ロシア大使館にウクライナ国旗が投影されました。アメリカ・ワシントンにあるロシア大使館の建物にウクライナ国旗がプロジェクターで投影され、大使館側が投光器の光でかき消そうとする一幕がありました。CNNによりますと、これはロシアのウクライナ侵攻に対する抗議活動で、シンクタンクの研究員らが……
材料価格が高騰も… 「家の外」需要に商機! (テレビ東京)
ロシア産木材の輸入制限や、原油高などによって様々な原材料価格が高騰しています。住宅設備メーカーも大きな打撃を受けていますが、コロナ禍ならではのニーズで新たなビジネスチャンスをつかんでいました。…
商品の販売場所を提供 ネット通販商品で火災 その責任は (テレビ東京)
ネット通販で買った商品が原因で火災となった場合、販売する場所を提供していた通販サイトの責任はどこまで問えるのか。その責任を争点にした裁判の判決が東京地裁で言い渡されました。どのような判決になったのか?…
店頭販売だけじゃない… ハイブリッド・スーパーの実力は!? (テレビ東京)
大手スーパーのライフが、新たな店舗をオープンしました。このスーパーが工夫しているのは、店頭の販売だけではありません。あるサービスにも力を入れる「ハイブリッド・スーパーマーケット」なんです。いったい、どんなスーパーなのか取材しました。…
北朝鮮 金主席の生誕記念日 軍事パレードは確認されず (テレビ東京)
軍事パレードの実施は伝えられていません。北朝鮮はきょう、故金日成主席の生誕記念日を迎えました。今年は生誕110年に当たり、朝鮮中央テレビでは、首都平壌で開かれた祝賀行事の様子を放送しました。軍事パレードが行われるとの見方もありましたが実施は確認されていません。…
1ドル126円台後半の円安 財務大臣“悪い円安”と懸念 (テレビ東京)
「悪い円安」に懸念を示しました。東京外国為替市場の円相場が15日、一時、1ドル126円台後半まで値下がりし、およそ20年ぶりの円安水準を更新しました。これに先立ち、鈴木財務大臣は為替の「急速な変動は望ましくない」と改めて強調し、企業が原材料費の高騰を価格に転嫁できず、賃金も伸びない環境は……
公明幹事長、トリガー解除「4月難しい」 (毎日新聞)
公明党の石井啓一幹事長は15日の記者会見で、燃油高対策でガソリン税の一部を減税する「トリガー条項」の凍結解除について「課題の解決に向けての協議が十分に整っていない。4月末までに課題を全部クリアするのは難しい」との認識を示した。 トリガー条項の凍結解除を巡っては、自民、公明、国民民主3……
新電力増設対応、電事連会長訴え 需給逼迫受け (毎日新聞)
電気事業連合会の池辺和弘会長(九州電力社長)は15日の定例記者会見で、地震の影響により東北電力と東京電力管内で3月に電力需給が逼迫(ひっぱく)したことについて「新しい発電所を造る努力が必要。新電力から大きな動きが出てこないのも問題だ」と述べ、新電力に増設対応を呼びかけた。 逼迫の背景……
預金準備率を中国0.25%下げ 追加金融緩和 (毎日新聞)
中国人民銀行(中央銀行)は15日、金融機関から強制的に預金の一定割合を預かる預金準備率を25日に0・25%引き下げると発表した。新型コロナウイルス再流行で都市封鎖が相次ぎ、景気減速が鮮明になっていることから、追加の金融緩和で中小・零細企業への融資を促す。引き下げは昨年12月以来、4カ月ぶり……