Webブラウザのトラフィック乗っ取るマルウェア「ChromeLoader」の活動が活発化

米Red Canaryのセキュリティチームが5月25日(現地時間)、公式ブログ「ChromeLoader: a pushy malvertiser」において、「ChromeLoader」と呼ばれるマルウェアの活動が活発化している兆しがあると警告している。ChromeLoaderは被害者のWebブラウザ設定を変更してトラフィックを不正に広告サイトにリダイレクトするタイプ…

信販会社「OCS」4800人の個人情報が流出したおそれ|NHK 沖縄県のニュース

沖縄県内の信販会社「OCS」は、インターネットでローンを申し込んだ利用者などおよそ4800人の個人情報が流出したおそれがあると発表しました。 OCSの発表によりますと、流出したおそれがあるのは、2014年10月8日から去年11月10日までの間に加盟店を通してインターネットでローンを申し込んだ利用者…

Googleアカウントが5月30日にセキュリティ強化~外部アプリでの利用に影響?

Googleは、Googleアカウントのセキュリティ向上のため、2022年5月30日より、ユーザー名とパスワードのみでログインするサードパーティー製アプリ・デバイスについてサポートを終了すると発表しました。 5月30日に適用されるのは個人アカウントで、Google Workspace、Google Cloud Identityユーザーへの適用は後日案内さ…

「あだ名」「呼び捨て」は禁止、小学校で「さん付け」指導が広がる(読売新聞オンライン) – Yahoo!ニュース

クラスメートを「あだ名」で呼んだり「呼び捨て」にしたりせずに、「さん付け」するように指導する小学校が増えている。身体的特徴を揶揄(やゆ)するようなあだ名は、いじめにつながるケースがあるからだ。ただし、さん付けは円滑なコミュニケーションを阻むおそれもあり、有識者は「『さん付け』を求める場合は、きち…

5月30日以降はあなたのメールソフトでGmailの送受信ができなくなるかも!/ユーザー名とパスワードのみでログインするアプリがブロックされるように【やじうまの杜】

5月30日以降はあなたのメールソフトでGmailの送受信ができなくなるかも!/ユーザー名とパスワードのみでログインするアプリがブロックされるように【やじうまの杜】

直接接続されていないノード間の量子テレポーテーションに世界で初めて成功! – ナゾロジー

量子テレポーテーションとは、2つのもつれ状態にある光子を利用して、2点間で情報を転送させる技術のことです。 この技術の中核となっているもつれ状態の光子は、非常に不安定なため長距離を移動させることが技術的に困難でした。 しかし、オランダ・デルフト工科大学(QuTech)の研究チームは、もつれ状態の光子を、中…

絶対にiPhoneを“これ”で充電してはいけません | AppBank

なんの変哲もない2本のLightningケーブル。海外YouTuberのアルン・マイニ氏が「どっちが本物か分かる?」と友人に聞くと、彼は迷わず一本を選びました。 しかし、友人が選んでしまったLightningケーブルは、「O.MGケーブル」と呼ばれる、ハードウェア攻撃に使われる非常に危険なシロモノです。 *Category:テクノロジー …

プログラム言語のPythonとPHPのライブラリが乗っ取られて悪意のあるバージョンが公開、開発者の情報が収集される

プログラミング言語であるPythonを開発に用いるためのモジュールの人気なもののひとつである「ctx」が、モジュールを取得した開発者の情報を侵害する悪意ある変更を加えられていたことが判明しました。また、オープンソースのプログラミング言語であるPHPの全250万回以上ダウンロードされたモジュールである「phpass」に…

自治体アプリ改修に関わっていた北朝鮮籍IT技術者への不正送金事案についてまとめてみた – piyolog

2022年5月22日、北朝鮮のIT技術者がスマホ向けアプリ開発を請け負いし報酬を不正送金していたとする報道をうけ、兵庫県は同県の防災アプリ「ひょうご防災ネット」の修正業務に関わっていたと公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 3次委託先が北朝鮮籍のIT技術者 兵庫県は外部からの指摘を受け、北朝鮮籍のI…

ランサムウェア攻撃の情報開示、経営層とIT部門に見解の違い

印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ネットワークセキュリティ企業のExtraHop Networksは、日本、オーストラリア、シンガポールのIT担当者に実施した調査のレポート「ExtraHop 2022 Cyber Confidence Index—Asia P…