ECBはこの秋に50bp利上げをすべきだ-ホルツマン氏 (Bloomberg.co.jp)

欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバーのホルツマン・オーストリア中銀総裁は、ECBがこの秋に50ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)の利上げを実施すべきだとの考えを示した。 同氏はオーストリアの公共ラジオOe1で、「現状を考えると、この秋に利上げをし、中銀預金金利をゼロとすることは適切だろ……

IT大手に本社登記要請 事業実態把握へ監視強化 (産経新聞)

米グーグル本社に掲げられたロゴ=カリフォルニア州マウンテンビュー(共同)政府が、米グーグルやメタ(旧フェイスブック)、ツイッターなどの海外IT大手に対し、会社法に基づき海外本社を日本で登記するよう要請したことが15日、分かった。物理的な拠点がなくても、提供している交流サイト(SNS)な……

ハワイツアー再開で現地は? ゴールデンウイーク海外旅行“復活”へ 今年は最大10連休 (日本テレビ)

新型コロナウイルス水際対策が緩和される中、2週間後に迫るゴールデンウイークに向け、大手旅行会社がハワイツアーを再開しました。現地、ハワイの企画会社は「マスク規制がなくなって、ワイキキビーチはかなりにぎわっている」と現状を話します。期待が寄せられる海外旅行“再開”の動きを各地で取材……

米FRB副議長にバー氏 大統領指名、元財務次官補 (産経新聞)

バイデン大統領(ゲッティ=共同)バイデン米大統領は15日、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融規制担当の副議長に元財務次官補のマイケル・バー氏を指名すると発表した。当初起用を目指したラスキン元FRB理事は米議会上院での反対が強く、3月に人事案を撤回。議会での承認が得られやすい候補を検討し……

GPSや温泉の熱活用・・・北海道の農業は省エネ栽培 (日本経済新聞)

農林水産業の産出額1億円あたりのエネルギー消費量について、北海道は過去10年間の減少率が全国3位に入った。全国に比べて大規模で事業展開する農林水産事業者が多く、全地球測位システム(GPS)など技術を活用。効率的経営を磨いてきた成果が出た。北海道の2019年度の消費量は1次産業の産出額1億円あ……

コメ現物市場、創設への議論遅く 関係者の熱意に温度差 (日本経済新聞)

コメの現物取引市場の創設を議論する農林水産省の検討会が3月にとりまとめた市場の「制度設計」。そのとりまとめ資料にどう盛り込むかで、最後まで揺れた一文がある。「本制度設計は、早ければ令和5年産(2023年産)から適用する」という一文だ。現物市場を23年産つまり来年に立ち上げるよう準備を急ぐ……

SNSの公共性問う マスク氏のツイッター買収提案 (日本経済新聞)

米起業家のイーロン・マスク氏がSNS(交流サイト)大手、米ツイッターの買収を提案した。日々2億人以上が使い、インターネット時代を象徴する表現の場になったが、「言論の自由」のため体制刷新が必要だと訴える。ツイッターの力を引き出せると自信をみせるが、自由とネットの公共性をどう両立させられ……

海の炭素吸収、参入相次ぐ Jパワーなど (日本経済新聞)

海の藻などが二酸化炭素(CO2)を吸収する「ブルーカーボン」に着目する企業が増えている。Jパワーは自社の事業所近海で藻を育成しクレジット(排出枠)創出に乗り出した。商船三井などは藻由来のクレジットをこのほど購入した。ブルーカーボンはCO2吸収量が森林に匹敵するとの試算もあり、脱炭素取引……

宮崎・新富町の畜産農家、スマート化で労力4分の1に (日本経済新聞)

九州・沖縄では2019年度までの10年間で、農林水産業のエネルギー消費を全国平均(29.6%減)を上回る32.1%削減した。高齢化や担い手不足が深刻なこともあり、ロボットなどを活用して省力・省エネ化する動きが広がる。宮崎県新富町の畜産農家は自動化で、作業にかかる労力を減らした。福岡県や熊本県では……

兵庫、バイオガス発電横でトマト栽培 循環型農業広がる (日本経済新聞)

関西で再生可能エネルギー発電によって生じた熱を農業に活用する「循環型農業」が広がり始めた。兵庫県では家畜のふんや食品の残りかすを使う「バイオガス発電」と農業や畜産を組み合わせる取り組みが進む。ロシアによるウクライナ侵攻で原油価格が高騰する中、エネルギーコストの削減と生産効率の向上……