“戦力外通告”の異動になった40代男性。裏で上司が「あいつは使えない」(2コメント)

大活躍はしないまでも、それなりに働いてきた“モブ社員”。しかし、今や日本社会はジリ貧。今後、可もなく不可もない普通の会社員は、ただ貧乏くじを引かされるだけの存在に――。少しでも思い当たるならば、振り返ってみてほしい。本当に捨てられる前に。今回は事例をもとに人事のプロが見る、捨てられる社員の具体的な特徴とは?

◆畑違いの部署への異動。起死回生を目指す会社員

●前田康夫さん(仮名)/45歳/教育…

あえてスナックで働く女子大生や若い女性の声「キャバクラでは働きたくない」(New!!)

 スナックと言えば、酸いも甘いも噛み分けた妙齢のママが優しく話を聞いてくれるイメージを持つ人も多いのではないだろうか。筆者は長年、関西を中心に夜の街の取材を続けてきたが、最近のスナックでは熟女ではなく、女子大生などの若い女性が働いているのを見かけることがある。

 若い女性であればキャバクラのほうが(人気嬢になれば)遥かに稼げると思うのだが……。彼女たちが、あえてスナックで働くのは、いったいなぜ…

夫の悪口を言いふらしていた妻。夫は「傷ついた」と伝えるべきなのか?(New!!)

―[モラハラ夫の反省文]―

◆「先にモラハラをしたのは僕ですが、何を言われても黙っているわけにはいきません」

 こんにちは。DV・モラハラ加害者が、愛と配慮のある関係を作る力を身につけるための学びのコミュニティ「GADHA」を主宰している、えいなかと申します。今回は、参加者の方から受けた相談について書きます。

 自分のしていたモラハラ行為を自覚し、変容のために自助グループにも参加した。…

新入社員が連休明けに「今日で辞めます」。ふてぶてしい態度にア然(New!!)

 多くの企業が新入社員を迎え入れる春。新卒はもちろん、転職してきた人たちで職場の空気は一変する。だが、なかにはすぐに辞めてしまう新入社員もいるのだ。その理由は、いったい何なのか——。

 業務内容に対する向き・不向きとは関係のない部分が原因で辞めてしまう人も少なからずいる。今回は、そんな新入社員と出会った2人のエピソードを紹介する。

◆体がぼろぼろになりながらも飲み続ける酒乱

 日本料理…

日本人の脱マスクはいつ?「しないと下着をつけ忘れたような恥ずかしさ」を抱く人も(4コメント)

◆日本人とマスク

 岸田文雄首相のGW外遊が思わぬ波紋を広げている。

 英国ジョンソン首相、ローマ教皇など欧州歴訪中は、ノーマスクで要人と会談していたのに……。翌5月6日、政府専用機から羽田に降り立つ岸田首相はしっかりマスクを着用していたのだ。

 このダブルスタンダードな光景に疑問を抱いた人も多いだろう。どうして日本ではマスクを外せないのか? これまで数々の日本人論を手がけてきた九州大学教…

「ユニクロの最新コラボ」実店舗では買えない“最高コスパアウター”の正体(New!!)

―[ファストファッション、全部買ってみた]―

 ファッションYoutuberのまとめです。普段はアパレル会社を経営するかたわら、ユーチューブやSNSなどを通じて、ファッションに関する役立つ情報を発信しています。

◆「ユニクロ×セオリー」2022年春夏のイチオシ

 今回は「ユニクロ×セオリー」2022年春夏の中からイチオシアイテムの「感動シャツジャケット」を紹介します。

 最新のコラボ…

キングオブコント優勝芸人がカレー屋を続ける理由。1月の利益は数万円、2店舗は閉店も(New!!)

 何かしらの値上げが連日ニュースとして流れてくる。経済が停滞し、物価が上昇し続ける“スダグフレーション”は深刻だ。消費者である我々の生活は当然苦しい。でも、もっと苦しい人たちがいる。「値上げ」という苦渋の選択をした数々の“現場”を直撃した。

◆コロナ禍と物価高騰で二店舗閉店!それでも芸人がカレー屋を続ける理由

 ギリギリの企業努力で価格据え置きや値下げに踏み切る大手チェーンもある外食産業。そ…

なぜ健康法は意見が割れるのか?エビデンスにも信頼度のランクがある(New!!)

 90分周期を守った6時間睡眠、うがい薬でコロナ予防、梅干しや甘酒などの発酵食品は体にいい……これまで我々が正しいと信じていた健康習慣の中には、実は体を害する危ない行為が存在する。健康になるつもりが、かえって不健康になる日常の意外な習慣とは?今回は、医師の松村むつみ氏に健康法はなぜ意見が割れてしまうのか聞いてきた。

◆エビデンスには信頼性のランクがある

 専門家によっては、正反対の健康法を提…

日本の教育現場で“お金の授業”がない理由。「受験科目以外に触れない」という落とし穴(New!!)

税理士の大河内薫氏による短期連載「人生を変える『お金の義務教育』」。前号に続き、今回はひろゆき氏と「教育現場」について討論。日本でお金の教育を妨げるものは何なのか。2人の見解は?

◆日本の教育現場で「お金の授業」がない理由

――日本の教育現場では、アメリカのように「お金の授業」がありません。なぜだと思いますか?

大河内:日本の教育現場では、受験科目以外には積極的に触れませんよね。あとは、お…

“日本一危険”と評判の駅に行ってみた。黄色い線の内側に並べない… ――仰天ニュース・ベスト3(New!!)

 久々の行動制限のないゴールデンウィーク。そこで日刊SPA!では反響の大きかった記事の中から厳選した、GWに読んで面白いエピソードのベスト3を発表。観光地などにお出かけで、鉄道を利用した人も多いのでは。そんなとき思い出してほしい仰天の第3位はこちら!(初公開2019年10月14日 集計期間は2018年1月~2021年12月まで)
 *  *  *

 列車が駅に到着、または通過する直前、ホームで…