「『総合診療』とはなんぞや」──この問いに、あなたは自信を持って答えられるだろうか。日経メディカル Onlineの医師会員7971人を対象としたアンケートで、「総合診療」がどういう領域かを明確に理解できている医師は1割強にとどまったことを鑑みるに、回答できる医師は少数だと思われる(関連記事:……
意識障害を伴う肺炎を疑ったら温泉以外に? (日経BP)
今回は新しい企画として、実地診療に基づく症例から学ぶシリーズをお送りします。若手医師や医学生に教訓となりそうな症例を共有します。
学びは一生! 評価や先輩の目に臆せず質問を (日経BP)
大学3年生の泌尿器外科病棟での看護実習中、初めて患者が目の前でアナフィラキシーショックを起こした。一緒に仕事をしていた指導担当の看護師アリソンが、受け持ち患者の一人に抗菌薬の静脈注入を開始。1分も経たないうちに「OH, It’s swollen! Swollen! Itchy! 」(腫れている、腫れている! かゆい……
妊婦の複雑性虫垂炎は速やかに手術すべき (日経BP)
米国Southern California大学のMatthew Ashbrook氏らは、妊婦の複雑性虫垂炎に対する最適な管理法を明らかにするために、米国の大規模患者データベースを用いた後ろ向きコホート研究を行い、腹膜穿孔や膿瘍を伴う虫垂炎では速やかに手術を実施した方がアウトカムが好ましく、抗菌薬治療などを試みた後……
北海道で発見の恐竜化石 新種と認定 北大などの研究グループ (NHK)
北海道で20年以上前に発見されていた恐竜の化石が、指先の骨の特徴などから新種であることがわかったと北海道大学などの研究グループが発表しました。 続きを読む 新種の恐竜について発表したのは、北海道大学総合博物館の小林快次教授などの研究グループです。 研究グループは、22年前の平成12年に北……
通信暗号化で検閲回避 ロシア市民の「VPN」利用が急増 (NHK)
ロシア国内でSNSや外国メディアのサイトへのアクセス制限が行われている中、市民の間では通信を暗号化して検閲を回避する「VPN」と呼ばれるサービスを利用してインターネットにつなぐ動きが広がっています。 続きを読む このうち、日本の筑波大学が無償で提供しているサービスは、先月以降、ロシアの利……
北海道で新種の恐竜化石 (デイリースポーツ)
岡山理科大と北海道大などのチームは10日、北海道中川町の約8300万年前(白亜紀後期)の地層から見つかった恐竜の化石が、長いかぎ爪が特徴のテリジノサウルス科の新属新種と判明し、「パラリテリジノサウルス・ジャポニクス」と命名したと発表した。ギリシャ語とラテン語で「日本の海岸にすむテリジノ……
残り10頭のコガシラネズミイルカ、違法な漁やめれば絶滅回避可能 (日経BP)
メキシコ、バハ・カリフォルニア州サン・フェリペの中心街に描かれたコガシラネズミイルカの親子の壁画。(PHOTOGRAPH BY GUILLERMO ARIAS/AFP VIA GETTY IMAGES)[画像のクリックで拡大表示] コガシラネズミイルカ(Phocoena sinus)は最も絶滅が危惧されている動物の一つで、生存個体はたった10頭ほ……
字幕や音声解説を加えた「バリアフリー映画」 まだ2割に満たず (NHK)
去年11月までの1年間に国内で公開された日本映画490本のうち、聴覚や視覚に障害がある人が楽しめるよう、セリフなどの字幕や音声解説を加えた「バリアフリー映画」は、2割にも満たないことが東京のNPOの調査でわかりました。 続きを読む 「バリアフリー映画」は、セリフだけでなく場面描写と効果音を表……
ウォーホルの作品 250億円で落札 20世紀美術品として史上最高 (NHK)
アメリカのポップアートの巨匠、アンディ・ウォーホルが俳優のマリリン・モンローを題材に制作した作品がオークションにかけられ、20世紀の美術品としては史上最高額となる、日本円でおよそ250億円で落札されました。 続きを読む ニューヨークで9日に開催されたオークションにかけられたのは、アンディ……