音楽配信やカラオケなどで最も多く聞かれたり、歌われたりした昨年度の音楽著作権料のランキングが発表され、アニメの主題歌となったLiSAさんの「紅蓮華」が2年連続で1位となりました。 JASRACによりますと、全体の傾向として、新型コロナウイルスの影響などでコンサートやカラオケでの分配額は減少し……
WHO「感染拡大は変異株生む」 北朝鮮の発熱者増を懸念、情報なく (朝日新聞)
2022年5月15日、平壌市大同江区域の薬局を視察する金正恩朝鮮労働党総書記。朝鮮中央通信が配信した=朝鮮通信 [PR] 新型コロナウイルスに感染したとみられる発熱者の急増が続く北朝鮮について、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は17日、WHOが求める感染拡大に関するデータの提供に北朝鮮側が応じ……
「線状降水帯」予報、6月開始 (デイリースポーツ)
気象庁は18日、大雨に関する警戒情報の改善を発表した。6月1日から、豪雨をもたらす「線状降水帯」を発生の約半日~約6時間前に予報する。6時間を切った場合は大雨警報などで避難行動を促す。同庁は他に、河川の氾濫危険情報の迅速化なども明らかにした。大雨シーズンを控え、命を守る対策を強化する。……
事件や火災の現場、VRで立体保存 「現場残すのつらい」遺族も期待 (朝日新聞)
【動画】福岡県警がVR技術で現場を立体的に保存するシステムを全国初導入=板倉大地撮影VRの技術を使った撮影機材(左)と、再現された立体的な映像を見るための専用ゴーグルとコントローラー。奥の画面には立体的に再現された食堂の映像が映る=4月21日、福岡市博多区 [PR] 仮想現実(VR)の技術を使い……
来春の処理水放出、見通せず (デイリースポーツ)
原子力規制委員会は18日、東京電力福島第1原発の処理水を海洋放出する計画に安全性の問題はないとする審査結果を了承した。放出に向けた手続きが一つ進んだが、設備の本格着工には地元自治体の同意が必要。風評被害を懸念する漁業者らは強硬に反対しており、政府と東電が目標とする2023年春ごろの放出……
忽然と現れたインド仏教美術の宝庫、世界遺産アジャンター石窟群 (日経BP)
1819年、インド中部のワゴーラー川沿いにある断崖で、トラ狩りをしていた英国兵の一団が、驚くべきものに出くわした。岩の中に精巧にくり抜いて造られた、大小30ほどの洞窟群だ。しかも、美しい石細工は序章に過ぎなかった。 洞窟の中で待ち受けていた巨大な壁画、岩肌に彫られた彫刻、仏舎利塔、僧院……
人の密度よりも“理想の速さで歩けないこと”がより混雑を感じる要因と判明 (大学ジャーナル/a>)
東京大学、京都工芸繊維大学、電気通信大学らのグループは、歩行者の主観的な混雑感が「理想的な歩行速度」と「現実の歩行速度」とのギャップによって生じるとする新たなメカニズムを明らかにした。 安全性や快適な歩行環境の確保を目指す歩行者研究において、従来は混雑感の物理指標として主に「密度……
ロボットと生きる 人間しかいない世界・人間しかいないわけではない世界 一橋大学教授・久保明教 (朝日新聞)
「アイボ」とふれあう人たち=2018年、東京都杉並区 [PR] 私たちは普段、ほぼ人間しかいない世界を生きている。もちろん住宅やPCやペットといった、人間以外の存在は身のまわりにあふれているけれど、それらは人間の所有物、道具、愛玩物であり、もっぱら人間によって意味づけられる存在であるように見……
【5月18日】ダウンロードサイト・メンテナンスのご案内 (日経サイエンス)
【5月18日】ダウンロードサイト・メンテナンスのご案内 Tweet 平素は日経サイエンス記事ダウンロードサイトを ご利用いただき誠にありがとうございます。 下記スケジュールでメンテナンスを行います。 2022年5月18日(木)9:00~(終了未定) この間,ダウンロードサイトが一時的につながりにくくなる恐……
高校生がホタル「完全飼育」 3年ぶり一般公開 宮崎 (毎日新聞)
校内のビオトープで光を放ち乱舞するゲンジボタル=宮崎県門川町の県立門川高校で2022年5月17日午後8時3分、重春次男撮影 宮崎県門川町の県立門川高にある人工の生物生息空間「ビオトープ」で、生徒らが育てたゲンジボタルが飛び交っている。新型コロナウイルスの影響で中止していた一般公開を3年ぶり……