毒蛇ハブの撃退法 警察署員25人、見て触って学ぶ 「梅雨期に活動活発化」 鹿児島・奄美 (南日本新聞)

恐る恐るハブに触る奄美警察署員=奄美市名瀬塩浜町の奄美観光ハブセンター拡大 奄美警察署(鹿児島県奄美市)の署員25人は、毒蛇ハブの生態や撃退法を同市名瀬長浜町の奄美観光ハブセンターで学んだ。 センターの本山栄隆さん(67)が5月31日、「蒸し暑く小雨が降る梅雨期に活動が活発化する」と説明……

ウクライナ避難民、現時点で受け入れなし/三沢市議会一般質問 (デーリー東北)

三沢市議会は9日、一般質問に入り、5議員が登壇した。ロシアのウクライナ侵攻に伴う避難民の受け入れについて、小桧山吉紀市長は「現時点で相談を含めて受け入れはない。今後も国や県などと連携していく」と述べ、前向きな姿勢を示した。 市は4月7日に受……..

富士山開山前に 登山情報発信 都内で10日まで (静岡新聞)

今夏の富士山の開山を前に情報を発信するPR展(しずおか富士山利活用推進協議会主催)が9日、JR東京駅前の商業施設「KITTE丸の内」で始まった。富士山の写真展示や分散登山を周知する動画の上映、周辺5市町の物産展を行っている。10日まで。 富士登山の情報を発信したPR展=9日午後、都内 物産は富士養……

ウクライナから新潟へ避難した夫婦が会見 「私たちにとって一番良い選択」 感謝の思いを語る 〈新潟・… ()

ロシアの軍事侵攻を受けるウクライナからことし5月、一組の夫婦が新潟県小千谷市へ避難してきました。6月9日に開かれた記者会見で語ったことは… 〈イリナ シェフチェンコさん〉 「はじめまして。私はイリナです。ウクライナから来ました」 覚えたての日本語で自己紹介をしたのはウクライナ出身のイリ……

東京の県人寮はなぜ男子だけなのかという疑問を取材しました (NHK)

視聴者の皆さんからの疑問や質問に答えるコーナーです。 東京には宮崎県出身の学生のための寮がありますが、入寮できるのは男子のみです。 なぜ、女子は入れないのか、東京の大学に通う女子大生の母親から寄せられた疑問を取材チームが調査しました!。 詳しくは動画をご覧ください。 データ放送ではご……

有田 仁平寺のあじさい見頃 寺の周りに約50種類 500株 (NHK)

有田市にある仁平寺では、あじさいが見頃を迎えています。 有田市糸我町の山あいにある仁平寺は、「あじさい寺」として知られ、毎年梅雨の時期が近づくと、およそ50種類、500株のあじさいが寺の周りを彩ります。 仁平寺のあじさいは、休耕地になっていたみかん畑に、およそ45年前から、地域の人たちが……

<新型コロナ>新潟県内で新たに148人の感染を発表 14日連続で前の週の同じ曜日を下回る ()

新潟県内では6月9日、新型コロナウイルスの感染者が新たに148人確認されました。 感染者の内訳は新潟市で76人、燕市で16人、長岡市で12人などとなっています。 全員が軽症か無症状です。 一日あたりの感染者数は14日連続で前の週の同じ曜日を下回っていて、9日は前の週の木曜日と比べて100人以上下回り……