【朗報】AV新法が与野党合意!今国会で成立へ「被害者の苦しい声、真摯に活動する支援者の声を受け止めた法案」

刑法改正市民プロジェクト @change_criminal ▼ご尽力いただいたみなさま 本当にありがとうございます 今夜は睡眠時間を確保できることを お祈りしています 引用→自民の宮崎政久氏は会合後、 記者団に「画期的な内容だ。被害者の苦しい声、真摯(しんし)に活動する支援者の声を受け止めた法案だ」と述べた。 mainichi.jp…

【朗報】AV新法は出演者が今とは比べ物にならないほど守られるようになる

ystk @lawkus AV新法骨子案全文ざっと読んだ。これは一定の修正は要するとしても、潰さず成立させた方がいいだろう。大筋この内容で成立したとすれば、AV出演者等(出演前の契約者、出演を勧誘されている者も含む)が今とは比べ物にならないほど守られるようになるのは間違いない。 2022-05-12 07:29:53 ystk @lawkus 「…

#AV新法に反対します の主張が「18歳、19歳がAV出演を強要されるのを防ぐ」という話だったはずが、いつの間にか「AVでの性交を禁止しよう」になっていた

山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン @otakulawyer #AV新法に反対します な人々の本音は人権侵害の抑止じゃなくて、ある表現ジャンルに属する表現の禁止なんですよね。だとすれば、その禁止自体が憲法違反か否かの検討が求められることになるわけで(表現を禁止しようとする立法なのだから当然)、合憲性判断のハード…

映画界での性暴力告発に大手映画会社幹部が反論 「売名や金銭目当ての部分もある」|ニフティニュース

榊英雄監督、園子温監督、木下ほうからから性暴力を受けたと女性からの告発が相次いだ 主な取材源は匿名の女性のため、ある大手映画会社幹部は、これに首を傾げる 「売名や金銭目当ての部分もあるのかと」と、法廷ではなく週刊誌に訴えることに疑問も 榊英雄監督、園子温監督、俳優・木下ほうか…。映画界で性暴力を受け…

mssn65 on Twitter: “ブチャで戦争犯罪を行ったロシア軍第62独立「親衛」自動車化狙撃旅団、東部戦線の最前列に投入され、ほぼ壊滅したようだとのこと。 https://t.co/HJZ5QMwYA5”

ブチャで戦争犯罪を行ったロシア軍第62独立「親衛」自動車化狙撃旅団、東部戦線の最前列に投入され、ほぼ壊滅したようだとのこと。 https://t.co/HJZ5QMwYA5

タリバン 「ヒジャブ」指針を発表 女性の権利制限の動き強める | NHK

アフガニスタンのイスラム主義勢力タリバンは、女性が身に着ける「ヒジャブ」を細かく定義し、女性が従わない場合、家族を処罰するという指針を発表しました。タリバンは政権を再び掌握した去年8月以降、女性の権利を制限する動きを強めていて、今後、欧米からの批判がさらに強まることが予想されます。 アフガニスタン…

「中絶した女性に殺人罪」法案審議 米ルイジアナ州

アメリカ南部ルイジアナ州議会で人工妊娠中絶をした女性を殺人罪に問う法案が提出され、アメリカで波紋が広がっています。 共和党議員・マコーミック氏:「中絶は人間の命を終わらせる行為。命を奪うことは殺人であり違法だ」 ルイジアナ州議会の下院委員会は4日、中絶した女性を殺人罪に問う法案を7対2の賛成多数で可決…

吉野家の一件のジョブ型入管法的理由とその消滅 – hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

親子丼新発売日目前にシャブ漬け生娘事件をぶつけるという事態があったばかりの吉野家でこんなことが起こっていたようですが、 https://www.sankei.com/article/20220506-SGU3PAMRJRKE5O623A2XQJ4UFY/(吉野家、外国籍で参加拒否 採用説明会予約の大学生 ビザ取得の困難理由) 吉野家ホールディングス(HD)は6日、…

中絶禁止の流れへの反論への反論の何がおかしいのか

おい増田、要所要所に嘘を混ぜるのはやめろ。地金が出るぞ。 「プロライフ派は強姦の中絶禁止を本意としていない」という嘘 >とはいえ、強姦の結果としての妊娠出産まで強制するのはプロライフ派の大多数にとっても本意ではない ロー&ウェイドの司法判断が覆された場合、保守的な22州で、速やかに中絶禁止州法が法律化…

「子どもの人権」日本で理解進まないのはなぜ? 国連の「権利条約」世界158番目批准から28年、やっと議論開始:東京新聞 TOKYO Web

「子どもの人権」日本で理解進まないのはなぜ? 国連の「権利条約」世界158番目批准から28年、やっと議論開始  政府が来年4月発足を目指す「こども家庭庁」の法案と、子ども政策の基本理念を定める与党の「こども基本法案」や野党の対案が国会に提出された。いずれも子どもの意見を尊重することなどを原則とする国連…