電脳藻屑 @Nou_YunYun "■プロローグ漫画で山田赤松の支持獲得活動方針が分かる (略) 赤松健氏による「ヤマーダクエスト」という短編漫画が描かれています。これも「国連のバックにしたフェミニストやリベラルなどによるジェンダーに基づく批判が表現の自由の最大の敵であり、山田太郎と赤松健はこれと戦っていく」” 20…
まもなく2歳になる娘の『話せる言葉の数』の習得状況をグラフにしたら綺麗な右肩上がりになった「子供すごい」「記録するママもすごい」
高橋祥子 @Shokotan_takaha 娘の2才までの産出語彙数(話せる言葉の数)の習得状況を記録してきたのでグラフにしてみたけど綺麗な右肩上がり。子どもすごい。 pic.twitter.com/EWA5uuptS0 2022-04-23 12:04:25
中学1年生が「数学をなんで学ばなくてはいけないの?いつ役に立つの?」と聞いてきた時、どう答えたら納得させられる?
ポテト一郎🥔 @potetoichiro 図形の自作問題や不思議な数式、数学ネタ、数学パズル、○○選手権などを中心にツイートしています。昨年行われた『数学を愛する会』さま主催の『円を3等分する方法選手権』では最優秀賞を頂きました!自作問題投稿所→@MondaiToukoujo instagram.com/ichiropoteto/
お寺の境内にあった看板に『正規ボランティアでもないのに参拝者に対し学術的にも確証のない自論を説明している人物がいる』と書いてあった
サロンハナ @salonhana17 @ikomaasami 20代の頃女友達とお出かけするとしょっちゅう「ここはね……」とガイドしてくれるおじさんが何処からともなく現れました。最近はいないんだなぁと思っていたら、単に自分がターゲットにならなくなっただけで、若い子につきまとって謎説を述べるおっさんはいるのですね。看板が立つく…
小学生のアイディアで生まれた商品。収益がフワッとした耳障りのいい用途でなく、100%ガキんちょの欲望に使われるの最高な話→「最高の思い出じゃん」
マシーナリーとも子@サイボーグVTuber @barzam154__ VTuber。池袋晶葉ちゃん好き アイコンは@HundredBurger 動画▶ youtu.be/atGaMLV8G-Y skeb▶skeb.jp/@barzam154__ 仕事▶mashinaritomoko@gmail.com Amazonアソシエイト・プログラム参加者 machinery-tomoko.com マシーナリーとも子@サイボーグVTuber @barzam154__ 小学…
「醤油と砂糖で煮れば何でも和食になるんじゃないか」→「絶対に和食になりえない食材はあるのか?」という件について
スドー🦀 @stdaux 醤油と砂糖で煮れば何でも和食になるんじゃないかという疑問から始まり、「絶対に和食になりえない食材はあるのか」という方向に思いを巡らせている 2022-04-22 19:14:02
ジャンプの呪い…?なろう作者はなぜ物語が失速した事例の多いチートもの「学園編」と「闘技大会編」を書いてしまうのか
ダイスケ@「庭に穴ができた」金賞受賞!異世界コンサル(株)漫画発売中 @boukenshaparty1 なろう作者はなぜ物語が失速すると多くの事例から証明されているチートもの「学園編」と「闘技大会編」を書いてしまうのか。その謎を解明するため、筆者はAmazonの奥地へと向かった… 2022-04-22 19:20:32 ダイスケ@「庭に穴が…
中学1年生に「マイナス×マイナス=プラス」になる理由を分かりやすく説明できる?
ポテト一郎🥔 @potetoichiro 【話題】 中学1年生が、 『(負の数)×(負の数)=(正の数)』 になる理由がわからなくて困っています。わかりやすい説明をお願いします! 2022-04-21 17:51:00 ヨタ→TERRy(原神デュエマポケカ) @CcRya @potetoichiro 数学的な解決にはなってないけど、 「嫌なやつ(-)」に「不幸なこと(-)」が起こ…
外国のバーで飲んでたら「日本人?俺はアニメが好きでな」と声をかけられ、ナルトか鬼滅かと身構えていたら予想外のタイトルを言われた
moznion @moznion バーで飲んでたら「日本人? 俺はアニメが好きでな」と話しかけられて、ナルトか鬼滅か、あるいはビバップの話が来るだろうと身構えていたら「特にOnegai Teacherだ」という完全に予想外のタイトルが発音され非常に興奮しました 2022-04-22 15:59:24
“猫さんは同居の猫さんの名前をわかっている”ことが実験で証明される「知ってた」「呼んできてって言うと呼びに行く」
リンク 朝日新聞デジタル ネコは同居するネコの名前が分かる 「期待はずれ」利用して証明:朝日新聞デジタル ネコは、同じ家の中でくらす他のネコの名前を知っていることを、京都大学などの研究チームが明らかにし、科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に発表した。他のネコの名前を聞くと、そのネコの顔を思い浮…