経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、幾つものテック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット用語、テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。交代で執筆します。 ヤマー GW終わりましたが、新社会人や新生活を送られた方は少し慣れてきた…
誰にもバレずに20年 別荘を解体中にバスルームから“とんでもないモノ”が見つかる 「わけがわからない」と困惑
別荘を解体中にバスルームからとんでもないモノが出てきたという写真が、海外で話題になっています。現場を見ても「わけがわからない」とこぼしたくなる珍事です。 お風呂場の壁からクルマが……!(画像はRedditより) 話題の写真は、南ドイツにある解体中の別荘で撮影されたものです。バスルームの周辺を崩していくと、…
鳥が視覚的に磁場を見ている仕組み、量研機構などがその一端を解明 (1)
量子科学技術研究開発機構(量研機構)は、ハトの網膜細胞内に存在するタンパク質「ISCA1」が、磁場の強度に応じて長さの異なる柱状になる性質を持つこと、その柱状のISCA1が網膜細胞内の別の磁場感知タンパク質「CRY」と結合し整列することで、磁場情報を方位の情報などに変換していることを明らかにしたと発表した。 同…
「鴨川を読む×書く」澤西祐典×円城塔×福永信|京都文学レジデンシー|note
澤西:私たちはこれまで、日本文学のデータベース「青空文庫」で特定の地名を検索し、そのキーワードを本文に含む作品を読むことで、土地が文学にどのように描かれてきたのかを鑑賞する、というイベントを行なってきました。作品鑑賞までが第一部で、その地名を用いた短い小説をイベント前日に、それぞれ書き下ろし、朗…
「陽子の構造を視覚化した動画」 科学者とアーティストのコラボで実現! – ナゾロジー
陽子の内部は非常にダイナミックなようです。 米国マサチューセッツ工科大学(MIT)とジェファーソン研究所(Jefferson Lab)の研究者たちはアーティストと組んで、これまでの研究成果をもとに物理学的な本質を維持したまま「陽子」を可視化したと発表。 陽子の内部は物質を作る素粒子(クォーク)と力を伝える媒介粒子…
自閉症原因は胎児期の造血系細胞の異常、神戸大学が解明
神戸大学大学院の内匠透教授らの国際共同研究グループは、特発性自閉症の原因が胎児の時の造血系細胞のエピジェネティック(注)な異常であり、その結果が脳や腸に見られる免疫異常であることを明らかにした。 免疫異常は、現在、さまざまな疾患の原因とされ、自閉症の発症にも重要な役割を果たしている。脳内炎症や末梢…
お父さんが入院中、息子がワンコのお散歩に行くと…… 「格下」相手にちょっとワガママになる超大型犬たちがかわいい
お散歩の担当がお父さんから息子さんにかわり、ちょっとだけワガママになる巨大ワンコが分かりやすくてクスッとします。投稿したのは、YouTubeチャンネル「今日のルンルン / Today’s RunRun」さん。動画には「お兄ちゃん、お散歩もアフターケアも完璧ですね」「お兄さんにわがままいうのは一周回って甘えてて、見ていて…
自由なソフトウェアと抗議と倫理の「(不)可能性」について
自由なソフトウェアと抗議と倫理の「(不)可能性」について 2022.05.10 Updated by yomoyomo on May 10, 2022, 18:15 pm JST 大変ごぶさたしております。実に約5年半ぶりになりますが、またこちらで書くことになりました。ブランクが長かったため、ここへの文章の書き方を自分でも忘れてしまったところがあるのですが、…
NASAが「ブラックホールの音」を公開、ネット民が続々と恐怖の渦へ
NASAは、観測されたデータをもとに、音に変換する「ソニフィケーション」という試みを行なっており、今回公開されたものは、地球から2億5,000万光年離れたペルセウス座銀河団のブラックホールの音源。実際の音は、ピアノ中央の「ド(C)」の音よりも57オクターブ低く、人間の耳では聞き取れない。しかし最新の可聴化技術…
「ディ、ディープすぎません?」「北斗担、間違いなく命日」 “恋マジ”広瀬アリス&松村北斗、ラストの“濃厚キスシーン”に視聴者あ然
俳優の広瀬アリスさん主演のドラマ「恋なんて、本気でやってどうするの?」(カンテレ・フジテレビ系)の第4話が5月10日に放送。怒涛(どとう)のラストに、視聴者から注目とツッコミが集まっています。いや、どんな展開!? ※以下、ネタバレあり まさかの展開(画像は「恋なんて、本気でやってどうするの?」 公式Instagr…