年齢上昇で料理技術などに男女差、東京大学が全国調査 (大学ジャーナル/a>)

東京大学大学院医学系研究科の村上健太郎助教、佐々木敏教授らの研究グループが日本の成人男女を対象に食に関する価値観や知識、技能について聞き取り調査したところ、年齢が上がるほど男性は料理など食全般に関する技術、技能が低下するのに対し、女性は逆に技術、技能が上昇することが分かった。 研……

カンヌ映画祭開幕 軍事侵攻受け反戦メッセージ色濃く (NHK)

世界3大映画祭の1つ、フランスのカンヌ映画祭が開幕しました。ことしはロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けロシアの当局者などの参加が認められない一方、最優秀賞のパルムドールを競うコンペティション部門にプーチン政権を批判してきたロシアの監督の作品がノミネートされるなど、反戦のメッセ……

若手女性研究者の後押しを “マリー・キュリー賞” 初の授賞式 (NHK)

若手の女性研究者を後押ししようと、女性として初めてノーベル賞を受賞したマリー・キュリーにちなんだ新しい賞が設けられ、活躍が期待される日本の女性研究者を集めて初めての授賞式が行われました。 続きを読む 日本の科学技術政策を実行する科学技術振興機構は若手の女性研究者を応援する新しい賞を……

国立大研究者、広がる雇い止めの不安 有期→無期雇用の節目に (朝日新聞)

雇い止めをしないよう求めて会見する理化学研究所労働組合の幹部ら=2022年3月25日、東京・霞が関の文部科学省 [PR] 今年度末、国立大学などで大量の研究者の雇い止めが起きる可能性がある――。研究者の労働環境をめぐってそんな指摘が出ている。研究者は、有期雇用の期間が通算10年超になると無期雇用……

世界遺産ジッダ、数千年の歴史をもつ聖地巡礼の玄関口 (日経BP)

800年前のミナレットがあるシャフェイ・モスク。サウジアラビアでも特に古い歴史をもつ、ジッダのアル・バラド地区にある歴史的建造物だ。サウジアラビアでは、観光業を促進する政策の一環として、この地域をはじめとするさまざまな場所で改修作業が行われている。(PHOTOGRAPH BY ARNOLD PAIRA, LAIF/……

月面上のドーナツさえ撮影できる解像度 地球サイズの望遠鏡でブラックホールの撮影に成功 (SankeiBiz)

我々が住む天の川銀河の中心には、ブラックホール「射手座A*(いてざ・エースター)」が存在すると予想されてきた。5月12日、その撮影に史上はじめて成功するという快挙を、日本の国立天文台も参加する国際研究チームが成し遂げた。このブラックホールの質量は太陽の400万倍。2万7000光年離れたこの天……

新型コロナ「BA.2」 症状を引き起こす力は「BA.1」と同程度か (NHK)

現在新型コロナウイルスの感染の主流となっているオミクロン株の「BA.2」について、東京大学などのグループは、症状を引き起こす力は「BA.1」と同程度だとする動物実験の結果を発表しました。 続きを読む 東京大学医科学研究所の河岡義裕特任教授らのグループが科学雑誌の「ネイチャー」で発表しました……

獣医ミシェルの日常 7 [字] (日経BP)

カナダのユーコン準州で獣医師として働いているミシェル・オークリー。彼女の患者はペットの犬や猫だけではなく、あらゆる種類の動物たち。ある時はバイソンと格闘し、またある時は山の中でアイベックスを追跡、そしてクズリの手術や、保護されたヘラジカを野生に戻すための活動も行っている。愛する2……