「社会課題を解決できる人材に」 教科を融合、広がるSTEAM教育 (朝日新聞)

「感染症」をテーマにした授業で、生徒たちは試験管の中の水を入れ合った=彦根東高校提供 [PR] 【滋賀】社会の課題を解決し、新しいイノベーション(技術開発)を生み出すには新しい教育が必要――。そんな問題意識から「STEAM(スティーム)教育」が広がっている。県内では県立彦根東高校(彦根市)や……

顔を思い浮かべているのかも…人間の話に無関心のように見えるネコ、実は「人の名前」も記憶 (読売新聞)

猫は同じ家で同居している猫の名前を認識している――。そんな研究成果を京都大などのチームが発表した。同居猫の名前を聞くと、その顔を思い浮かべていると考えられるという。論文が科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。 人間の乳幼児や猫などの動物は「予想外」のことが起きて驚……

生まれながらに水俣病 15歳の少女が世界に50年伝え続けた実態 (毎日新聞)

ストックホルム市内で水俣病の被害を訴える行動に参加した坂本しのぶさん(右)=スウェーデン・ストックホルムで1972年6月6日 「若い人たちには自分の問題として捉えてほしい」。4月25日、東京都内にある在日スウェーデン大使館。講堂を埋めた若者たちは、車椅子に乗った小さな女性の振り絞るような声……

【長野・須坂市動物園 飼育員日誌】ロバのアイボン 注射こらえてじっと我慢 (産経新聞)

ロバのアイボン=須坂市動物園今年2月に後ろ足をけがしたロバのアイボン(雄)。どこでけがをしてしまったのかは不明です。気づいてから治療が始まり、毎日2回、傷口の消毒と塗り薬で様子を見ました。7日間ほどは、1日に1回だけ痛み止めの注射と細菌を殺す注射を獣医さんに打ってもらいました。注射を……

宇宙に人はくらせるの? (朝日新聞)

宇宙とからだ [PR] 「宇宙に人はくらせるの?」山形県・酒井次生さん(55)からの質問ののちゃんのDo科学ののちゃんは、朝日新聞に連載されている漫画の主人公で、小学3年生。学級担任の藤原先生を相手に、身の回りの不思議を質問します。聞いてほしい疑問はこちらへ。science@asahi.com ののちゃん ア……

「屋外はマスクなし」OKに ウィズコロナ転換の韓国、5月2日から (朝日新聞)

26日夕、ソウル中心部のスポーツバーは仕事帰りの人たちでにぎわっていた=鈴木拓也撮影 [PR] 韓国政府は29日、新型コロナウイルスの感染対策のための屋外でのマスク着用の義務を、5月2日から原則として解除すると発表した。最近の新規感染者の減少などを理由としている。屋内では引き続き義務づけるが……

サイクリングで楽しむ産業遺産、ドイツ、ルール地方 (日経BP)

かつてドイツのルール地方に点在した数百の炭坑の1つであるエッセンのツォルフェライン炭坑業遺産群。現在ではユネスコの世界遺産にも登録されたアートの中心地になっている。(PHOTOGRAPH BY ISTOCKPHOTO, GETTY IMAGES)[画像のクリックで別ページへ] ドイツ西部ノルトライン=ヴェストファーレン……

古都イスタンブールのモスク物語:3000のモスクが集まる世界遺産の街 (日経BP)

トルコ最大の都市イスタンブールには、3000を超えるモスクがある。そこには信仰と誇り、芸術が息づいている。 広い敷地に横たわる巨大モスクもあれば、町の通りから一歩入った場所にひっそりと建つ控え目な木造モスクもある。4世紀にギリシャ正教の聖堂として建設されたモスクがある一方で、現在も新た……

入手困難な絶版など パソコンやスマホで閲覧可能に 国会図書館 (NHK)

絶版などで入手困難となった資料をパソコンやスマートフォンで閲覧できるようにするサービスを国立国会図書館が5月19日から始めることになりました。 続きを読む 対象となるのは、国立国会図書館が所蔵し、すでに電子データ化された書籍や雑誌、論文など150万点余りです。 こうした資料を閲覧するには……