通勤・通学輸送用で着席サービスを向上するために2階建てとなった215系電車。主な走行路線は東海道本線や中央本線でしたが、実は山手線を走っています。埼京線などが走る山手貨物線でもありません。どのような理由からでしょうか。
…
東北新幹線 5月13日から通常ダイヤで運転再開 被災後およそ2ヶ月で
まだ脱線現場付近では速度を落とします。
JR東日本の駅名標「ひらがな標記」が姿消していくワケ 「あきはばら」→「秋葉原」
JR東日本の駅名標は、かつては「あきはばら」「よこはま」といった、ひらがな標記が主体のものが掲示されていました。しかし、現在はほとんど見られません。なぜなのでしょうか。
…
気仙沼線BRT、5月から半年間一般道へ 自動運転の実証実験で 区間は?
期間中は全便が対象です。
埼京線を走った初代「成田エクスプレス」253系 なぜ入線? 目撃者も僅少なワケ
初代「成田エクスプレス」の253系電車が、埼京線を走ったことがあります。埼京線といっても池袋以南ではなく、ふだん成田エクスプレスが走ることのない池袋~大宮間です。写真もほぼないのでは、というレア運行を振り返ります。
…
JR国府津駅の発車メロディが「みかんの花咲く丘」に 曲が生まれた記念の地
子供のころ、この曲で手遊びをした人も多いかと思います。
JR中央線へのグリーン車、さらに1年遅れる見込み 半導体不足の影響で
延期発表は2回目です。
JR東日本「回数券」ついに発売終了 Suicaで代替サービス提供
時代の流れでしょうか。
長さ30mで警報機なし 3社の線路をまたぐヒヤヒヤ踏切がなかなか廃止できなかったワケ
3社の鉄道路線が横切るのに、警報機も遮断機もない、いわゆる第4種踏切が茨城県の下館駅付近にありました。安全上の理由から現在は廃止されていますが、地元住民、市、そして鉄道会社が協力し、迂回路が整備されています。
…
元山手線の「205系」実は私鉄や海外で今も 山手線より長い12両編成が走っている!?
かつて山手線を走った205系は10両編成で登場。のちに6ドア車を1両組み込んだ11両編成で運転されました。E231系500番台の登場により編成が短くなって各線区へと転属しましたが、山手線時代よりも長い編成で使われているところがあります。
…