◆『ザ・ノンフィクション』から考える 厳しい指導の必要性
3月20日、3月27日の『ザ・ノンフィクション』(フジテレビ系)では、「新・上京物語2022 ~旅立ちの時~」と題し、老舗洋食店・レストラン大宮に就職した3人の若者の奮闘が映された。
SNS上では、3人の若者の先輩にあたる七久保さんの厳しい指導が論点になり、「七久保先輩きついよね」「七久保先輩を叩くのは少し違う」といった様々な意…
…
◆『ザ・ノンフィクション』から考える 厳しい指導の必要性
3月20日、3月27日の『ザ・ノンフィクション』(フジテレビ系)では、「新・上京物語2022 ~旅立ちの時~」と題し、老舗洋食店・レストラン大宮に就職した3人の若者の奮闘が映された。
SNS上では、3人の若者の先輩にあたる七久保さんの厳しい指導が論点になり、「七久保先輩きついよね」「七久保先輩を叩くのは少し違う」といった様々な意…
…
―[キャバ嬢に訊け]―
◆吉野家炎上の件にキャバ嬢たちが困惑
牛丼チェーン「吉野家」の常務取締役企画本部長(当時)伊東正明氏の「生娘をシャブ漬け戦略」発言が波紋を呼んでいる。
問題の発言が飛び出したのは今月16日。早稲田大学が主催した社会人向けのマーケティング講座で講師として登壇した伊東氏が若年女性を狙ったマーケティング戦略について、「地方から出てきた右も左もわからない生娘に利用…
…
持ち家、車所有、子供と月に1~2度は外食、年に一度は家族旅行……誰もが「そこそこやっていれば手に入る」と思い描いていた平均的=中流の生活を、令和の時代に手に入れられる人はごくわずかしかいない。30年前とは比べものにならないほど低下した”令和の中流”の生活新基準を探る!
◆令和の中流が持つべきマインドとは?
厚生労働省発表の国民生活基礎調査より、現在の世帯所得の中央値に近い年収450万円の…
…
大活躍はしないまでも、それなりに働いてきた“モブ社員”。しかし、今や日本社会はジリ貧。今後、可もなく不可もない普通の会社員は、ただ貧乏くじを引かされるだけの存在に――。少しでも思い当たるならば、振り返ってみてほしい。捨てられる前に。
◆日本の失墜とともに“捨てられる会社員”が大量に続出する!?
よくも悪くも平々凡々。これまでであればリストラとは無縁であったはずが、今では肩たたき予備軍とな…
…
「おじさま好き女子」はミドル男性の妄想なのか!? しかし、取材を進めてみると一定数存在することが明らかに。彼女たちはなぜおじさまを好きになるのか。今回は脳科学の観点から検証する。
◆脳年齢が早熟な女性はおじさまを好きになりやすい
年の離れた、おじさまに身を委ねる女性たち――。おじさましか愛せない彼女たちに共通する脳内メカニズムとは何か。脳科学者の茂木健一郎氏はこう解説する。
「男性に比べ…
…
全国の学校で「お金の授業」をする税理士の大河内薫氏による短期連載「人生を変える『お金の義務教育』」。その特別編として、“論破王”ことひろゆき氏との対談が実現。今回から2回にわたり、「お金の教育」を2人が徹底討論する!
◆「人生の裏技」を探す子供たちが増えている?「稼げる情報」の罪とは
――お二人は子供への「お金の教育」の必要性を伝えていますが、何を教えるべきでしょうか?
大河内:僕は授業を…
…
元祖・筋肉芸人のなかやまきんに君。筋トレやダイエットにフォーカスしたYouTubeの登録者数は現在158万人を超え、今や押しも押されもせぬ人気芸人だ。
昨年末の吉本興業退所後もその勢いは衰えることなく、CMやテレビで見かけない日はないほど。さらにオンラインフィットネスやプロテイン、アパレルのプロデュースも手掛ける多才ぶりだ。
今回のインタビューでは、筋肉留学から帰国し、吉本興業を退所するまで…
…
―[貧困東大生・布施川天馬]―
現役東大生の布施川天馬と申します。学生生活の傍ら、ライターとして受験に関する情報発信などをしています。
◆本当に勉強になる動画が数多く投稿されているYouTube
皆さんは普段からYouTube動画を観ますか? スマホが普及した現代では、電車での移動中などスキマ時間ができると、ついつい見てしまいますよね。
かつてはYouTubeといえば、ただの暇…
…
90分周期を守った6時間睡眠、うがい薬でコロナ予防、梅干しや甘酒などの発酵食品は体にいい……これまで我々が正しいと信じていた健康習慣の中には、実は体を害する危ない行為が存在する。健康になるつもりが、かえって不健康になる日常の意外な習慣とは?今回は柔軟剤で健康被害が増えているという“香害”について日本消費者連盟の杉浦陽子氏に話を聞いてきた。
◆深刻な場合は休職や休学などに追い込まれる例も
…
…
持ち家、車所有、子供と月に1~2度は外食、年に一度は家族旅行……誰もが「そこそこやっていれば手に入る」と思い描いていた平均的=中流の生活を、令和の時代に手に入れられる人はごくわずかしかいない。30年前とは比べものにならないほど低下した”令和の中流”の生活新基準を探る!
厚生労働省発表の国民生活基礎調査より、現在の世帯所得の中央値に近い年収450万円の家族(夫婦+子供1人)が目指すべき“理想…
…