代間の考えの違いから起こった、驚きのエピソード第3位はこちら!(初公開2019年4月11日 集計期間は2018年4月~2021年12月まで)
* * *
新年度が始まったばかりで、ネットではすでに「新入社員だけど、もう会社辞めたい」という…
…
持ち家、車所有、子供と月に1~2度は外食、年に一度は家族旅行……誰もが「そこそこやっていれば手に入る」と思い描いていた平均的=中流の生活を、令和の時代に手に入れられる人はごくわずかしかいない。30年前とは比べものにならないほど低下した”令和の中流”の生活新基準を探る!
厚生労働省発表の国民生活基礎調査より、現在の世帯所得の中央値に近い年収450万円の家族(夫婦+子供1人)が目指すべき“理想…
…
◆会場来場者は約9万6160人
2012年に第1回が開催され、今年で7回目となった同イベント。リアルでの開催は3年ぶりとなる。昨今のコロナ禍の影響もあり、来場者数制限と安全対策を実施したうえでの開催で、会場来場者は約9万6160人となっているが、今年はネット開催期間が例年より長いこともあり、ネット総来場者数を比較すると、同じくリアル・ネット同時開催だった2019年に比べて2倍以上の約1389万…
…