世界的に半導体不足が続いています。なぜか。2020年代以降は、半導体を征するものが世界を征するからです。日本では一昨年、半導体工場の火災によって自動車メーカーの操業が止まる事態に陥りました。半導体の供給が絶たれれば、企業・産業は簡単に麻痺してしまいます。半導体は世界の大国にとって最重……
商品9時30分 原油が5日続伸、円安・ドル高基調で 金は反発 (日本経済新聞)
15日朝方の国内商品先物市場で、原油は5日続伸して取引を始めた。取引量が多い9月物は1キロリットル7万9600円と前日の清算値に比べ2040円高い水準で寄り付いた。欧州連合(EU)がロシア産原油の段階的な禁輸措置を検討していると伝わり、原油の需給逼迫への警戒感が高まり買いが入った。外国為替市場で……
東証寄り付き 下げ幅一時380円超、ハイテク株に売り (日本経済新聞)
15日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日に比べ330円ほど安い2万6800円台半ばで推移している。前日の米市場では米長期金利の上昇を受けたハイテク株の下落が目立ち、東京市場でも値がさハイテク株を中心に売りが出て指数を押し下げている。14日の米株式相場は軟調な展開となった。……
<東証>出前館が2年ぶり安値 9~2月最終赤字228億円に拡大 (日本経済新聞)
(9時30分、スタンダード、コード2484)出前館が続落している。前日比62円(10.0%)安の556円まで下落し、2020年3月以来およそ2年1カ月ぶりの安値を付けた。14日に発表した21年9月?22年2月期の連結決算は、最終損益が228億円の赤字(前年同期は97億円の赤字)だった。赤字拡大を嫌気した売りが出ている……
〔マーケットアイ〕外為:ユーロ1.08ドル付近で小動き、ECB理事会後に一時急落 (ロイター)
[東京 15日 ロイター] -<09:30> ユーロ1.08ドル付近で小動き、ECB理事会後に一時急落ユーロ/ドルは1.0816ドル付近で小動きとなっている。前日の欧州中央銀行(ECB)理事会後に一時1.0758ドルと2年ぶりの安値を付けたが、足元では1.08ドル台前半まで回復している。きょうは海外市場の多くがイ……
アップル、次世代半導体M2搭載の新型Mac数機種を準備 (Bloomberg.co.jp)
開発者ログによると、広範な内部テストを開始した 広報担当者は計画についてコメント控えている 米アップルは次世代半導体「M2」を搭載した新型「Mac(マック)」数機種の広範な内部テストを開始した。開発者ログで明らかになった。自社開発のプロセッサーを利用してより高性能のコンピューターを製造……
対ロ制裁体制にほころび、ガス代金ルーブル払いなら=EU資料 (ロイター)
[ブリュッセル 14日 ロイター] – 欧州連合(EU)欧州委員会は、ロシアのプーチン大統領の要求通りにロシア産ガス代金をルーブルで支払うことはEUの対ロ制裁体制を崩すことになるとの見解を内部資料で示した。欧州委はこの資料について、技術・予備的なもので、3月31日のロシア大統領令の非公式翻訳に……
<東証>SUBARUが一時5.9%安 「主力車の一部生産停止」報道を嫌気 (日本経済新聞)
(9時25分、プライム、コード7270)SUBARUが5営業日ぶりに反落している。前日比109円(5.9%)安の1739円をつけた。「SUBARUが国内で生産する主力3車種の一部商品で販売と出荷を停止していることが分かった」と15日までに新聞各紙が報じた。日本経済新聞電子版によると対象車の生産は4月下旬に停止する……
東京円、126円台前半 米長期金利上昇で円売りドル買い先行 (産経新聞)
15日午前の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=126円台前半で取引が始まった。午前9時現在は、前日比84銭円安ドル高の1ドル=126円17?18銭。ユーロは18銭円高ユーロ安の1ユーロ=136円53?56銭。米連邦準備制度理事会(FRB)が金融引き締めを急ぐとの観測から前日に米長期金利が上昇し、日米金利差の拡……
HCH・富永邦昭社長に聞く=NTTデータとの業務提携やコスモピアの子会社化で飛躍 (モーニングスター)
ヒューマンクリエイションホールディングスは4月11日、NTTデータとの業務提携を発表。4月1日付で、21年10月のヒューマンベースに続いてICT関連ヘルプデスク・BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)業務などを提供するコスモピアも子会社化するなど、積極的な業容の拡大を進めている……