機械の株価上昇率 往来増加で航空関連高く (日本経済新聞)

新型コロナウイルスの新規感染者数の減少を受け、中国は上海市の都市封鎖(ロックダウン)を解除、日本は外国人観光客の受け入れを再開するなど経済活動が戻りつつある。インフラや空運などの設備投資動向を敏感に映す機械業界の年初来の株価上昇率をみると、重工業や建設機械の大手が上位に並んだ。日……

【追悼 出井伸之氏】『ショパンのノクターン聴いていますか』アーモンド 松田亜有子 (Forbes JAPAN)

アーモンド 松田亜有子(左)と出井伸之(右) 「ショパンのノクターン聴いていますか?」 出井さん、本当にありがとうございました。 サントリーホールで、「出井です。こんばんは」と言って、またふらっと会場にお越し下さるような気がしてなりません。 今、私は、出井さんが大好きだったピアニスト……

外為14時 円、下げ幅拡大し一時133円30銭近辺 米金利上昇が重荷 (日本経済新聞)

8日午後の東京外国為替市場で円は下げ幅を広げている。14時時点では1ドル=133円24?25銭と前日17時時点と比べて48銭の円安・ドル高だった。14時前には一時133円30銭近辺と2002年4月以来およそ20年2カ月ぶりの安値を更新した。日本時間午後の取引で長期金利の指標となる米10年物国債利回りが3%を超える水……

5月「街角景気」、前月比3・6ポイント高…3か月連続で改善 (読売新聞)

内閣府が8日発表した5月の景気ウォッチャー調査によると、景気に敏感な小売店主らに聞いた「街角景気」の現状を3か月前と比べた判断指数(DI、季節調整値)は、前月比3・6ポイント高い54・0で、3か月連続で改善した。2~3か月先の景気の見通しを示す先行き判断指数は前月比2・2ポイント高い52・5だった……

メルケル氏、ウクライナ侵攻「正当化余地ない」 在任の外交努力強調 (ロイター)

[ベルリン 7日 ロイター] – ドイツのメルケル前首相は7日、同国ジャーナリストのインタビューで、ロシアのウクライナ侵攻は「国際法を無視した残虐な攻撃」で、正当化の余地はないと非難した。首相在任中にロシアからの天然ガスパイプライン計画を支持するなどし、米国などからロシアに融和的と批判……

【速報】ガソリン価格169.8円 前週から1.6円上がる 8週ぶり値上がり (テレビ朝日)

資源エネルギー庁によりますと、今月6日時点のレギュラーガソリンの平均価格は169.8円で前の週に比べて1.6円値上がりしました。 政府は、石油元売り会社に対して補助金を上限を超える1リットル=36.7円支給していましたが、8週ぶりの値上がりとなっています。…

[概況/2時] 2万8,200円の水準ではやや上値抑制。オープンドアとHISは続落 (日本証券新聞)

2時0分時点の日経平均は224円の2万8,168円、TOPIXは20ポイント高の1,967ポイント。東証プライム市場の上昇銘柄数は1,422、下落銘柄数は355。出来高は9億1,955万株、売買代金は2兆789億円。 日経平均は2万8,200円の水準でやや上値が抑制されている。 2021年以降では2万8,000円台の商いが多いので、戻り……

円安加速、133円台前半 (デイリースポーツ)

8日の東京外国為替市場で円安が加速し、一時1ドル=133円台前半を付けた。2002年4月以来約20年2カ月ぶりの安値水準を前日に続いて更新した。日米の金融政策の方向性の違いを背景とする金利差拡大が意識され、円を売ってドルを買う動きが広がった。 午後1時現在は前日比29銭円安ドル高の1ドル=133円05……

円安加速、133円台前半 20年2カ月ぶりの安値更新 (共同通信)

8日の東京外国為替市場で円安が加速し、一時1ドル=133円台前半を付けた。2002年4月以来約20年2カ月ぶりの安値水準を前日に続いて更新した。日米の金融政策の方向性の違いを背景とする金利差拡大が意識され、円を売ってドルを買う動きが広がった。 午後1時現在は前日比29銭円安ドル高の1ドル=133円05……