若手女性研究者の後押しを “マリー・キュリー賞” 初の授賞式 (NHK)

若手の女性研究者を後押ししようと、女性として初めてノーベル賞を受賞したマリー・キュリーにちなんだ新しい賞が設けられ、活躍が期待される日本の女性研究者を集めて初めての授賞式が行われました。 続きを読む 日本の科学技術政策を実行する科学技術振興機構は若手の女性研究者を応援する新しい賞を……

国立大研究者、広がる雇い止めの不安 有期→無期雇用の節目に (朝日新聞)

雇い止めをしないよう求めて会見する理化学研究所労働組合の幹部ら=2022年3月25日、東京・霞が関の文部科学省 [PR] 今年度末、国立大学などで大量の研究者の雇い止めが起きる可能性がある――。研究者の労働環境をめぐってそんな指摘が出ている。研究者は、有期雇用の期間が通算10年超になると無期雇用……

世界遺産ジッダ、数千年の歴史をもつ聖地巡礼の玄関口 (日経BP)

800年前のミナレットがあるシャフェイ・モスク。サウジアラビアでも特に古い歴史をもつ、ジッダのアル・バラド地区にある歴史的建造物だ。サウジアラビアでは、観光業を促進する政策の一環として、この地域をはじめとするさまざまな場所で改修作業が行われている。(PHOTOGRAPH BY ARNOLD PAIRA, LAIF/……

月面上のドーナツさえ撮影できる解像度 地球サイズの望遠鏡でブラックホールの撮影に成功 (SankeiBiz)

我々が住む天の川銀河の中心には、ブラックホール「射手座A*(いてざ・エースター)」が存在すると予想されてきた。5月12日、その撮影に史上はじめて成功するという快挙を、日本の国立天文台も参加する国際研究チームが成し遂げた。このブラックホールの質量は太陽の400万倍。2万7000光年離れたこの天……

新型コロナ「BA.2」 症状を引き起こす力は「BA.1」と同程度か (NHK)

現在新型コロナウイルスの感染の主流となっているオミクロン株の「BA.2」について、東京大学などのグループは、症状を引き起こす力は「BA.1」と同程度だとする動物実験の結果を発表しました。 続きを読む 東京大学医科学研究所の河岡義裕特任教授らのグループが科学雑誌の「ネイチャー」で発表しました……

獣医ミシェルの日常 7 [字] (日経BP)

カナダのユーコン準州で獣医師として働いているミシェル・オークリー。彼女の患者はペットの犬や猫だけではなく、あらゆる種類の動物たち。ある時はバイソンと格闘し、またある時は山の中でアイベックスを追跡、そしてクズリの手術や、保護されたヘラジカを野生に戻すための活動も行っている。愛する2……

「分かっちゃいるけど…やめられる」仕掛学のススメ (読売新聞)

[New門]は、旬のニュースを記者が解き明かすコーナーです。今回のテーマは「仕掛学」。 非常時に邦人や家族を守る重要な使命、日本外交の最前線にある在外公館 コロナ禍で手洗いの励行やマスク着用など、いつもの行動パターンを変える機会が増えた。こうした「行動変容」を遊び心に訴えて促す「 仕掛……

東レ・ファインケミカル、接着剤原料を増強、23年度めどに新設備 ()

東レ・ファインケミカルは、事業の選択と集中を推し進める。国内で唯一手がけるポリサルファイドポリマー事業は、接着剤原料のエポキシ樹脂速硬化剤が海外のDIY市場拡大によりとりわけ好調で、千葉県の工場の専用設備を増設し生産能力を現状比3倍程度に高める。さらにメルトブロー不織布も医療用・産業……