【エプソムC】ジャスティンカフェ 成長感じる動き、強烈末脚で条件戦連勝 (スポニチ)

久々の1800メートルに挑むジャスティンカフェ Photo By スポニチ 強烈な末脚で条件戦を連勝したジャスティンカフェは昨年のアーリントンC13着以来となる重賞に挑戦。安田翔師は「新馬のころから能力は高いと思っていた。まだ危うさは残っているが、前向きさをコントロールできるようになってきた」と成……

ウォーキングクラブ、ボランティア、習い事…コロナ禍でも社会とつながり、心身の衰え防げ (読売新聞)

今回のテーマは、フレイル予防の3本柱の一つ「社会参加」です。社会や人とのつながりを保つことで、運動や気分転換のきっかけになり、認知機能の低下を防げるという効果もあります。コロナ禍での長引く外出自粛で人との関わりが減り、フレイルが進行する例も出ています。感染対策をしながら社会参加の……

新型コロナ 58人感染 4カ月ぶり2桁 /岩手 (毎日新聞)

県と盛岡市は6日、新たに58人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。1日の新規感染者数が100人を下回ったのは2月7日以来約4カ月ぶり。県内の累計感染者数は3万5627人。65歳以上で基礎疾患のあった入院患者1人が死亡した。 保健所別の内訳は、盛岡市11人▽県央6人▽中部27人▽奥州1人▽……

新型コロナ 新規感染111人 クラスター3件 /青森 (毎日新聞)

青森県は6日、新たに111人(疑似症患者1人)が新型コロナウイルスに感染し、クラスター(感染者集団)が3件確認されたと発表した。 新たにクラスターと認定されたのは、7人が感染した八戸市の職場、6人の同市の高齢者施設、5人のむつ保健所管内の保育施設の3カ所。 疑似症患者を除いた新規感染者の保健……

緑あふれる奥入瀬渓流 十和田 /青森 (毎日新聞)

北東北3県にまたがる十和田八幡平国立公園を代表する景勝地の一つで青森県十和田市の奥入瀬渓流が、鮮やかな緑の季節を迎えている。 自然豊かな渓流は、十和田湖から流れる奥入瀬川によって形成された約14キロの渓谷。変化に富んだ流れや数多くの滝や奇岩が続くことで知られ、国指定の特別名勝及び天然……

ゾウのフン、堆肥に 円山動物園、寄付金の返礼品 におわず、土壌改良に効果 /北海道 (毎日新聞)

札幌市円山動物園は、アジアゾウのフンを肥料にした「ぞうさんたい肥」を作り、園への寄付金の返礼品として提供を始めた。高温で発酵させるため、においが気にならないのが特徴で、家庭菜園にも利用できる。同園はフンの活用を通し、「循環型社会の実現のための取り組みを知ってほしい」としている。【……

小泉元首相の「郵政改革」も?…アメリカに支配されている日本 – 自分の頭で考える、自分のやり方を考える

ロシアによるウクライナ侵攻以降、国際社会では緊張が続いています。このロシアのウクライナ侵攻の問題は、米国や中国、核問題など様々な問題が絡み合い、複雑さを増しています。そして日本人に「日本の自立」という大きな問題を突きつけています。ジャーナリストの岡田豊氏が著書『自考 あなたの人生を取り戻す不可能を可能にする日本人の最後の切り札』(プレジデント社)で解説します。…

「日本は新薬承認が遅い」という批判は本当か?欧米諸国との比較で分かった意外な事実 – 日本における新薬の承認の実情

かねて、欧米先進国と比較してスピードが遅いのではないかと言われている、日本における新医薬品の承認。たとえば、新型コロナウイルスワクチンであるファイザー製の「コミナティ」が、世界で最も早く承認されたのはイギリスで2020年12月2日。一方、同じワクチンが日本で承認されたのは2021年2月14日。イギリスと比べて日本では、承認までに約2ヵ月の遅れがあったことは事実で、この差が大きいのか、あるいは小さいのかというのは、意見が分かれるところだ。日本における新医薬品の承認プロセスの現状をみていこう。…