政治資金パーティー 都知事「お膝元」で慣例か (週刊エコノミスト)

2021年7月の東京都議選(豊島区選挙区)に自民党公認で出馬した元都議が選挙直前にオンラインで開いた政治資金パーティーを巡り、豊島区職員に参加を求めたとして、ともに自民党の松下創一郎(41)と竹下広美(62)の両区議、同区の部長2人の計4人が3月24日、政治資金規正法違反で東京区検に略式起訴さ……

経済外要因の比重が高まる反グローバル化の背景=馬渕治好 (週刊エコノミスト)

2012年9月、ニューヨークで起きた経済的格差に対する抗議デモ Bloomberg 「反グローバル化」の背景変化 人権、環境、安保など要因に=馬渕治好 世界銀行・国際通貨基金(IMF)合同の春季会合が2022年4月18~24日、ワシントンDCで開かれる。秋の年次総会と合わせて年2回、たいていワシントンが会場とな……

コロナ禍で違う生き方を考え始めました=小川仁志/125 (週刊エコノミスト)

長引くコロナ禍、漠然と別な生き方を考えるようになりました/125 Q 長引くコロナ禍、漠然と別な生き方を考えるようになりました A 人生には美的選択と倫理的選択があり、決め手は「自分自身を選ぶ」ことです 長引くコロナ禍でいろいろ考えるところもあり、漠然と違う生き方をしたいと思うようになりま……

《スタートアップの時代》区外でもOK、渋谷区の本気度=小林剛 (週刊エコノミスト)

ベンチャーの聖地・渋谷 自治体の支援1 区外もOK、渋谷区の本気度=小林剛 大阪市淀川区に本社を置く子育て支援サービス、BABY JOB(上野公嗣社長)による「手ぶら登園」が今年から東京・渋谷区の全18カ所の区立保育園で導入された。これぞ渋谷区のスタートアップ支援事業のたまものなのだ。 「手ぶら……

《危ない円安》円の落日「日本売り」が始まった=唐鎌大輔 (週刊エコノミスト)

段階的に規制を緩和し、感染増でも共生を目指すドイツ Bloomberg 円の落日 低成長、低金利、経常赤字 「日本売り」が始まった=唐鎌大輔 3月に一時125円台まで急騰したドル・円相場(ドル高・円安)の動きは本稿執筆時点では小康を得ているものの、依然高止まりしている。円売りペースは想定よりも性急……

《スタートアップの時代》リスクに挑むクールな起業家が増えてきた=藤野英人 (週刊エコノミスト)

レオス・キャピタルワークス提供 インタビュー 藤野英人 レオス・キャピタルワークス社長 リスクに挑むクールな起業家が増えてきた 個人投資家に圧倒的人気の「ひふみ投信シリーズ」を運用し、多くの起業家を知る藤野英人レオス・キャピタルワークス会長兼社長に、新しい起業家像と注目の業種を聞いた……

ブラジルの「復活祭」で振る舞われる定番チョコに異変、価格高騰で客離れ=松本浩治 (週刊エコノミスト)

サンパウロ市内のスーパーマーケットで販売されている卵型チョコ(上部) 筆者撮影 ブラジル 復活祭定番チョコの価格が高騰=松本浩治 カトリック教徒が約7割を占めるブラジルでは、4月中旬のイースター(復活祭)を迎える中、関連イベントに欠かせない卵形チョコレート(イースターエッグ)の価格上昇……

記憶力を鍛えるアプリでで教育格差をなくしたい、「モノグサ」竹内代表の野望とは (週刊エコノミスト)

撮影 武市公孝 竹内孝太朗 モノグサ代表 すべての教育は「記憶」に通ず 世界中で学習の課題となっている「記憶の力」を鍛えるシステムを提供し、教育格差の是正を目指している。 (聞き手=白鳥達哉・編集部) 記憶のためのプラットフォーム、「Monoxer(モノグサ)」を開発・提供しています。(挑戦者……

《スタートアップの時代》非上場企業に投資できるクラウドファンディング=大山弘子 (週刊エコノミスト)

あなたもエンジェル 非上場の成長企業に投資できるクラウドファンディング=大山弘子 独自のアイデアや技術で、新たなビジネスやサービスに挑戦している非上場のベンチャー企業は少なくない。だが、証券取引所に上場していない非上場株式の取引は、プライベートエクイティ(PE)ファンドやベンチャーキ……

進展するデジタル中国の建設 オンライン診療など急成長=真家陽一 (週刊エコノミスト)

インターネット通販の恩恵は一部にとどまる Bloomberg 「(新型コロナ禍で)北京冬季五輪を現場で観戦できなくても、5G(第5世代移動通信システム)技術で誰もが、豊かな体験ができた」。中国の産業政策を担う肖亜慶(しょうあけい)・工業情報化相は3月8日、全国人民代表大会(全人代、国会に相当)会期……