日本企業への株主提案を提出した環境NGO団体のメンバーら(2022年4月13日撮影)提供写真「気候変動対策のさらなる強化を」ーー。脱炭素の実現に向け、日本とオーストラリアの環境団体が、三井住友フィナンシャルグループ(FG)、三菱商事、東京電力ホールディングス(HD)、中部電力の計4社に対して株……
【経済インサイド】月定住へ変わる月面車 -130度で基地建設も (産経新聞)
昨年12月、米カリフォルニア州のデスバレー国立公園で操作テストを行うベンチュリ・アストロラボの月面探査車試作機(ロイター)米スタートアップ(新興企業)のベンチュリ・アストロラボが1960?70年代の「アポロ計画」以来となる米国の有人月面探査「アルテミス計画」での使用を想定した有人の月面探……
人手が増えるのもつかの間 行動制限のたびに縮む個人消費=斎藤太郎 (週刊エコノミスト)
行動制限のたびに縮む個人消費=斎藤太郎 2021年10~12月期の個人消費(GDP統計)は、前期比2・4%の高い伸びとなったが、22年1~3月期は再び減少に転じた模様だ。 21年9月末の緊急事態宣言の解除を受けて回復した外食、旅行などの対面型サービス消費が大きく落ち込んだことが主因である。 サービス消……
NY円、続落 1ドル=126円50~60銭 日米中銀の政策の差を意識 (日本経済新聞)
【NQNニューヨーク=川上純平】15日のニューヨーク外国為替市場で円相場は3日続落し、前日比65銭円安・ドル高の1ドル=126円50?60銭で取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)が積極的に金融引き締めを続けるとの見方が根強い一方、日銀は金利を低位に抑える政策運営を続けるとみられている。日米中銀の金……
NY円、126円後半 (デイリースポーツ)
【ニューヨーク共同】15日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午後5時現在、前日比67銭円安ドル高の1ドル=126円51~61銭をつけた。ユーロは1ユーロ=1・0805~15ドル、136円55~65銭。 米連邦準備制度理事会(FRB)が金融引き締めを加速させるとの見方から長期金利が上昇傾向をたどっている中、日米……
NY円、126円後半 復活祭前で値動き限定的 (共同通信)
【ニューヨーク共同】15日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午後5時現在、前日比67銭円安ドル高の1ドル=126円51~61銭をつけた。ユーロは1ユーロ=1.0805~15ドル、136円55~65銭。 米連邦準備制度理事会(FRB)が金融引き締めを加速させるとの見方から長期金利が上昇傾向をたどっている中、日米……
ツイッター 買収防衛策の導入決定 イーロン・マスク氏に対抗 (NHK)
ソーシャルメディア大手、ツイッターは、アメリカの電気自動車メーカー、テスラのイーロン・マスクCEOの買収提案に対抗するため「ポイズンピル」と呼ばれる防衛策の導入を決めました。マスク氏は買収提案が拒否された場合、代替案があるとしていて、どのような対応をとるのかが焦点になります。 続きを……
ロシアへの経済制裁が期待したほど効かない理由 急落したルーブル相場は「ほぼ元通り」に回復 | 新競… (東洋経済)
石油やガスの産業をめぐってロシア国内で会議を開くプーチン大統領。経済制裁は思ったほど効いていない模様だ(写真:ロイター/アフロ) ロシアのウクライナ侵攻は、どうやら長期化が避けられそうにない。ロシア軍は4月上旬、首都キーウ(キエフ)周辺からは撤退したが、ブチャなどの近郊都市における……
対ロシアで注目、インド「非同盟」の複雑な立場 大国化するインドはこれからどこに向かうのか | ウク… (東洋経済)
4月11日、モディ首相とバイデン大統領の会談が行われた(写真:Bloomberg) 世界には約200の国があるが、「大国」と呼ばれる国はごくわずかである。大国の条件は、他国の圧力や影響によって自国の政策を変えることがない、逆に他国に対して影響力を行使し地域や世界の秩序を作りだすことができる国だ。……
4月15日の米国株式市場は聖金曜日のため休場 (日本証券新聞)
☆4月15日の米国株式市場は聖金曜日のため休場