財形貯蓄や持ち株会 新入社員は制度の確認を忘れずに (日本経済新聞)
写真はイメージ=PIXTA4月も3週目に入りました。少しずつ社内の空気に慣れてきたところではないでしょうか。今週は、社内の「お金のお知らせ」についていくつか考えてみます。社内のいろいろなお知らせが届き始める会社内で用いるメール、社内の掲示板(リアルの掲示板だけでなく、イントラネットやグル……
滴滴、臨時株主総会を5月に開催-NY証取からの上場廃止巡り投票へ (Bloomberg.co.jp)
The Didi Global Inc. app for download on the Apple Inc. App Store. Photographer: Paul Yeung/Bloomberg 配車アプリを手掛ける中国の滴滴グローバルは、5月23日に臨時の株主総会を開催し、ニューヨーク証券取引所からの上場廃止を巡り投票を行う。 滴滴は16日の発表文で、米国での対応が完了するま……
w2ソリューション 山田大樹CEO代表取締役 (毎日新聞)
ファンになるまで伴走 EC(電子商取引)ソフトウエアの「w2ソリューション」(東京都中央区)が業界の注目の的だ。同社のシステムを導入した企業は700社を超えた。スタートアップ企業から大手まで、つながりの裾野も広がっている。自身、起業家でもある山田大樹・代表取締役CEO(43)に、目指す方向性……
後発薬「多品種少量」重し 人頼みの管理、品薄招く (毎日新聞)
病院や薬局で購入できるジェネリック医薬品(後発薬)の製造工程を巡って不正が相次いだ影響で、3000品目以上もの医薬品の供給が滞り、現場で混乱が生じている。後発薬が脆弱(ぜいじゃく)なサプライチェーン(供給網)の上に成り立っている背景があるが、そこには容易には解きほぐせない業界が抱える……
学生広告の入賞作品を発表 ACジャパン (毎日新聞)
公益社団法人ACジャパンは第18回ACジャパン広告学生賞の入賞作品を発表した。最高位のグランプリの新聞広告部門は、認知症をテーマに偏見や負の価値観の転換を目指す提案広告「バスの来ないバス停」(東北芸術工科大、制作者・斉藤彩乃さん)が選ばれた。イラストや文章、切り口の新しさが高く評価され……
袋で温め石焼きビビンバ 丸美屋食品工業 (毎日新聞)
丸美屋食品工業(東京都杉並区)は、袋のまま電子レンジで温めてご飯にかけるだけの「石焼風ビビンバの素(もと) レンジ対応袋入」をコンビニエンスストアで新発売した。「手作りでは手間のかかるメニューを手軽に楽しめる商品で市場を盛り上げたい」とPRしている。 コチュジャンとゴマ油をきかせ、石……
日本水産/上 世界規模の供給網を構築 (毎日新聞)
<since1911> 1979年9月、千葉大医学部のある研究者の目に、駅に張られた一枚のポスターが映った。「SAKANA’80’sニッスイ」。斬新なイメージで話題を呼んだ日本水産(東京都港区)の企業広告だった。 「ここだ」。直感した研究者は、共同研究を申し入れるため同社に電話を入れた。この出合いが、現……
ネットの配信文化が承認をめぐる競争を悪化させる危険について|田中ラッコ|note
もくじ 1.Vtuberは脱資本主義なのか 2.認知をめぐる競争 3.足るを知ること 1.Vtuberは脱資本主義なのか はてなのあままこさんに突っ込んで、ちょっと田原総一朗みたいな感じになってしまった。次のようなテーマだ。あままこさんは記事でVtuber文化の持つ解放性を、こう述べている。 =================…