「社内プレゼン」は、ビジネスパーソンにとって必須のスキルです。どんなによいアイデアがあっても、組織的な「GOサイン」を得なければ一歩も前に進めることができません。そのためには、説得力のあるプレゼンによって決裁者を説得する技術が不可欠なのです。 そこで役立つのが、ソフトバンク在籍時に……
豚レバーの変わり揚げ (毎日新聞)
栄養価の高い豚レバーを、カレー風味のパンチを利かせた特製タレでいただきます。 ≪主な材料≫(2人分) ▽豚レバー 150グラム ▽かたくり粉 大さじ1と1/2 ▽揚げ油 適宜 ▽レタス 1枚 ▽カイワレ菜 10グラム ▽A(ショウガ汁小さじ2、しょうゆ小さじ1) ▽B(トマトケチャップ大さじ1、中濃ソース・……
友人が商品購入を勧める=回答者・渡辺えり (毎日新聞)
子供が通っていた幼稚園で知り合ったママ友が化粧品のビジネスをしており、当初は応援する気持ちからたくさん購入していました。品質はいいですが、やや高額です。卒園後も定期的に連絡があり、会えば化粧品を勧められます。信頼していた友人が商売人にしか思えなくなり、嫌気がさします。今後購入しな……
説明しない細田氏 議長の資質問われている (毎日新聞)
疑惑の渦中にありながら説明しようとしない。立法府の長として責任ある態度とはいえない。 衆院議長の細田博之氏のセクハラ疑惑が国会で追及されている。立憲民主党議員が事実関係の調査を求めたのに対し、岸田文雄首相は「議長が適切に判断される」と述べるだけで、対処しようとしていない。 週刊文春……
大学入試で不正「警察に被害届」 文科省・要項公表 (毎日新聞)
文部科学省は3日、2023年度入学生対象の大学入試の日程やルールを決めた実施要項を公表した。大学入学共通テストでの問題流出事件を受け、受験生に対しカンニングなどの不正行為があった場合、警察に被害届を出す可能性があることを事前に周知したり、試験場の巡視を強化したりする対策が盛り込まれた……
泥んこ綱引き 山梨県韮崎市・山寺直美(主婦・63歳) (毎日新聞)
左肩に痛みがある。理由は明快。先日「泥んこ綱引き大会」に参加したのだ。田んぼに入ったことなんて人生で数回しかない私が、ひょんなことからエントリーした。 大会には、筋骨隆々の若者のチームが多数参加していた。綱ではなく足しか引っ張れない私は、チームのメンバーに申し訳なく思っていた。 で……
林真理子理事長、来月誕生 「日大改革肝に銘じ」 (毎日新聞)
田中英寿前理事長(75)による所得税法違反事件などの不祥事を受け、人事刷新を目指す日本大学は3日の理事会で、日大芸術学部の卒業生で、作家の林真理子氏(68)を次期理事長の候補に正式決定した。7月1日の理事会で改めて承認を受けて就任する。今後、不祥事で揺れた母校の改革を担うが、日大関係者……
英女王、4日のダービーも欠席へ 在位70年記念行事 (AFP通信)
【6月4日 AFP】英国で行われているエリザベス女王(Queen Elizabeth II、96)の在位70年「プラチナジュビリー(Platinum Jubilee)」を祝う記念行事で、王室は3日、翌4日にエプソン競馬場(Epsom Downs)で開催される英国ダービー(Derby Stakes)を女王が欠席すると発表した。レースはテレビで観戦す……