おいしい料理で、古代にタイムスリップ! 古代メソポタミア、ギリシア、ローマで食べられていた料理の再現レストランが銀座に登場

ダイニングバー銀座 日々輝(住所:東京都中央区銀座8‐2‐8 高坂ビル1階)では古代レストランをオープンし、古代オリエント&ヨーロッパ料理メニューコースをご提供(2022年5月28日~9月30日)します。銀座で原典に基づく古代の再現料理が食べられます。 ●「音食紀行」によるプロデュースでお出しする当コースは、イェー…

イラク侵攻は「残忍」、ブッシュ氏がウクライナと言い間違え

ブッシュ(子)元米大統領が18日、ロシアのウクライナ侵攻について、自身の政権下で開始したイラク侵攻と間違えて「残忍」で「不当」と語り、直後に訂正する出来事があった。ペンシルベニア州ストイスタウンで昨年9月撮影(2022年 ロイター/EVELYN HOCKSTEIN) [ワシントン 19日 ロイター] – ブッシュ(子…

ゴールデンカムイの不死身の杉元と明治の不死身キャラの類似性とその進化について – 山下泰平の趣味の方法

ゴールデンカムイが完結した。せっかくなので全部読んだ。主人公がやたらに「俺は不死身の杉本だ!!」と叫ぶのを読むうちに、そういえば明治時代にも不死身キャラがいたなと思い出し、少し似ているところがあるなと、軽い気持で書き出したのがこの記事なのだが、またもや18000文字くらいになってしまった。これでもかなり…

源平合戦の英雄・源義経の孤立と没落は「必然」だった!?(呉座 勇一)

『頼朝と義時』(講談社現代新書)の著者で、日本中世史が専門の歴史学者・呉座勇一氏が、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の放送内容をレビューする本企画。今回は、先週放送の第18話「壇ノ浦で舞った男」、昨日放送の第19話「果たせぬ凱旋」をまとめて解説。さまざまな史料や学説を参照しつつ、一ノ谷の戦いから壇ノ浦の…

五・一五事件から90年 小山・帝京大教授に聞く 背景に「格差拡大という現代との共通項」 実行犯に甘かった新聞に責任も:東京新聞 TOKYO Web

1932年5月15日、海軍青年将校らが犬養毅首相を殺害したクーデター未遂事件「五・一五事件」から90年を迎えた。政党政治家へのテロは軍部の台頭と専横を招き、議会制民主主義を崩壊させる重大な端緒となった。事件研究の第一人者の小山俊樹・帝京大教授は、背景を「格差拡大や社会不安の増大という現代との共通…

【詳しく】プーチン大統領なぜ執着?キエフ・ルーシの歴史とは | NHK

ウクライナ侵攻に踏み切ったプーチン大統領。ウクライナを“兄弟国家”と呼び「強い執着」があると指摘されています。そのよりどころとするのが、1000年前にあった「キエフ・ルーシ」と呼ばれる国の存在です。 いったい、どういう国なのか。元駐ウクライナ大使で『物語 ウクライナの歴史』の著者の黒川祐次さんに、キエフ…

道民の人@COMITIA140→北ティア15、L20 on Twitter: “東海道新幹線の座席のグリップを「大川周明視点の東京裁判」って最初に言った人、本当にすごいと思う。もう私は東條英機の後頭部にしか見えない。 https://t.co/XLrNRgaemk”

東海道新幹線の座席のグリップを「大川周明視点の東京裁判」って最初に言った人、本当にすごいと思う。もう私は東條英機の後頭部にしか見えない。 https://t.co/XLrNRgaemk

道民の人@ひなび風景写真集COMITIA→北ティア、L20 on Twitter: “東海道新幹線の座席のグリップを「大川周明視点の東京裁判」って最初に言った人、本当にすごいと思う。もう私は東條英機の後頭部にしか見えない。 https://t.co/XLrNRgaemk”

東海道新幹線の座席のグリップを「大川周明視点の東京裁判」って最初に言った人、本当にすごいと思う。もう私は東條英機の後頭部にしか見えない。 https://t.co/XLrNRgaemk