鳥取大病院の磯本一教授(消化器内科)らのチームは16日、特定の波長の光を当てると発光する物質を利用して胃がんを光らせ、明確に識別する手法を開発したと発表した。脳腫瘍やぼうこうがんでは既に実用化されているが、胃がんでは初めてという。早期発見につながる成果。チームによると、物質は健康食……
「背中から植物の芽が生える!? “AI脚本家”の発想」 (NHK)
ことし3月、ある短編映画が公開されました。 トマトが食べられない少年の背中に植物の芽が生えるという少し不思議なストーリーの映画。脚本を手がけたのは、AI=人工知能です。 スマートフォンの音声認識や自動運転の画像解析など私たちの生活の身近なところで使用されているAIですが、今や創作活動の……
解説:銀河系の中心のブラックホールを初撮影、その大きな意義 (日経BP)
銀河系中心部の超大質量ブラックホール「いて座A*」を取り巻く超高温の物質の写真が初めて撮影された。ブラックホール自体から光が逃げ出すことはできない。(EVENT HORIZON TELESCOPE COLLABORATION)[画像のクリックで拡大表示] 私たちの銀河系(天の川銀河)の中心にあるブラックホールの姿を初めて……
食事時刻は睡眠覚醒リズムを調節する、北海道大学が世界で初めて証明 (大学ジャーナル/a>)
北海道大学大学院の山仲勇二郎准教授らの研究グループは、時刻情報を取り除いた実験室で自由に生活させた際に、1日1回決められた時刻に食事を取ると睡眠覚醒リズムが食事スケジュールに同調するが、概日リズム(深部体温やメラトニン、コルチゾルなどのホルモンなどのリズム)は食事スケジュールに同調……
脳死が不可逆的な物である事に一石を投じる研究が報告された
脳死というのは、不可逆的な物で、だからこそ脳死を死と同様に扱い、臓器提供が行われるようになっているが、そういったこれまでの常識に疑問を投げかける画期的な現象が観察された。 米国の科学者たちは、脳死による死亡判定後5時間経 […]
荷物を間違えずに目的地へ DNAのレールを自在に動く、極小マシン (朝日新聞)
Y字形にわかれるDNAナノチューブ上で、2種類のナノマシンが「荷物」を仕分けている様子を描いた模式図=情報通信研究機構提供 [PR] 国立研究開発法人情報通信研究機構と兵庫県立大学の共同研究グループは、DNAで作ったレールの上を自走し、荷物を目的地まで運べるナノマシン(分子機械)の開発に成功し……
ウクライナ国民的歌手 岸田首相と面会 人道支援に謝意伝える (NHK)
ウクライナの国民的歌手として知られるチーナ・カーロリさんが、岸田総理大臣と面会し、日本の人道支援に謝意を伝えるとともに、今後の支援に期待を示しました。 続きを読む チーナ・カーロリさんは、2017年にウクライナ国民を代表するアーティストに選ばれ、2020年にはゼレンスキー大統領から勲章を授……
なぜビジョントランスフォーマーはこれほど高性能なのか。 ()
3つの要点 ?? ViTは、すべての層でより均一な表現(特徴量)を持っている。つまり各層での表現が似ている。 ?? ViTは、自己注意(self-attention)により早期にグローバルな情報を集約できる。 ?? ViTは、表現を下位層から上位層へ強く伝搬させる。 Do Vision Transformers See Like Convolutional Neu……
心理学:テレビ電話を介した交流では創造力が低下することが実証された (大学ジャーナル/a>)
Psychology: Video calls are shown to reduce creativity テレビ電話での交流は、対面での交流と比べて、独創的なアイデアが生まれにくいことが実証された。この研究について報告する論文が、Nature に掲載される。今回の知見は、バーチャルな交流において協働してアイデアを生み出そうとすると、認知……
視野の外を見る~日経サイエンス2022年6月号より (日経サイエンス)
視野の外を見る~日経サイエンス2022年6月号より Tweet 特殊なホログラフィックカメラは障害物に隠れた物体の像を構成できる 新たな撮像技術によって,いずれは医師が人体組織や骨の裏側に隠れた部分をのぞき込み,整備士が飛行機のタービンなど作動中の機械のわずかな不具合を検査し,自動運転車が濃……