もっと詳しく

基本的に”イメージ”を意識した内容となっておりますので、基礎知識の無い方への入門向きです。
じっくり学んでいきましょう!

今回は、「ブリッジ回路のΔ-Y変換」についての説明です。

ブリッジ回路のΔ-Y変換

Y回路の抵抗=Δ回路の2抵抗の積/Δ回路の3抵抗の和

ブリッジ回路のΔ-Y変換

『そもそもブリッジ回路って何?』、『平衡条件??』という方はこちらへどうぞ。

平衡条件を満たしていないブリッジ回路は、Δデルタ-Y変換をすることで回路を簡単にできます
Δ-Y変換とはどういったものなのか、以下の回路を例に説明していきます。

図1

普通のブリッジ回路が図1左側です。
少し書き方を変えたブリッジ回路が図1右側です。
赤枠部分にΔ型の回路がありますので、Δ-Y変換すると図2のようになります。。

図2

Y型に変換することで回路が簡単にできました!
つまり、Δ-Y変換とは実際に回路の形状をΔ型からY型に変換することを指します

それでは、Δ-Y変換する為の公式についての説明に移ります。
公式は以下の通りです。

公式についての補足説明をしていきます。
図3のようにΔ回路にY回路を書き足します。

図3

Y回路の抵抗Raの抵抗値は、隣接するΔ回路の2抵抗R1及びR2の積をΔ回路の3抵抗の和で割った値になります

同様に、Y回路の抵抗Rbの抵抗値は隣接するΔ回路の2抵抗R1及びR3の積をΔ回路の3抵抗の和で割った値、Y回路の抵抗Rcの抵抗値は隣接するΔ回路の2抵抗R2及びR3の積をΔ回路の3抵抗の和で割った値になるということです。

このように、隣接する抵抗が鍵になってくるので、Δ-Y変換する際にはΔ回路にY回路を書き足してイメージするとわかり易くなります

実際に使ってみるのが一番ですので、公式を使ってRa、Rb、Rcを求めてみましょう。

図4

以上、ブリッジ回路のΔ-Y変換についての説明でした。


【基礎から学ぶ直流回路】

◎抵抗の基礎 ~種類やカラーコードの見方
◎直列接続の考え方

◎並列接続の考え方

◎抵抗と並列に導線を繋いだ場合の電流の流れ
◎基準点による電位の変化
◎導体の電気抵抗 ~抵抗率と導電率の関係
◎キルヒホッフの法則
◎重ね合わせの理
◎テブナンの定理

◎ノートンの定理
◎テブナンの定理とノートンの定理の関係
◎ミルマンの定理
◎ブリッジ回路と平衡条件

◎ホイートストンブリッジ回路とメートルブリッジ回路
◎ブリッジ回路のΔ-Y変換
◎電圧源と電流源 ~等価電源と理想電源の違い

◎電圧源と電流源を含む回路の考え方
◎電圧源と電流源の接続方法の注意点
◎起電力と内部抵抗が等しい電圧源を複数並列に繋いだ場合の考え方
◎電力とジュールの法則
◎チップ抵抗器の定格電力と外形寸法表記
◎最大電力 ~最小定理の考え方
◎複数の電源から供給される電力の割合