ロシアの孤立が浮き彫りに カザフスタンやベラルーシが後ろ向きの訳:朝日新聞デジタル

ロシアなど旧ソ連6カ国でつくる軍事同盟「集団安全保障条約機構」(CSTO)の首脳会議が16日、モスクワで開かれた。ザシ事務局長によると、ロシアのプーチン大統領がウクライナ侵攻について説明したが、CSTOの侵攻への参加は議論されなかったという。同盟強化を目指すロシアに対し、加盟国間の思惑の違いも取りざたされて…

NATO機、ウクライナ領空飛行 西部国境から50キロ、偵察活動―英情報筋:時事ドットコム

NATO機、ウクライナ領空飛行 西部国境から50キロ、偵察活動―英情報筋 2022年05月17日07時09分 黒海の公海上を飛行する北大西洋条約機構(NATO)の早期警戒管制機=2021年7月(EPA時事) 【ロンドン時事】英情報筋は16日までに、ロシア軍の侵攻が続くウクライナの西部領空に北大西洋条約機構(NA…

「張り子の虎」だったロシア 韓国元陸軍中将が見た弱体化の理由:朝日新聞デジタル

ロシアによるウクライナ侵攻は、韓国の国防政策にも影響を与えています。韓国軍合同参謀本部次長を務めた与党「国民の力」の申源湜(シンウォンシク)議員(元陸軍中将)は、韓国も軍事支援に乗り出す可能性を指摘します。 ――ウクライナのゼレンスキー大統領が4月11日、オンライン演説をしました。韓国国会の定数は300で…

戦況に苛立つ親ロシア派の軍事ブロガーに異変「批判を控えてきたが、我慢の限界だ」 | クレムリンの情報統制にほころびか

長引くロシアによるウクライナ侵攻。「臆病なウクライナ軍を相手に、ロシア軍は快進撃を続けている」というロシア当局のプロパガンダと情報統制によって、そう信じ続けているロシア国民は多い。しかし今、クレムリンの情報管理にほころびが出始めているようだと、米紙「ニューヨーク・タイムズ」が報じている。 戦争ブロ…

北朝鮮 発熱120万人超 キム総書記 “医薬品円滑に供給されず” | NHK

新型コロナウイルスの感染者が出た北朝鮮では、先月下旬から15日までに発熱の症状が確認された人が累計で120万人を超え、キム・ジョンウン(金正恩)総書記は、医薬品が円滑に供給されていないとして強い危機感を示しました。医療体制がぜい弱と言われる上、国際社会からのワクチンの提供を受け入れていない中で、さらな…

国が無くなったらその国のドメインはどうなるか

国が存在しなくなったらその国のトップレベルドメイン(TLD)はどうなるのか? というブログ記事が Hacker News のトップに上がっています。 アメリカ西海岸在住の余茂琦さんは、ご自身の使っている台湾のドメイン aay.tw にページを置いて、そのページを指すQRコードでイレズミを彫ろうとしたそうです。 Astrid Yu さんのQ…

北朝鮮 “新たに39万人余り発熱 8人死亡” 朝鮮中央通信 | NHK

北朝鮮国営の朝鮮中央通信は16日朝、北朝鮮全域で15日午後6時までの一日で新たに39万2900人余りに発熱の症状が確認され、8人が死亡したと伝えました。一日の発熱患者は前の日と比べて9万6000人以上増えています。また先月下旬からこれまでに発熱の症状が確認されたのは合わせて121万人余りに上り、50人が死亡したという…

北朝鮮 “発熱患者 120万人超” 軍医療部門投入の特別命令 | NHK

新型コロナウイルスの感染者が確認されている北朝鮮は15日、新たに39万人余りに発熱の症状が確認され、先月下旬からこれまでに確認された発熱患者が120万人を超えたと明らかにしました。キム・ジョンウン(金正恩)総書記は朝鮮労働党の会議で、医薬品が円滑に供給されていないとして、軍の医療部門を投入する特別命令を…

フィンランド、NATO加盟申請を決定 ロシア国境で進む「要塞化」:朝日新聞デジタル

フィンランドのニーニスト大統領とマリン首相は15日、共同記者会見を開き、北大西洋条約機構(NATO)へ加盟申請する政府方針を決定したことを明らかにした。同日、両氏と関係閣僚による会議を開いて決めた。隣国のスウェーデンも同日、与党社会民主労働党が加盟についての結論を出す見通しだ。 ニーニスト氏は会見で「歴…

フィンランド NATO加盟申請を正式表明 | NHK

北欧フィンランドのニーニスト大統領とマリン首相は15日、首都ヘルシンキで会見し、NATO=北大西洋条約機構への加盟を申請することを正式に明らかにしました。 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けてフィンランドは、NATOへの加盟を検討していて、ニーニスト大統領とマリン首相は、加盟を速やかに求めるべきだとい…