日本のクルマ史において、トヨタ セルシオ、日産 スカイラインGT-R&フェアレディZ、マツダ ユーノス・ロードスターなどがデビューした1989年は「ビンテージイヤー」と呼ばれる。
まさに黄金時代の幕開けなのだが、それが実現できたのは、オイルショックから立ち直り、徐々に勢いを増していった1980〜1988年における積み重ねの過程があってこそ、なのだ。
本企画では「怖いものなしで猪突猛進」という表現がぴったりの1980年代の名車たちについて振り返っていく。
■1980年代の出来事
●1980年…★7月/モスクワオリンピック開催も日本はボイコット ★10月/山口百恵さんが芸能界を引退 ★12月/ジョン・レノン氏がファンに銃殺される
●1981年…★1月/大相撲の貴乃花が引退 ★3月/ピンクレディが解散
●1982年…★7月/トヨタの工販合併によりトヨタ自動車が誕生 ★11月/中央自動車道が全線にわたり開通
●1983年…★4月/東京ディズニーランドが千葉県浦安市に開園 ★7月/任天堂がファミリーコンピュータを発売
●1984年…★3月/グリコ森永事件勃発 ★5月/東洋工業がマツダに社名を変更 ★12月/マハラジャがオープン。高級ディスコブーム到来
●1985年…★4月/日本電電公社、日本専売公社が民営化される ★9月/NTTが携帯電話のショルダーフォンを発売 ★10月/阪神タイガースが21年ぶりのリーグ優勝
●1986年…★7月/富士写真フィルムがレンズ付きフィルムの『写ルンです』を発売し大ヒット&原付のヘルメット着用が義務化 ★11月/人気テレビドラマ『太陽にほえろ』が放送終了 ※バブル景気はこの年から
●1987年…★4月/中嶋悟氏が日本人初のパーマネントF1ドライバーとしてデビュー ★9月/東北自動車道が全線開通&おニャン子クラブが解散
●1988年…★1月/シーマ現象が勃発 ★3月/青函トンネルが開通&東京ドームが完成 ★4月/瀬戸大橋が開通 ★12月/民放共同での『ゆく年くる年』が終了
※本稿は2022年3月のものです。日本のクルマの最高出力/最大トルクのカタログ表記は、1985年7月以前に登場したクルマはグロス、それ以降はネットとなります。ネット表示はグロス表示に比べて15%程度低くなると言われています。本企画のスペックは、グロス表示のものに★を付けています
文/片岡英明、写真/ベストカー編集部 ほか
初出:『ベストカー』2022年4月26日号
【画像ギャラリー】黄金のビンテージイヤー「1989」を熟成させた1980年代の名車たち!! 後半(11〜20)の写真はこちら!!(10枚)画像ギャラリー
■01:マツダ サバンナRX-7(初代・1978~85年)
2度のオイルショックによって燃費の悪いロータリーエンジンは行き場を失った。
だが、いち早く排ガス対策に活路を見出し、息を吹き返している。そして逆襲に転じたのが1978年3月だ。
リトラクタブルヘッドライトのサバンナRX-7(SA22C)が鮮烈なデビューを飾り、多くの人がその魅力に取りつかれた。
エンジンはパワフルで滑らかな12A型2ローターロータリーだ。1980年代には6PI化して燃費とドライバビリティを向上させるとともにターボ車も投入している。
サバンナRX-7は新たなロータリー党の獲得に成功し、レースの世界でも大成功を収めた。
●マツダ サバンナRX-7(初代・1978~85年)
・全長×全幅×全高:4285×1675×1260mm
・ホイールベース:2420mm
・車重:1005kg
・エンジン形式:直2ローター
・総排気量:573cc×2
・最高出力(★):130ps/7000rpm
・最大トルク(★):16.5kgm/4000rpm
・10モード燃費:―km/L
・価格:169万円(SEリミテッド)
■02:日産 レパード(初代・1980~86年)
1980年9月に日産が新ブランドのプレミアムカーとして送り出したのがレパードだ。際立つ個性の2ドアHTとスペシャルティカー感覚の4ドアHTを設定し、フェンダーミラーにワイパーを内蔵してライバルを驚かせた。
インテリアは今につながるマルチメーターやドライブコンピュータなど、時代を先取りした革新装備を数多く採用している。
4輪独立懸架のサスペンションにはオートレベライザーを組み込んだ。主役となるのは2L直6で、1981年夏にターボを追加。1984年には3L・V6ターボを投入した。
ソアラには負けたが、志はとても高かった。
●日産 レパード(初代・1980~86年)
・全長×全幅×全高:4630×1690×1345mm
・ホイールベース:2625mm
・車重:1370kg
・エンジン形式:V6OHCターボ
・総排気量:2960cc
・最高出力(★):230ps/5200rpm
・最大トルク(★):34.0kgm/3600rpm
・10モード燃費:8.0km/L
・価格:333万8000円(2ドア300ターボ グランドエディション)
■03:ホンダ プレリュード(2代目・1982~87年)
リア駆動のスペシャルティカーが一般的だった時代に、その常識を覆したのがホンダのプレリュードだ。
強烈な印象を残し、販売面でも大成功を収めたのは1982年11月に登場した2代目のプレリュードである。エレガントな2ドアクーペで、低いボンネットの先端にセミリトラクタブルヘッドライトを装備した。
フロントサスペンションは画期的なダブルウイッシュボーンで、ミズスマシのように軽やかなハンドリングが自慢だ。日本初の4輪ABSの採用も注目を集めた。
国産スペシャルティカーが若者に大人気で、元祖デートカーと言われる存在でもあった。
●ホンダ プレリュード(2代目・1982~87年)
・全長×全幅×全高:4375×1690×1295mm
・ホイールベース:2450mm
・車重:1040kg
・エンジン形式:直4DOHC
・総排気量:1958cc
・最高出力(★):160ps/6300rpm
・最大トルク(★):19.0kgm/5000rpm
・10モード燃費:12.0km/L
・価格:209万5000円(2.0Si)
■04:日産 ブルーバード(7代目・1983~87年)
1983年に登場した7代目ブルーバードはFF方式に転換したファミリーカーだ。
人気の高かった910系の流れを汲むエッジのきいたシャープなデザインを採用し、主力は4ドアセダンと4ドアHTとしている。FF化によってキャビンは広くなり、後席の快適性も大きく向上した。
エンジンは1.8LのCA18型と2LのCA20型直列4気筒SOHCが主役だ。高性能版のターボやDOHCターボも用意した。
1984年秋にはボンネットを90mm延ばし、VG20E型V型6気筒を収めた上級FFセダンのブルーバード・マキシマを投入。余裕あるV6ターボも送り出すなど、新境地を切り開いている。
●日産 ブルーバード(7代目・1983~87年)
・全長×全幅×全高:4530×1690×1370mm
・ホイールベース:2550mm
・車重:1240kg
・エンジン形式:直4DOHCターボ
・総排気量:1809cc
・最高出力(★):145ps/6400rpm
・最大トルク(★):20.5kgm/4000rpm
・10モード燃費:12.0km/L
・価格:210万3000円(ツインカムターボSSS-S)
■05:日産 シルビア(4代目・1983~88年)
セリカとともにスペシャルティカー市場をけん引してきたのが日産のシルビアだ。
1983年夏に第4世代(S12型)が登場し、兄弟車のガゼールともどもリトラクタブルヘッドライトを採用した。
ノッチバックの2ドアクーペと3ドアハッチバッククーペが用意され、3ドアクーペは次の世代で180SXに発展進化する。
後輪駆動にこだわり、廉価モデル以外はリアサスペンションをセミトレーリングアームの4輪独立懸架とした。意のままの走りが楽しい。
パワーユニットは5種類を用意し、トップモデル用に名機の誉れ高き190psを発揮する2LDOHC4バルブターボのFJ20ET型エンジンも登場する。
●日産 シルビア(4代目・1983~88年)
・全長×全幅×全高:4430×1660×1330mm
・ホイールベース:2425mm
・車重:1120kg
・エンジン形式:直4DOHCターボ
・総排気量:1990cc
・最高出力(★):190ps/6400rpm
・最大トルク(★):23.0kgm/4800rpm
・10モード燃費:10.2km/L
・価格:252万円(クーペ ターボ2000RS-X)
■06:トヨタ MR2(初代・1984~89年)
日本で初めてミドシップ方式を採用した2人乗りスポーツカーだ。
リトラクタブルヘッドライトを装備したキュートなルックスで、FFカローラのメカニズムを用いて1984年6月に登場した。
シート後方に搭載するのは1.6Lの4A-GELU型直列4気筒DOHCと1.5Lの3A-U型エンジンだ。5速MTと4速ATを設定した。
絶妙な前後重量バランスと切れ味鋭いステアリングなどを武器に、正確で気持ちいいハンドリングを実現している。
が、後期モデルは1.6Lエンジンにスーパーチャージャーを組み合わせ、豪快な走りを披露した。今も人気が高い。
●トヨタ MR2(初代・1984~89年)
・全長×全幅×全高:3925×1665×1250mm
・ホイールベース:2320mm
・車重:980kg
・エンジン形式:直4DOHC
・総排気量:1587cc
・最高出力(★):130ps/6600rpm
・最大トルク(★):15.2kgm/5200rpm
・10モード燃費:11.4km/L
・価格:198万3000円(1600Gリミテッド)
■07:トヨタ ソアラ(2代目・1986~91年)
上質な走りと先進装備を満載したプレミアムスペシャルティカーのジャンルを切り開いたのがソアラだ。
その2代目は1986年に登場した。エンジンは2Lと3Lの直列6気筒でターボも設定。2.0GTツインターボに魅せられる若いファンも多くいた。
スタイリッシュで高性能、そして快適性も高かった。だから2代目もヒット作になり、ハイソカー旋風を巻き起こしている。
●トヨタ ソアラ(2代目・1986~91年)
・全長×全幅×全高:4675×1725×1345mm
・ホイールベース:2670mm
・車重:1520kg
・エンジン形式:直6DOHCターボ
・総排気量:2954cc
・最高出力(★):240ps/5600rpm
・最大トルク(★):35.0kgm/3200rpm
・10モード燃費:7.4km/L
・価格:321万円(3.0GT)
■08:トヨタ カローラレビン/スプリンタートレノ(4代目・1983~87年)
トヨタの新世代1.6L直列4気筒DOHCである4バルブの4A-GEU型エンジンを積んで1983年5月に鮮烈デビューしたレビンとトレノ最後のFRライトウエイトスポーツがAE86型だ。
応答レスポンスが鋭く、高回転まで気持ちよく回りきる。5速MTを駆使しての走りが楽しい。
後輪駆動ならではの、意のままに操れる痛快な走りも魅力。飽きのこないデザインも好印象。
●トヨタ カローラレビン/スプリンタートレノ(4代目・1983~87年)
・全長×全幅×全高:4180×1625×1335mm
・ホイールベース:2400mm
・車重:940kg
・エンジン形式:直4DOHC
・総排気量:1587cc
・最高出力(★):130ps/6600rpm
・最大トルク(★):15.2kgm/5200rpm
・10モード燃費:13.0km/L
・価格:157万8000円(カローラレビン3ドア1600GTアペックス)
■09:トヨタ マークII(5代目・1984~88年)
クラウンとともにスーパーホワイトのブームを巻き起こし、ハイソカーの代表となったのがマークIIの4ドアHTだ。カローラに迫る爆発な売れゆきを見せ、社会現象にもなっている。
そのブームの立役者が、1984年8月に登場した5代目のX70系マークIIだ。車名から「コロナ」の文字が消え、マークIIを名乗った。
高級パーソナルカー路線に振り、エレクトロニクス技術も積極的に採用している。
●トヨタ マークII(5代目・1984~88年)
・全長×全幅×全高:4690×1690×1385mm
・ホイールベース:2660mm
・車重:1370kg
・エンジン形式:直6DOHCターボ
・総排気量:1988cc
・最高出力(★):185ps/6200rpm
・最大トルク(★):24.0kgm/3200rpm
・10モード燃費:9.0km/L
・価格:292万5000円(2000GTツインターボ)
■10:トヨタ カリーナED(初代・1985~89年)
カリーナは1984年にFFセダンへと舵を切った。その1年後の1985年夏に颯爽とデビューし、幅広いファン層を獲得したのがカリーナEDだ。
それまで4ドアHTはマークIIよりも上のクラスしかなかったが、スペシャルティカーを思わせるスタイリッシュなルックスをミドルクラスまで引き下げたカリーナEDは大ヒット。売れに売れた。
■11:三菱 ミラージュ(初代・1978~83年)
三菱が1978年に送り出したのが新世代FFコンパクトカーのミラージュだ。ウエッジシェイプの粋な3ドアHBが登場した半年後に、ホイールベースを延ばして快適性を高めた5ドアHBを追加。1982年には4ドアセダンも誕生する。
4輪独立懸架の足回りや副変速機付きスーパーシフトなど、進歩的なメカも満載。北米でも人気だった。
■12:ダイハツ シャレード(2代目・1983~87年)
コンパクトカーを得意とするダイハツが送り出した傑作が、1Lの直列3気筒エンジンを搭載したシャレードだ。その2代目はボクシーなデザインを採用し、ドルフィントップと呼ばれたハイルーフも設定された。
3ドアと5ドアがあり、パワートレーンも多彩だ。世界最小のディーゼルエンジンと力強い「猫科のターボ」が話題をまいた。
1984年1月にはヨーロッパの一流パーツを装備した「デ・トマソ ターボ」も登場する。こちらはエアロパーツに加え、ピレリのラジアルタイヤとカンパニョーロ製のマグネシウムホイール、MOMO製本革巻きステアリングなど人気ブランドのアイテムが標準装備されていた。
■13:いすゞ ジェミニ(2代目・1985~90年)
GMグループのいすゞは、ベレットの後継としてジェミニを送り出した。1985年に登場した2代目は自社開発で、駆動方式はキャビンを広く取れるFFに転換している。デザインをジウジアーロに依頼し、スタイリッシュな3ドアHBと端正な4ドアセダンでシリーズを構成した。
エンジンは1・5Lのガソリンに加え、ディーゼルターボなども登場する。真打ちは1・6LのDOHC搭載車だ。硬派のイルムシャー、DOHCとロータスチューンの足回りを組み込んだハンドリングbyロータスが用意され、どちらも操る楽しさに満ちた痛快な走りを披露して人気となった。
■14:三菱 パジェロ(初代・1982~91年)
ジープの生産をとおして身につけた4WD技術を駆使して設計された、三菱の世界戦略SUVがパジェロだ。1982年に2ドアからスタートし、途中でエステートワゴンなどを追加してバリエーションを拡大している。
エンジンはガソリンとディーゼル、それぞれにターボも設定した。駆動方式はハイ/ローの副変速機を備えたパートタイム4WDだ。
アウトドアブームとダカールラリーでの活躍でいっきに知名度を高め、海外だけでなく日本でも大ヒットしている。1980年代半ばからは快適なワゴンの人気が高まり、上質なV型6気筒エンジン搭載車も販売を大きく伸ばしていった。
■15:日産 テラノ(初代・1986~95年)
ダットサントラックのメカニズムを用いた新感覚SUVだ。日産の北米デザインスタジオが手がけたダイナミックな造形が注目を集めた。デビュー時は個性的なサイドビューの3ドアモデルだけで、1989年に使い勝手のいい5ドアモデルが誕生する。北米にはパスファインダーの名で送り込まれ、人気者になった。
エンジンは当初2.7Lの直列4気筒ディーゼルのみだったが、後に高速道路でも快適で余裕に満ちた150psを発揮する3LのV型6気筒ガソリンや2.7Lディーゼルターボも加わっている。副変速機付きのパートタイム4WDだから、悪路の走破性能も非凡だった。とにかく個性が光った一台だ。
■16:三菱 デリカスターワゴン(2代目・1979~86年)
三菱を代表するマルチパーパスカーで、1979年6月に登場した2代目の乗用車版は「スターワゴン」を名乗った。RVという言葉がなかった時代にハイルーフ/サンルーフを設定し、3速AT車も用意する。
1982年秋にはガードバーで武装したワンボックス初のパートタイム4WDを投入。アウトドア派は飛びついた。最新のディーゼルターボや対座シートなども採用していた。
■07:日産 プレーリー(初代・1982~88年)
オースターJXのメカニズムを用いて1982年8月に登場した。ユニークなのはドアで、前は一般的なヒンジドア、後ろは両側スライドドアを採用。キャビンは広く、リアゲートはバンパーの下から大きく開いた。
エンジンは1.5Lと1.8Lの直列4気筒SOHCだったが、1985年に追加されたパートタイム4WDは2Lエンジンを搭載。ミニバンの先駆車はアイデア満載だった。
■18:スバル レオーネ(2代目・1979~84年)
2代目レオーネは話題満載だ。4WDには走破性を高めるためにハイとローの副変速機を備えたデュアルレンジを採用し、1981年には日本初の4WDツーリングワゴンを設定した。
続いて送り出した3速AT車は、副変速機に油圧多板クラッチを組み込み、ボタン操作で駆動を切り替える画期的なMPT-4WDだ。さらに1982年には日本初となる4WDターボを投入している。
■19:スズキ アルトワークス(初代・1987~91年)
2代目アルトの途中で追加されたホットバージョンがアルトワークスだ。直列3気筒エンジンはわずか550ccの排気量だが、DOHC4バルブエンジン方式で、インタークーラーターボと電子制御燃料噴射装置を組み合わせた。
ボンネットバンなのに驚異的なスペックだったから64ps規制の引き金となっている。FF車はじゃじゃ馬だった。
■20:ホンダ トゥデイ(初代・1985~88年)
軽自動車市場から撤退していたホンダのカムバック第1作がトゥデイだ。オーバーハングを切り詰め、ロングルーフとした独特のプロポーションを売りにし、キャビンは後席でも居心地がいい。
エンジンは直列2気筒でスタートしたが、1988年にフェイスリフトした時に3気筒エンジンに換装。OD付き2速ATは本格的な3速ATとなった。
【番外コラム01】1980年代のクルマ技術
1980年代はDOHCターボ(1982年トヨタセリカ)、フルタイム4WD(1985年マツダファミリア)、CVT(1987年スバルジャスティ)、ABS(1982年ホンダプレリュード)、エアバッグ(1987年ホンダレジェンド)、など画期的技術が多数登場。
キャブレターに代わりインジェクションが一般的になったのも1980年代だ。装備面では1981年にホンダが世界初のカーナビと言われるエレクトリックジャイロケータを発売。
1980年代は日本車の高性能化が顕著だが、空力にこだわったエアロフォルムの流行も見逃せない。今では法規上商品化が無理なリトラクタブルヘッドライトも1980年代が全盛時代だった(←懐かしい!!)。
【番外コラム02】個性派が百花繚乱!
昭和最後の10年となる1980年代は、日本の自動車産業が販売数を伸ばし、技術面でも飛躍的な伸びを見せた時期だった。1970年代前半に端を発したオイルショックは深刻化し、国産の高性能モデルは軒並み牙を抜かれ(性能ダウン)魅力を失っていった。
そのオイルショックも収まり、各メーカーとも排ガス対策にも目処がついたから、再び高性能を追求するようになった。新世代DOHCやターボが台頭し、AT車やエアコン装着車でも速いクルマが続々と登場した。
日本初、世界初技術も多数登場している(日産、ホンダが熱心だった)。日本車が本当の意味で高性能化する礎となった時期とも言える。
3ナンバー車から軽自動車まで高性能エンジンを積み、先進装備と快適装備も意欲的に盛り込んだ。
1981年登場のトヨタの初代ソアラがプレミアムスポーツクーペの市場を開拓し、FFのスポーツモデルも珍しくなくなる。軽自動車もボンネットバン(商用車)が主役となり、価値観が変わった。
また、それまでの日本車にはなかった新しいジャンルのクルマもいろいろ誕生した。ワンボックス商用車やSUVは、アウトドアレジャーが盛り上がったことにより、乗用車感覚を強めた。
さらに後席の快適性を高めたステーションワゴンも一気に増えてくる。安心を提供する4WDを仲間に加えるなど、クロスオーバー現象が見えたのも1980年代だ。
【画像ギャラリー】黄金のビンテージイヤー「1989」を熟成させた1980年代の名車たち!! 後半(11〜20)の写真はこちら!!(10枚)画像ギャラリー
投稿 黄金時代を作った「先駆車」たち!! ビンテージイヤー「1989年」を生んだ1980年代の名車20選 は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。