セルビア、ロシア産天然ガス輸入で新規契約

セルビアのアレクサンダル・ブチッチ大統領(2022年1月18日撮影)。(c)Adem ALTAN / AFP 【5月30日 AFP】セルビアは29日、今冬向けの天然ガスを確保するため、ロシアと新たな長期契約を締結したと発表した。 アレクサンダル・ブチッチ(Aleksandar Vucic)大統領は、新規契約により「ガス供給に関しては安全な冬」が確約…

ロシアはウクライナで戦術核を使わない=駐英ロシア大使 – BBCニュース

ロシアのアンドレイ・ケリン駐英大使は28日、BBCの取材に応じ、ウクライナでロシアが戦術核兵器を使うとは思わないと話した。 ケリン駐英大使は戦術核兵器の使用に関するロシア軍の規則はきわめて厳密で、ウクライナで起きている紛争のような事態で使う決まりになっていないと話した。戦術核兵器は主に、ロシア国家が存…

カムチャツカ半島の火山で大規模噴火 津波の影響調査 気象庁 | NHK

日本時間の28日夕方、カムチャツカ半島の火山で大規模な噴火が発生しました。気象庁によりますと、これまでのところ日本の沿岸で目立った潮位の変化は観測されていないということですが、日本に津波の影響があるかどうか引き続き調べています。 気象庁によりますと、日本時間の28日午後5時10分ごろ、ロシアのカムチャツ…

チェコでナチス高官暗殺80年式典、ウクライナ紛争に絡めた演説も

旧チェコスロバキアの空挺部隊がナチス・ドイツの高官ラインハルト・ハイドリヒを暗殺して80年を記念する行事で、当時の様子を再現してハイドリヒを演じる俳優(手前中央)。チェコ・プラハで(2022年5月27日)。(c)Michal Cizek / AFP 【5月28日 AFP】旧チェコスロバキアの空挺(くうてい)部隊がホロコースト(Holocau…

ウクライナ軍、退路断たれる恐れ 過去にも東部で包囲戦:時事ドットコム

ウクライナ軍、退路断たれる恐れ 過去にも東部で包囲戦 2022年05月27日20時31分 東部ルガンスク州セベロドネツクのウクライナ兵=2月27日(AFP時事) ウクライナ軍が、東部ドンバス地方のルガンスク州でロシア軍の猛攻にさらされている。ガイダイ州知事によると、ウクライナの支配地域は「5%」に縮小。残る都市…

親ロシア派勢力、「東部リマンを制圧」 ウクライナ

ウクライナ東部リマン近郊の道に立つ兵士(2020年4月24日撮影、資料写真)。(c)Yasuyoshi CHIBA / AFP 【5月27日 AFP】ウクライナの親ロシア派武装勢力は27日、東部リマン(Lyman)を制圧したと発表した。リマンは、ウクライナ政府が現在も掌握している東部の主要な都市に通じる戦略的に重要な場所にある。 親ロ派「ドネ…

行き場なく腐敗する恐れも…ロシア黒海封鎖で高まる食料危機 ウクライナ

ウクライナ南部オデーサ州の小麦畑(2022年5月22日撮影)。(c)Genya SAVILOV / AFP 【5月27日 AFP】ウクライナ南部オデーサ(Odessa)近郊に広がる小麦畑。農業従事者のドミトリー・マトゥリャク(Dmitriy Matulyak)さん(62)は、どこまでも続く穂波が豊作を約束しているにもかかわらず、多くの人が間もなく飢えに苦し…

In Russia, there are massive checks of Internet providers. They will take away licenses and start criminal cases

According to “Kommersant”, Roskomnadzor, together with the Prosecutor General, conduct unscheduled inspections of federal and regional telecom operators. These inspections are carried out in spite […]

The post In Russia, there are massive checks of Internet providers. They will take away licenses and start criminal cases appeared first on Gamingsym.

ゼレンスキー氏、キッシンジャー氏の和平交渉案を非難 「宥和政策」と指摘

ゼレンスキー氏がナチスに対する宥和政策を引き合いにキッシンジャー氏の提案を非難/From Volodymyr Zelensky/Facebook (CNN) ウクライナのゼレンスキー大統領は25日、キッシンジャー元米国務長官がロシアとの和平交渉では侵攻開始前のドンバスに存在した「接触線」に沿った国境策定を目指すべきだと示唆したこと…