黒人登山家だけで構成される「フル・サークル・エベレスト・エクスペディション・チーム」は、自分たちの登頂によって新しい世代の探検家がインスピレーションを受けてほしいと願っている。(PHOTOGRAPH BY AMRIT ALE, FULL CIRCLE EVEREST)[画像のクリックで拡大表示] 1953年にエドモンド・ヒラリー……
進行骨・軟部肉腫と婦人科悪性腫瘍を対象にHER2標的CAR-T細胞の医師主導治験が信州大学で開始へ (日経BP)
信州大学医学部附属病院は5月9日、HER2陽性の再発・進行骨・軟部肉腫と婦人科悪性腫瘍を対象に、非ウイルス遺伝子改変HER2標的CAR-T細胞(BP2301)の医師主導治験を開始すると発表した。2022年5月6日に治験届が受理された。安全性の評価を目的としたフェーズ1試験で、信州大学医学部附属病院で行われる……
猫は一緒に住む猫の名前と顔を「覚えている」 研究グループ分析 (毎日新聞)
猫が同居する猫の名前を認識しているかを確かめる実験の様子=高木佐保・麻布大特別研究員提供 猫は同居する猫の名前を覚え、名前を聞くとその猫の顔を思い浮かべることが、京都大などの研究グループの実験で明らかになった。猫の言語認知能力の証明につながるという。研究成果は科学誌「サイエンティ……
AIで解析 認知症発症を高精度で予測 富士フイルムなど (NHK)
脳のMRI画像をAI=人工知能を使って解析することで、認知症の前段階とされる「MCI=軽度認知障害」の人が、その後、認知症を発症するかどうかを高い精度で予測する技術を富士フイルムなどのグループが開発したと発表しました。 続きを読む この研究は、富士フイルムと国立精神・神経医療研究センターの……
時系列トランスフォーマーレビュー ()
3つの要点 ?? 近年発表され始めた時系列データ用Transformerの包括的レビュー ?? ネットワーク構造と、アプリケーション(予測、異状検知、分類)の両面から分類され、Transformerの強みや限界がレビューされています。 ?? 将来の展開として、事前学習、GNN、NASとの組み合わせについて解説されていま……
液体に100均のラメ吸着、粒にして操る教授 ヒントは甘い蜜出す虫 (朝日新聞)
リキッドマーブルを見る大阪工業大学の藤井秀司教授と学生ら(撮影時のみマスクを外しています)=大阪市旭区 [PR] 机にこぼれた水やお皿にたれた油は、丸みをもった集まり「液滴」になる。これを自在に操ることに挑戦し続ける研究者がいる。大阪工業大学工学部応用化学科の藤井秀司教授だ。ヒントをく……
「昼でも星を」プラネタリウム発明100年 国内外で記念イベント (毎日新聞)
現役としては国内最古の投影機「カールツァイス・イエナUPP23-3」(1960年設置)=兵庫県明石市立天文科学館で2021年7月21日、大川泰弘撮影 投影機で星空を再現するプラネタリウムがドイツで発明されて2023年で100年になる。23~25年には記念イベントが世界中で開かれ、国内では兵庫県明石市立天文科……
食事時間帯の制限は減量にあまり役立たない (日経BP)
本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くツイートされた論文を紹介する。 4月18~24日に最もツイート数が多かったのは、NEJM誌の論文「Calorie Restriction with or without Time-Restricted Eating in Weight Loss」……
日本私立大学連盟、理工系教育研究の課題と取り組みを報告書に (大学ジャーナル/a>)
日本私立大学連盟は理工系分野の教育研究推進プロジェクトで検討した理工系教育の充実に向けた課題と取り組みを報告書にまとめた。文理融合教育の充実や円滑な高大連携の実現、オンラインを前提とした大学設置基準の見直しなどを提言している。 日本私立大学連盟によると、報告書は4章構成。第1章は日……
圧力かけても流れない~日経サイエンス2022年6月号より (日経サイエンス)
圧力かけても流れない~日経サイエンス2022年6月号より Tweet ある種の流体が示す減速の理由 ケチャップのチューブを絞ると中身が飛び出すように,ほとんどの流体では圧力の増加が速度の急上昇につながる。しかし,ある種の流体は土壌や堆積岩など多孔質の素材を通って流れている場合,圧力を受けると……