生産年齢人口、最低の59% 外国人は9年ぶり減少 (日本経済新聞)

総務省が15日に公表した2021年10月1日時点の人口推計で、労働の中心的な担い手となる15?64歳の生産年齢人口の割合は総人口の59.4%となった。統計を取り始めた1950年以来、最低だった。新型コロナウイルスの水際対策の影響で、外国人の入国者数から出国者数を引く社会増減は9年ぶりに減少に転じた。労働……

みずほ 全国ATМ拠点にスピーカー付きカメラ (テレビ朝日)

システム障害が相次いだみずほフィナンシャルグループは、全国1800余りのATM拠点にスピーカー付きのカメラを設置することを柱にした業務改善計画の進捗(しんちょく)状況を発表しました。 みずほは同じような障害が起きる可能性のあるシステムの点検やATMの改修を、先月末までに完了させたということ……

1ドル=126円は今や重荷 怠った変革、競争力失う (日本経済新聞)

日本経済に良いとされてきた円安に、企業や家計が悲鳴を上げている。従来の「常識」が揺らいだ背景には企業の実力や政策の有効性の低下がある。円安観の再考が求められている。「(日本の製造業にとって)円安リスクは初めてだ」。日本鉄鋼連盟の橋本英二会長(日本製鉄社長)は3月末、円安による鉄鋼……

SOMPO、介護利用者の体調悪化リスク予測 3万人を分析 (日本経済新聞)

SOMPOホールディングス(HD)は介護施設を利用する約3万人のデータを基に、利用者の体調の悪化を予測するシステムを開発した。必要な処置も提案する。利用者の生活の質を保つとともに職員の負担軽減につなげる。まず傘下の30施設で導入し、2023年度をめどに外販する。介護子会社のSOMPOケア(東京・品……

ディスコ、22年3月期営業益66%増に 半導体装置が好調 (日本経済新聞)

半導体製造装置のディスコの2022年3月期の連結営業利益が前の期比66%増の880億円程度になったことが分かった。2期連続の最高益で、従来予想から50億円弱上振れする。世界的な半導体不足を受けて増産に向けた設備投資が活発な状況が続いており、製造装置の引き合いも高水準に推移した。連結売上高は37%……

金融庁、日本IBMに報告命令 地銀システム障害で (時事通信)

地方銀行8行とローソン銀行で3月下旬に起きたシステム障害で、金融庁がシステム構築に関わった日本IBM(東京)など3社に対し、銀行法に基づく報告命令を出したことが15日、分かった。システム障害発生の原因と再発防止策などの報告を求めた。 命令を出したのは日本IBMのほか、システム運用などを担うキ……

鈴木財務大臣「悪い円安と言えるのではないか」 (テレビ朝日)

鈴木財務大臣は閣議後の会見で、円安の進行を巡り、輸入品の高騰などを踏まえて「悪い円安ということが言えるのではないか」と述べました。 鈴木財務大臣:「円安が進んで輸入品等が高騰をしている。そうした原材料を価格に十分転嫁できないとか、買う方でも、賃金が伸びを大きく上回るようなそれを補……

卸電力、太陽光普及で最安値は昼 1日の値差3年で2.7倍 (日本経済新聞)

卸電力市場で1日の取引価格の差が広がっている。国内のスポット(随時契約)取引では、最高価格と最低価格の差が3年間で2.7倍になった。安価な太陽光発電による供給が昼間に集中し、最も安くなる時間帯が未明からお昼ごろに移った。夕方以降や悪天候の日は需給が逼迫しやすい。市場価格をみて、電力を……

金融庁がIBMに報告命令 (デイリースポーツ)

地方銀行8行とローソン銀行で3月下旬に発生したシステム障害を巡り、金融庁がシステムを手がけた日本IBMなど3社に対して銀行法に基づく報告命令を出したことが15日、分かった。詳しい原因や発生後の対応状況の報告を求めた。 命令を出したのはIBMのほか、システム運用などを担うキンドリルジャパン(東……

金融庁がIBMに報告命令 3月の銀行システム障害で (共同通信)

地方銀行8行とローソン銀行で3月下旬に発生したシステム障害を巡り、金融庁がシステムを手がけた日本IBMなど3社に対して銀行法に基づく報告命令を出したことが15日、分かった。詳しい原因や発生後の対応状況の報告を求めた。 命令を出したのはIBMのほか、システム運用などを担うキンドリルジャパン(東……