―[道路交通ジャーナリスト清水草一]―
◆イーロン・マスクだけが知っていた!?
米フォーブス誌が4月5日に発表した2022年版の世界長者番付で、テスラCEOのイーロン・マスク氏の保有資産が2190億ドル(約27兆円)となり、初の世界一になったそう。昨年までは4年連続でアマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏でしたが、ベゾス氏は今回2位。マスク氏の資産は昨年より680億ドルも増えました。そりゃあT…
…
―[道路交通ジャーナリスト清水草一]―
◆イーロン・マスクだけが知っていた!?
米フォーブス誌が4月5日に発表した2022年版の世界長者番付で、テスラCEOのイーロン・マスク氏の保有資産が2190億ドル(約27兆円)となり、初の世界一になったそう。昨年までは4年連続でアマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏でしたが、ベゾス氏は今回2位。マスク氏の資産は昨年より680億ドルも増えました。そりゃあT…
…
VIPと芸能人が集う街・六本木。さかのぼること77年、その歴史は1945年の終戦から始まる。この地を40年以上にわたり撮り続けている伝説のカメラマン・篝一光(かがりいっこう)の写真とともに、街の変遷を辿った。
◆米軍、野獣会、ヴェルファーレ。六本木を振り返る
六本木という街はなぜこんなにも華やかで煌びやかなのだろうか。クラブは連日のように若者で膨れ上がり、深夜になると露出の多い美女たちで…
…
「私が過去、犯してしまったパワーハラスメントについて取材してくれませんか」
古澤健監督から異例の申し出があった。「話の流れ次第では批判的な記事にする」という条件で、自分は古澤監督への取材を受け入れた。
古澤健監督といえば、橋本愛や武井咲など、人気俳優の主演映画を手がけてきた監督だ。それほどメジャーな現場でハラスメント被害があったこと、しかも、加害者からの告白があったこと、いずれも驚きだった。…
…
◆35年間の規制緩和と民営化がもたらしたもの
―― 日本では貧困・格差が深刻化していますが、その背景には非正規雇用の拡大があると思います。森さんは『日本を壊す政商』(文藝春秋)で、人材派遣会社パソナグループ創業者の南部靖之氏や同会長の竹中平蔵氏が政治に与えた影響を指摘しています。
森功氏(以下、森) 中曽根政権以降、日本でも規制緩和と公共事業の民営化が進められてきました。当時は規制緩和・民営…
…
これまで我々が正しいと信じていた健康習慣の中には、実は体を害する危ない行為が存在する。健康になるつもりが、かえって不健康になる日常の意外な習慣とは?昨年、中咽頭がんであることを公表したお笑い芸人「ペナルティ」のワッキーに闘病生活とその後の生活についてインタビューしてきた。
◆自分の体を鏡でチェックしていたら…
’20年6月、中咽頭がんであることを公表したお笑い芸人「ペナルティ」のワッキー…
…
4月、新入社員が今年もやってきました。そこで日刊SPA!では反響の大きかった記事の中から厳選した、モンスター新入社員ベスト10を発表。今回はすぐに辞めた新入社員たち。驚きの行動をとった第10位はこちら!(初公開2020年6月8日 集計期間は2018年4月~2021年12月まで)
* * *
“モンスター新入社員”。あなたの会社にもいるのではないだろうか?
「頑張ります!」と張り切…
…
とんこつ、塩、みそ、しょうゆ…ラーメンのジャンルは数あれど、今、スタミナラーメンが、新たな流行の兆しを見せているという。ラーメンキャリアが長い木村拓さんのナビゲートで紹介していきたい。
◆スタミナラーメンの元祖・天理ラーメンとは
さて、本題に入る前にスタミナラーメンはなんぞや、というところから入りたいと思う。そこで天スタと言われる天理ラーメンを軽くおさらい。もともとは、濃いめの味を求める…
…
この春は大変身して新しい自分でスタートを切りたい。しかし「おしゃれはしたいが先立つものがない」「男性メイクに興味はあるけど自分でやるのは自信がない」――。そんな男性の悩みを解決すべく、プロが格安でできる「男の見た目」改造術を伝授。安価でイケてる男に生まれ変わろう!
◆35歳の美容意識ゼロのライターが格安美容体験
美容には無頓着なアラサー記者(30代)。初回体験などを利用すれば、4000円…
…
―[恋愛戦略家・関口美奈子]―
恋愛戦略家の関口美奈子と申します。結婚相談所を運営しつつ、YouTubeで日々、恋愛心理を中心とした男女の恋愛観に関する情報発信をしています。
ホステスを9年間経験し、恋愛や心理学について12年間学んできました。これまでに3万人以上の男性と向き合ってきた私の実体験と男女の心理に関する研究データから、リアルで実用的な情報をお伝えしたいと思います。
◆…
…
4月、新入社員が今年もやってきました。そこで日刊SPA!では反響の大きかった記事の中から厳選した、モンスター新入社員ベスト10を発表。今回はすぐに辞めた新入社員たち。驚きの行動をとった第9位はこちら!(初公開2020年5月18日 集計期間は2018年4月~2021年12月まで)
* * *
新入社員は夢や理想を描いて入社してきているはずだが、そこに立ちはだかる現実。実際に働いてみた結…
…