ゲーム会社サクセス、ハムスターのゲームが好調すぎて社内に「ハムスター課」ができる – AUTOMATON

サクセスは5月10日、社内に「ハムスター課」を設立した。ハムスターをメインにしたゲームやコンテンツを提供していくために作られたグループだという。経緯としては、同社のハムスターゲームの販売が好調という背景があったようだ。 サクセスは、東京に拠点を構えるゲーム会社だ。設立は1978年で、古くからゲーム事業を…

ソフトバンクG、最終赤字1兆7080億円 22年3月期

日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら ソフトバンクグループ(SBG)が12日発表した2022年3月期の連結決算(国際会計基準)は最終損失が1兆7080億円と同社として過去最大の赤字になった。前の期は国内最大の…

スバル、国内にEV工場 車メーカーで初

日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら SUBARU(スバル)は国内で電気自動車(EV)の工場を新設する方針を固めた。2020年代後半の稼働を目指す。国内でEV工場の新設計画が明らかになるのは初めて。スバルは他…

スバル、国内初のEV工場 27年以降稼働

日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら SUBARU(スバル)は12日、国内で電気自動車(EV)の工場を新設すると発表した。2027年以降の稼働を目指す。国内でEV工場の新設計画が明らかになるのは初めて。スバルは…

日本酒業界の商慣習「桶買い・桶売り」は本当に悪なのか?―「剣菱」と「楽の世」の関係性からみえたパートナーシップ | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

「桶買い・桶売り」は安定供給のために始まった酒蔵が造った酒を別の酒蔵に販売する「桶買い・桶売り」。買い取った酒は、そのまま瓶詰めして売られる場合もあれば、剣菱酒造のように自社の他の酒とブレンドして商品化される場合もあります。 白樫さんによると、桶買い・桶売りが始まったのは江戸時代のこと。 「桶買い…

カプコン、カプコンU.S.A.のゲームコンテンツ事業などを譲受。『ストリートファイター』シリーズの権利も日本で一元管理か – AUTOMATON

カプコンは5月11日、2022年3月期(2021年4月1日~2022年3月31日)の連結業績を発表。このなかで同社は、米国の連結子会社であるカプコンU.S.A.が運営する事業の一部を、2021年4月1日に譲り受けていたことを報告した。明確に言及はされていないが、『ストリートファイター』シリーズの権利を、日本で管理するかたちに変更…

オリックス、株主優待を廃止へ 個人株主80万人に影響

日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら オリックスは11日、株主優待制度を2024年3月末で廃止すると発表した。全国の名産品をカタログから選ぶユニークな内容で個人投資家に人気だったが、優待の活用が難しい…

Facebook faces lawsuit in Kenya over poor working conditions for moderators

Meta, Facebook’s parent company, is facing another lawsuit filed by one of is former content moderators. According to The Washington Post, this one is filed by Daniel Motaung, who’s accusing the company and San Francisco subcontractor Sama of human trafficking Africans to work in exploitative and unsafe working conditions in Kenya. The lawsuit alleges that Sama targets poor people across the region, including those from Kenya, South Africa, Ethiopia, Somalia and Uganda, with misleading job ads. They were reportedly never told that they’d be working as Facebook moderators and would have to view disturbing content as part of the job. 

Motaung said the first video he watched was of someone being beheaded and that he was fired after six months on the job for trying to spearhead workers’ unionization efforts. A Time report looking into the working conditions of the office where Motaung worked revealed that several employees suffered from mental trauma due to to their jobs. Sama, which positions itself as an “ethical AI” company providing “dignified digital work” to people in places like Nairobi, has on-site counselors. Workers generally distrusted the counselors, though, and Sama reportedly rejected counselors’ advice to let workers take wellness breaks throughout the day anyway. 

As for Motaung, he said in the lawsuit that his job was traumatizing and that he now has a fear of death. “I had potential. When I went to Kenya, I went to Kenya because I wanted to change my life. I wanted to change the life of my family. I came out a different person, a person who has been destroyed,” he noted. The lawsuit also mentioned how Motaung was made to sign a non-disclosure agreement and how he was paid less than promised — 40,000 Kenyan shillings or around $350. The report by Time said employees left in droves due to the poor pay and working conditions. 

Harrowing stories of Facebook moderators having to watch traumatizing videos and working in poor conditions aren’t new and come from all over the world, including the US. In fact, the company agreed to pay its US content moderators part of a class action lawsuit $52 million back in 2020. Those who were diagnosed with psychological conditions related to their work got a payout of up to $50,000.

Meta’s Nairobi office told The Post that it requires its “partners to provide industry-leading pay, benefits and support.” It added: “We also encourage content reviewers to raise issues when they become aware of them and regularly conduct independent audits to ensure our partners are meeting the high standards we expect of them.”

ミドリガメやアメリカザリガニの販売など禁止へ 改正法が成立 | NHK

生態系への影響が懸念される外来種への対策を強化する改正外来生物法が、11日の参議院本会議で可決・成立し、今後、政令を定めるなどの手続きを経て、いわゆる「ミドリガメ」や「アメリカザリガニ」を販売することや自然に放つことが禁止されます。 改正外来生物法は、11日の参議院本会議で採決が行われ、全会一致で可決…

NTTデータ、協力会社へDX技術者認定 800社対象

日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら NTTデータは約800社の協力会社を対象に、デジタルトランスフォーメーション(DX)分野に強い技術者の認定を始めた。企業のDXを支援するには協力会社を含めた技術者の育…