「注目のプロダクトを運営している企業」の1位はAmazon.com paizaがITエンジニアを対象にした調査の結果を発表

paizaは2022年4月14日、「ITエンジニアが注目するプロダクトやサービスに関する調査」の結果を発表した。これは同社が運営するITエンジニア向け転職プラットフォーム「paiza転職」の会員に今、注目しているプロダクトやサービス、働いてみたい企業などを聞いたもの。205人から有効回答を得た。 それによると注目している…

レッドハットの2022年度、DXコンサルティングの強化と値下げで垂直、水平の市場拡大狙う

レッドハットは、コンテナプラットフォーム製品の「Red Hat OpenShift Platform」(以下、OpenShift)で、企業におけるクラウドネイティブ基盤としての利用の拡大をさらに推進する一方、値下げも生かして新たな市場の開拓を進める。2022年4月12日、2022年度の事業戦略発表で明らかにした。 新たな市場としてはまず、通信…

円安で「約40年ぶりの物価暴騰」、上がり続ける負担への対処法は

円安で「約40年ぶりの物価暴騰」、上がり続ける負担への対処法は:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/2 ページ) 急激に進む円安が未だに止まる気配がない。4月13日のドル円相場は、1ドルあたり126.3円台まで急騰した。この度の円安とインフレが、企業の収益性も蝕みつつある。 急激に進む円安が未だに止まる気…

日本の複雑すぎる「ごみ出しルール」に、外国人記者のプライドは打ち砕かれて | 16ページにわたる解説書、大音量でやってくるごみ収集車

日本でごみ出しを遂行するのは、至難の業だ。細かくごみを分別したあと、また細かく指定された日時に合わせて、そのごみ袋を集積所へ持って行かなくてはいけない。だが、それで安心するのはまだ早い。そこでは近隣住民が目を光らせて、あなたのごみを最終チェックしているからだ。 ただごみを捨てるだけなのに、うんざり…

顔認証で決済+ポイント付与できるAndroid端末「PayPad Plus」 POS連携も

日本コンピュータビジョン(JCV)は、4月14日に顔認証&決済デバイス「PayPad Plus」を提供開始。出荷は5月(ゴールデンウィーク)以降を予定する。 本製品は、デュアルディスプレイと2眼(RGB+IR)カメラを搭載したAndroid端末。店舗側は背面ディスプレイで代金を入力して前面の操作用ディスプレイで利用者の顔認証結…

「腰痛対策マットレス」おすすめ5選 体圧分散性があり、腰の負担が軽くなるマットレス【2022年春最新版】

朝起きたら腰に痛みを感じたことはありませんか? 就寝時や寝起きの腰痛が気になる場合は、マットレスを見直してみると良いかもしれません。体に合うマットレスを使えば、睡眠の質が上がり健康維持につながるだけでなく、日中のパフォーマンス向上にも直結します。今回は、体圧分散性に優れていて、腰の負担を軽減でき…

「ポータブル電源」売れ筋ランキング&おすすめピックアップ キャンプや車中泊、防災にも!【2022年4月】

「ポータブル電源」売れ筋ランキング&おすすめピックアップ キャンプや車中泊、防災にも!【2022年4月】 「ポータブル電源」は大容量な内蔵バッテリーとACコンセントを備え、屋外でも家電を使えるようにする機器。キャンプや車中泊といったアクティビティーやリモートワークに活用でき、防災用品としても備えておけば…

【観葉植物】「多肉植物」おすすめ5選 初心者が最初に育てるならどの品種?【2022年4月版】

ぽってりとした肉厚の葉のフォルムがかわいい「多肉植物」。かわいいだけでなく、育てやすさもあり人気を集めています。多肉植物と一口にいっても、小動物のようなふわふわとした見た目のタイプから、バラのように葉が広がるタイプまで多種多様な品種があるので、最初はどれを選べばよいのかわかりませんよね。今回は、…

ロシアとの全面的戦争50日 「私たちの抵抗は世界を驚かせた」=ウクライナ国防次官

ウクライナのマリャール国防次官は14日、ロシアの全面的侵攻の50日間で失ったものもあるが、しかし、ウクライナ国民は以前より自らの力に確信を抱くようになったと発言した。 マリャール国防次官がフェイスブック・アカウントに書き込んだ。 マリャール氏は、「50日間。多分、この50日で、あなた方の多くに大量…

「電動キックボード」おすすめ5選 公道走行可能モデルで日々の移動を快適に【2022年最新版】

近年、ニュースや雑誌などのメディアで多く取り上げられている「電動キックボード」。ガソリンを必要とせず、バイクやスクーターよりもコンパクトなため、環境への配慮やその利便性に惹かれ購入を検討している方もいるのではないでしょうか。以前であればキックボードは、子供のおもちゃという認識が一般的でした。しか…