『ガチ中華』と言われてるものがなぜ前世紀の日本に入ってこなかったかの考察が面白い「中華街の影響」「中国料理の進化」

マンヤオベガス @Nishimuraumiush 「ガチ中華」って言われてるものがなんで前世紀の日本に入ってこなかったか。 ・日本の中華街に広東・福建の影響が強かった ・上と関連して「ガチ中華」のカテゴリに入りやすい四川・東北の影響が弱かった ・中国料理の味付けが改革開放後に物凄い進歩をした ・90年代以降に中国各地の…

タイ料理を自炊すべくタイ人街の錦糸町へ行ったら、思いもよらず東京の”ゆるやかな多様性”を感じた話

参照 @cf_ref 散歩好き。街の景色を愛する者。東急沿線の街灯を紹介するシリーズ本をCOMITIAで出したり、トゥギャったりしています。(cf-ref.booth.pm)(https://t.co/bF4kB9OUXz) / 千葉県出身→仮面浪→慶應文学部2年 図書館情報学専攻 / のるるん大好き〔=(:D html.co.jp/cf_ref?update=…

Twitterで知った「服についた血はコンタクトの洗浄液で落ちる」、いざ使ってみたら本当にドゥルドゥル落ちた

てゆんた(疲労) @teyunta1123 Twitterの三大““使わんでいいならそれに越したことないけど便利な知識””のひとつ 【衣類についた血液汚れはコンタクト洗浄液で落ちる。】 を試す機会きてしまったんやけど、ほんっっっまにドゥルンドゥルンおちる……これは知っといたほうがいいわ、使わんでいいならそれに越したことないけど…… 2…

自分が死ぬときの走馬灯、コレの形してたらすごく嫌だ「ありえそうで笑える」「PRとか入ってそう」

じゅーじ @kres1999 ありそうだと思うし、「死ぬとき見る走馬灯」が「走馬灯の形状」をしていなくて良いのだな、と思うとちょっと面白い。 2022-05-21 09:29:17 よしひら@福岡 @ryoshihira 「死ぬ間際に見る走馬灯」自体が「走馬灯」が周知されてからの表現なので、映写機が現れてからは映写機のような表現が行われたり…

JAXAの研究者にSpaceXについて「打ち上げては壊してまた打ち上げるというPDCAを高速で回している。日本なら膨大な始末書を書かなければならない」と言っていた

大嶋泰介/TaisukeOhshima @taisukeOo JAXAの研究者にSpaceXのロケットについて聞いたら 「あれはロケットを打ち上げては壊して、また打ち上げるサイクルを超高速でPDCAしてるからなせる技。日本では失敗したら、膨大な始末書を書き再発防止委員会を立ち上げなければならない」 というマネジメントと資本の理由で差がつい…

JAXAの研究者にSpaceXについて「打ち上げては壊してまた打ち上げるいうPDCAを高速で回している。日本なら膨大な始末書を書かなければならない」と言っていた

大嶋泰介/TaisukeOhshima @taisukeOo JAXAの研究者にSpaceXのロケットについて聞いたら 「あれはロケットを打ち上げては壊して、また打ち上げるサイクルを超高速でPDCAしてるからなせる技。日本では失敗したら、膨大な始末書を書き再発防止委員会を立ち上げなければならない」 というマネジメントと資本の理由で差がつい…