1冊のノートがあります。 去年、1人の女子大学生が全国の顔も知らない学生たちと始めた“交換ノート”です。 交換のルールは3つだけ。 手書きにすること。次の人に質問すること。郵送で回すこと。 全国をめぐって、それぞれの思いを受け止めたノート。 そこには、コロナ禍を生きる学生たちの“いま”が……
畿央大学、手先が不器用な子どもの把持力制御の特徴を報告 (大学ジャーナル/a>)
畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの西祐樹客員研究員らのグループは、手先が不器用な子どもが物体を持ち上げて保持する際に、把持位置のずれや物体の傾き、指の滑り・転がりといった空間的安定性が低下することを明らかにした。 運動の不器用さを特徴とする発達性協調運動障害(DCD)で……
国連機関「環境問題は協調可能」 (デイリースポーツ)
国連環境計画(UNEP)のアンダーセン事務局長は19日までに、ケニアの首都ナイロビで共同通信のインタビューに応じ、国連環境総会で3月、プラスチック汚染を巡り採択された重要な決議に「ロシアもウクライナも賛成した」と指摘。ロシア侵攻で国際情勢が緊迫する中でも環境分野では協調が可能だとして、……
かぜ症候群 (日経BP)
かぜ症候群は、上気道の非特異的カタル性炎症であり、通常は自然軽快する疾患群である。成人は1年間に3~4回のかぜ症候群に罹患し、そのほとんどはウイルスによる急性上気道炎である。 かぜ症候群のガイドラインは、2003年に日本呼吸器学会から「呼吸器感染症に関するガイドライン 成人気道感染症診療……
肺炎 (日経BP)
日本の医療制度は海外とは大きく異なり、そもそも肺炎の分類自体も異なっている。海外では病院の定義は急性期病床のみであり、市中に分類される長期療養施設は、わが国では病院に分類される。そのため、院内肺炎の患者の範囲が異なり、院内肺炎の対比としての市中肺炎の範囲も異なることになる。ここで……
肺結核 (日経BP)
肺結核は、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)による感染症である。治療は多剤併用療法(経口薬の場合、イソニアジド・リファンピシン・エタンブトール塩酸塩・ピラジナミドの4剤)が基本になる。標準治療を実施した場合でも治療期間は6カ月間に及ぶ。不規則治療や中断は、十分な効果を上げられず、……
老朽化は防げず? 本格復旧はいつ? 専門家に聞く明治用水漏水問題 (朝日新聞)
下流側の左岸から見た明治用水頭首工。上流側の右岸から工業と農業用水を、左岸から農業用水と上水道を取水している=2022年5月18日午前9時5分、愛知県豊田市、山下寛久撮影 [PR] 愛知県豊田市の取水施設「明治用水頭首工」で大規模な漏水が発生し、農工業を中心に地域に大きな影響を与えています。今回……
がん死亡をAIで予測!?終末期の予後を改善する予測モデルの提案! ()
3つの要点 ?? 高齢化が進む中、がんの終末期医療?残された余命を平穏に過ごせるようにおこなわれるケア?に注目が集まり、生存予測が重視されている。 ?? 本研究は、ウェアラブルデバイスの活動データに基づく長短記憶?Long short-term module: LSTM?モデルに基づき、終末期の院内死亡を予測するモデル……
対馬の希少トンボ、緊急指定種に 捕獲、譲渡が禁止 (毎日新聞)
種の保存法に基づき緊急指定種に指定する「チョウセングンバイトンボ」(境良朗氏撮影) 環境省は19日、国内では長崎県対馬市のみに生息する希少な「チョウセングンバイトンボ」を、種の保存法に基づき緊急指定種に指定すると発表した。期間は21日から3年間で、捕獲や採取、譲渡が禁じられる。 今年3月……
考古学:先住民コミュニティーが管理するカキ漁業は5000年以上も存続した (大学ジャーナル/a>)
Archaeology: Oyster fisheries managed by Indigenous communities existed for more than 5,000 years 北米とオーストラリアでは、先住民のコミュニティーによって管理されたカキ漁業が、ヨーロッパの移住民が入植するまでの5000年以上の間、順調に存続していたことを示唆する論文が、Nature Communi……