巨大ブラックホールの輪郭撮影に成功 天の川銀河で初 (NHK)

私たちの太陽系がある天の川銀河の中心に存在する巨大ブラックホールの輪郭の撮影に成功したと、日本も参加する国際研究グループが発表しました。 続きを読む 天の川銀河の巨大ブラックホールの姿をとらえたのは初めてで、銀河の成り立ちを理解する重要な手がかりになる成果として注目されています。 ……

天の川のブラックホールを初撮影 国立天文台など (産経新聞)

国際チームが撮影に成功したブラックホール「いて座Aスター」(EHT Collaboration提供)宇宙で最も重く、謎に包まれた天体であるブラックホールのうち、太陽系がある天の川銀河の中心に位置する「いて座Aスター」の撮影に成功したと、国立天文台などの国際チームが12日、発表した。非常に強い重力であ……

天の川銀河のブラックホール、撮影に成功 日本などの国際研究チーム (朝日新聞)

天の川銀河の中心にある「いて座A*」のブラックホールの画像=(C)EHT Collaboration [PR] 太陽系が含まれる天の川銀河の中心にある「いて座A(エー)*(スター)」と呼ばれるブラックホールの撮影に成功したと、国立天文台などの国際研究チームが12日夜、発表した。天の川銀河の中心にブラックホール……

天の川銀河の中心にある巨大ブラックホール、初めて撮影…太陽の400万倍の質量 (読売新聞)

国立天文台など80機関の国際研究チームは12日、銀河系(天の川銀河)の中心に位置する巨大ブラックホールの撮影に成功したと発表した。これまで銀河系中心部のブラックホールの存在について間接的な証拠はあったが、直接撮影は初めて。銀河系中心の「いて座Aスター」を撮影した画像。中心の黒い部分に……

天の川のブラックホールを初撮影 銀河の形成解明へ (産経新聞)

国際チームが撮影に成功したブラックホール「いて座Aスター」(EHT Collaboration提供)宇宙で最も重く、謎に包まれた天体であるブラックホールのうち、太陽系がある天の川銀河の中心に位置する「いて座Aスター」の撮影に成功したと、国立天文台などの国際チームが12日、発表した。非常に強い重力であ……

ブラックホール、どんな天体なのか 直接観測から進む研究 (毎日新聞)

世界で初めて撮影に成功したM87のブラックホールの影の画像=2019年3月7日(国立天文台など提供) 天の川銀河の中心にある巨大ブラックホールの影を撮影したと、日米欧などの国際研究チームが12日発表した。チームは2019年4月に、別の銀河でブラックホールの影を撮影することに初めて成功している。こ……

天の川銀河の巨大ブラックホール撮影 国際研究チーム、2例目 (毎日新聞)

天の川銀河の中心にある巨大ブラックホール=EHTcollaboration提供 太陽系がある天の川銀河の中心にある巨大ブラックホールの影を撮影したと、日米欧などの国際研究チームが12日発表した。チームは2019年に別の銀河の中心にある宇宙最大級のブラックホールを初めて撮影しており、今回が2例目。 われわ……

天の川のブラックホールを初撮影 国立天文台など (産経新聞)

宇宙で最も重く、謎に包まれた天体であるブラックホールのうち、太陽系がある天の川銀河の中心に位置する「いて座Aスター」の撮影に成功したと、国立天文台などの国際チームが12日、発表した。非常に強い重力であらゆる物質をのみ込むため、姿を見ることが困難なブラックホールの撮影成功は世界で2例目……

皇居のホタル繁殖にも貢献…元多摩動物公園長の矢島稔さん死去、91歳 (読売新聞)

矢島稔さん 元多摩動物公園長の矢島稔さん(やじま・みのる=群馬県立ぐんま昆虫の森名誉園長)が4月26日、肺炎で死去。91歳だった。告別式は近親者で済ませた。 昆虫に詳しく、多摩動物公園に昆虫生態園を開設したほか、皇居でのホタルの繁殖に貢献した。…

トビウオ飛行でNHKにギネス (デイリースポーツ)

NHKは12日、自然番組「ダーウィンが来た!」の取材班が2008年に撮影したトビウオの映像が「トビウオの最長飛行」としてギネス世界記録に認定されたと発表した。認定は19年11月。 映像は08年5月18日、「ダーウィンが来た!」のトビウオを扱った回の取材をしていたNHK鹿児島放送局の取材班が、鹿児島県の……