『日本語の敬称”san”が世界基準になる日はそう遠くないだろう』は大分吹かし入ってる感(2022年6月時点)|new|note

これホントの話。人種だけでなくLGBTQなどのジェンダーもあって、MrやMsだと無礼になりかねない問題が起きてる。そこで新たな敬称として登場したのが”san”なのだ。 どんな人種・性別を問わずに”san”ですむので、重宝されてる。 ”san”が世界基準になるのもそう遠い日ではないだろう。 https://t.co/xCpSu7FVSe — 高村武義…

匡樹 on Twitter: “中高生に遊ぶ時間や考える時間を与えない管理教育の手段としての部活漬け施策。主に女子が運動部だけだと無理があるので吹奏楽で穴埋めしてた訳だが、以後も音楽続ける人の少なさを思えばもっと縮小して然るべき。 / “「体育会系の文化部」吹奏… https://t.co/oPWICKWiyq”

中高生に遊ぶ時間や考える時間を与えない管理教育の手段としての部活漬け施策。主に女子が運動部だけだと無理があるので吹奏楽で穴埋めしてた訳だが、以後も音楽続ける人の少なさを思えばもっと縮小して然るべき。 / “「体育会系の文化部」吹奏… https://t.co/oPWICKWiyq

ヘソペン氏は他者に求める規範を自分にも適用するべきなのでは・・・

anond:20220607234113 この元増田による訂正を読んで疑問を感じたので書います。 まず手嶋氏の論考でのKendall (2007)とBhuller, Havnes, Leuven and Mogstad (2013)の扱いについて、手嶋氏のnoteの更新履歴にはこう書かれている。 更新履歴 2022/6/5 Kendall(2007)が批判されている論文があった為、それの紹介および信…

黒田総裁の値上げ許容発言 根拠の意識調査をした教授に聞いた:朝日新聞デジタル

日本銀行の黒田東彦総裁が「家計の値上げ許容度も高まってきている」とした発言の根拠となっているのは、東京大学大学院の渡辺努教授らによる調査だ。渡辺教授がこの調査から伝えたかったメッセージは何だったのか。黒田氏の発言は適切だったのか。渡辺教授本人に取材すると、意外な答えが返ってきた。 黒田氏が引用した…

ゼレンスキー氏「全占領地の解放を」 欧米諸国の温度差にくぎ | 毎日新聞

ウクライナのゼレンスキー大統領=首都キーウで2022年6月3日、ウクライナ大統領府提供の映像から・AP ウクライナのゼレンスキー大統領は7日、ロシア軍の侵攻に対して「私たちは全ての占領地域の解放を達成しなければならない」と改めて強調し、欧米に対して更なる武器支援や対露制裁の継続を求めた。英紙ファイナンシャ…

ジェンダー・セクシュアリティーの講義の感想に「自分の性欲と刷り込まれてきた性欲の境目が分からない」という感想が来た

小林美香 Mika Kobayashi @marebitoedition 大学の講義でジェンダー、セクシュアリティと表象の問題をいろいろな切り口から話をしているのだが、感想で「自分が、本当に感じている性欲と、刷り込まれてきた性欲の境目が分からない。そのことが異様に怖い。」というコメントが返ってきて、なるほどそうだよねー、と唸る。…

「閉じられたネット」病院を取り巻く安全神話 身代金ウイルス被害:朝日新聞デジタル

昨年10月にランサムウェア(身代金ウイルス)によるサイバー攻撃を受け、約2カ月間にわたり病院の機能が停止した徳島県つるぎ町立半田病院で、パソコンのウイルス対策ソフトなどセキュリティー対策の機能が意図的に止められていたことが、7日に公表された病院の調査報告書で判明した。電子カルテシステムの動作が不安定…

詐欺グループと話したのに…警察官見抜けず 70代が95万円被害 | 毎日新聞

大阪府警は7日、20代の男性警察官2人が「還付金詐欺」を見抜けず、大阪市内の70代女性が約95万円をだまし取られたと明らかにした。警察官は、ATM(現金自動受払機)を操作しながら電話する女性に代わり、詐欺グループとみられる相手とやりとりしたが、詐欺と気付けなかったという。府警は「指導を徹底したい」と話してい…