データをいろいろ見てみる @shioshio38 女性同士のマウンティングに関する研究が面白い。 マウンティングエピソードの収集とその分類 teapot.lib.ocha.ac.jp/records/200041… 女性同士のマウンティングを、<伝統的女性の価値観>,<自立した人間>,<性的魅力>の3つに分類し、3すくみの構造にあると指摘した。具体例の例示…
餃子専門店 四一餃子 on Twitter: “店主に因縁をつけられた、終始穏やかに話していたと嘘の主張をされるのであれば、こちらが所持する防犯カメラの動画を公開してどちらの態度に問題があったか白黒つければ良いのでは? 堀江さんがOKであれば公開しますよ。 と言ったらブロッ… https://t.co/GgfaNypWEw”
店主に因縁をつけられた、終始穏やかに話していたと嘘の主張をされるのであれば、こちらが所持する防犯カメラの動画を公開してどちらの態度に問題があったか白黒つければ良いのでは? 堀江さんがOKであれば公開しますよ。 と言ったらブロッ… https://t.co/GgfaNypWEw
「ゆっくり茶番劇」商標問題を、ドワンゴ視点の時系列で振り返ってみる(ニコニコ代表:栗田氏の寄稿)
2022年5月に世間を騒がせた「ゆっくり茶番劇」商標問題。 この一連の騒ぎは、『東方Project』の二次創作コンテンツとして知られる“ゆっくり茶番劇”の商標権を、権利者であるZUN氏などとは関係がない第三者が取得したことに端を発する。 ネットのみんなで作り上げてきた“ゆっくり動画文化”が壊されてしまうかもしれない──…
弱者男性界の姫がフェミニストに転向。50万円を渡して関係を迫ってくる弱者男性とのトラブルが原因
秘書子さん、弱者男性界隈でジェンダー関係のことをよく雑談し、フェミ冷笑などしていた 弱サーの男性らとリアルで会う機会もあったが、性関係を持つことはなかった ↓ 無職だが実家が太く金持ちな弱者男性であるAさん、秘書子さんに初対面で2万円を渡す Aさんは秘書子さんより年下 ↓ Aさん、更に秘書子さんに50万円を渡…
Musk confronts Twitter employees again: Will return-to-office policy affect Twitter?
On June 3, personal social media Twitter was one of the first major technology companies in 2020 to announce that employees could work from home […]
The post Musk confronts Twitter employees again: Will return-to-office policy affect Twitter? appeared first on Gamingsym.
君の名は「ツイッター」と「リツイート」 SNSがつないだ新種の縁:朝日新聞デジタル
新種のダニの発見を報告するツイートが拡散される中で、さらに未知のダニが見つかった。法政大学の島野智之(さとし)教授らの研究チームが5月、特徴などをまとめた論文を発表した。世界共通の学名は、SNSが結んだ縁にちなんで「リツイート」とした。 このダニは、鳥取市の岩礁で見つかったハマベダニ属のイワドハマベダ…
しほり NY→LA🇺🇸 on Twitter: “【ご報告】去年アイドルグループに提供した楽曲がJASARC契約を拒否されたまま他人名義で無断リリースされた件につきまして現状のご報告です。 相手方からは謝罪などが全くないため刑事告訴準備中です。今後同様の事件を防いでいくためぜひ拡… https://t.co/WVMpiJs5HH”
【ご報告】去年アイドルグループに提供した楽曲がJASARC契約を拒否されたまま他人名義で無断リリースされた件につきまして現状のご報告です。 相手方からは謝罪などが全くないため刑事告訴準備中です。今後同様の事件を防いでいくためぜひ拡… https://t.co/WVMpiJs5HH
外骨 on Twitter: “日本はマスク着用率が高いままですが、感染抑止の効果は不明なままです。なので着用率と人口当たり感染者の散布図を作成しました。各月初のデータなのですが、まぁ、相関が強いとは言えないですね。マスク効果なしと断定はできませんが、当初から言… https://t.co/05iQNdD12f”
日本はマスク着用率が高いままですが、感染抑止の効果は不明なままです。なので着用率と人口当たり感染者の散布図を作成しました。各月初のデータなのですが、まぁ、相関が強いとは言えないですね。マスク効果なしと断定はできませんが、当初から言… https://t.co/05iQNdD12f
『仮説が先、データが後』がなぜ重要なのか? データがあるから規則性や現象が見つかるのではなく、まず仮説をもつことが重要という話
松本健太郎 @matsuken0716 「仮説が先、データが後」は僕が敬愛する鈴木敏文さんの言葉です。「今あるデータから何かできないか」と問われても、何もできない最大の理由です。問題を解決する仮説が先です。しかし、大半の分析は仮説をすっ飛ばしていきなり検証から入り、かつそれを分析と言います。それはおかしい。(1/…
Mac版「TweetDeck」アプリが7月1日で提供終了/Web版は継続
Mac版「TweetDeck」アプリが7月1日で提供終了/Web版は継続